NHKブックス<br> アドラー 人生を生き抜く心理学

個数:
電子版価格
¥733
  • 電書あり

NHKブックス
アドラー 人生を生き抜く心理学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月15日 15時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140911556
  • NDC分類 140
  • Cコード C1311

内容説明

過去は変えられなくても、「今現在」そして「未来」は変えられる。トラウマを振り切り、強い意志と勇気と希望をもって人生を力強く生き抜いていこう!明白でしっかりした理論と実践の見事な調和によって、いま日本でも大きな注目を浴びているアドラーの「個人心理学」の真髄をその人生と織り合わせながら紐解く知的興奮の書。

目次

序章 アドラー心理学とは―常識へのアンチテーゼ
第1章 フロイトとの出会いと訣別―欲求の根源をめぐって
第2章 「どこから」から「どこへ」―原因論と目的論
第3章 ライフスタイル―自己と世界の意味づけ
第4章 共同体感覚―自分への執着を超えて
第5章 優越性の追求―「善」の実現
第6章 神経症的ライフスタイルからの脱却―シンプルな世界を生きる
第7章 アドラーの教育論―人生の課題と勇気づけ
第8章 他者との関わり―個人の独自性と他者との共生
第9章 この人生をいかに生きるか―現実と理想を見据えて

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。京都教育大学教育学部、奈良女子大学文学部非常勤講師(哲学・古代ギリシャ語)、前田医院(精神科)勤務を経て、現在、聖カタリナ高校看護専攻科(心理学)、近大姫路大学看護学部(生命倫理)非常勤講師。専門の哲学に並行してアドラー心理学を研究、精力的に執筆・講演活動を行っている。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

57
同著者の「嫌われる勇気」を読んでいろいろ感じ、あの対話形式ではないスタイルの本を探していて借りる。対話形式というのが読みやすくさせる工夫であるとわかった。アドラーの境遇と考えかたの影響などが詳しく書かれているが、内容的にはほとんど同じだろう。ただ、この著者の主観意見のように思われるところがいくつもあり、もやもや感は変わらず。人生観として割り切ればいいのだろうが、個人的に引っかかる。他の著者によるアドラー本はどうなっているんだろうか。森田療法や現象学やニーチェを連想する考えかたなどは面白いのは確かだが。2017/01/12

雪月花

45
たまたま図書館で見つけた本だったが、アドラー自身の生い立ちやフロイトとの確執なども語られ、引き込まれる。未来は変えられるけど、過去は変えられないと考えていた私だったが、過去も自分の意味づけ次第で受け取り方は変わってくることを学んだ。人生はなぜ苦しいのか。人間の悩みはすべて対人関係に起因するが、それでも他者との関係を回避するのではなく、仲間は自分の存在根拠にもなり得るとするアドラーに学ぶことは多かった。時々読み返したい良書。2023/07/27

zag2

40
有名になった「嫌われる勇気」の3年ほど前に書かれた本。アドラー心理学の全般について、アドラー自身の人生や、その考え方、共同体感覚やライフスタイルさらには教育論など多面的に概括した良書と思います。薄い本ですが中身は濃い。終章の「この人生をいかに生きるか」は岸見さん自身の捉え方かも知れませんが、深く感じるところがありました。2022/04/29

ゆか

40
こちらは少し、難しい印象。「人からの評価を気にかける子供がいる。人からよくいわれたら喜び、悪くいわれれば悲しんだり憤慨したりする。これはおかしいだろう。人の価値は他者からの評価に依存しない。略 他者の評価を気にかけるというのは、人が自分について持つイメージ、他者の自分への期待に合わせようとすることである。」子供に、これから生きるにあたり心にとどめてほしい言葉です。2016/03/14

杜のカラス

22
 自前で買った本。「嫌われる勇気」も買って読んだ。すべの悩胃は、人間関係から来るとのアドラー先生の説、誠に同感、特に、日本人は、「空気を読む」とか和をもって尊いとなす傾向が強い。その弊害も大きい。西欧人も、また同様なのであろう。そういった人間関係の軋轢の中で、どう生き抜いていくか、少しでも指針があれば、もっと楽に生きていくことができる。そう言った思いが、常にある。人間関係を大事にしながらも、裏切られれ、人格を無視、攻撃される哀しい性(さが)、そうして自分を守り、自分が他人を攻撃することになる、哀しい。2022/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/598107
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。