格差の起源―なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電書あり

格差の起源―なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月20日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784140819111
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0098

出版社内容情報

究極の謎を解き明かし、未来への指針を示す!

30万年近く前にホモ・サピエンスが誕生して以来、
人類史の大半で人間の生活水準は生きていくのがぎりぎりだった。
それが19世紀以降に突如、平均寿命は2倍以上に延び、
1人当たりの所得は地球全体で14倍に急上昇したのはなぜか?
この劇的な経済成長の鍵は“人的資本の形成”だったことを前半で説く。
それを踏まえて後半では、なぜ経済的な繁栄は世界の一部にとどまり、
今なお国家間に深刻な経済格差があるのかを検討する。
制度的・文化的・地理的要因に加え、“社会の多様性”が根源的な
要因だったと論じる。人類史を動かす根本要因に着目した
〝統一理論〟にもとづいて、究極の謎を解き明かした世界的話題作!

人類史の二つの謎
第1部 何が「成長」をもたらしたのか
第1章 最初の一歩
第2章 停滞の時代
第3章 水面下の嵐
第4章 蒸気エンジン全開!
第5章 停滞から成長へ
第6章 約束の地
第1部のまとめ――成長の謎を解く
第2部 なぜ「格差」が生じたのか
第7章 光と影
第8章 制度の痕跡
第9章 文化的な要因
第10章 地理が落とす影
第11章 農業革命の遺産
第12章 出アフリカ
第2部のまとめ――格差の謎を解く

内容説明

30万年近く前にホモ・サピエンスが誕生して以来、人類史の大半で人間の生活水準は生きていくのがぎりぎりだった。それが19世紀以降、平均寿命は2倍以上に延び、1人当たりの所得は世界全体で14倍に急上昇した。いったいなぜこの劇的な経済成長が生じたのかを本書前半で説く。それを踏まえて後半では、なぜ経済的な繁栄は世界の一部にとどまり、今なお国家間に貧富の差があるのかを考察し、その根源をたどる。人類史を動かす根本要因に着目した“統一成長理論”にもとづいて、究極の謎を鮮やかに解き明かした世界的話題作!

目次

人類史の二つの謎
第1部 何が「成長」をもたらしたのか(最初の一歩;停滞の時代;水面下の嵐;蒸気エンジン全開!;停滞から成長へ;約束の地)
第2部 なぜ「格差」が生じたのか(光と影;制度の痕跡;文化的な要因;地理が落とす影;農業革命の遺産;出アフリカ)

著者等紹介

ガロー,オデッド[ガロー,オデッド] [Galor,Oded]
ブラウン大学経済学教授。ルーヴァン・カトリック大学およびポズナン経済大学から名誉博士号を授与される。アカデミア・ユーロペアの外国人会員(名誉会員)。計量経済学会の選出フェロー。「経済成長ジャーナル」の編集長を務める。「統一成長理論」の創始者であり、人類史の全過程にわたる発展のプロセスの理解と、停滞から成長への移行や世界規模の巨大な格差に根深い要因がいかなる役割を果たしたかの理解に貢献してきた。さらに、人類の発展プロセスに適応や多様性や格差がどんな影響を与えたかの調査を他に先駆けて行ってきた。この分野に捧げた生涯の研究成果とその洞察をさまざまな講演で発表してきたが、本書(The Journey of Humanity)ではその知見のエッセンスを収載し、30か国で刊行予定の話題作となった

柴田裕之[シバタヤスシ]
翻訳家。早稲田大学・Earlham College卒業

森内薫[モリウチカオル]
翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

125
ずっと一定の生活水準を保ってきた人類が、19世紀初頭に突然、持続的経済成長の時代に入ったのはなぜかと問う。マルサスの停滞と現代の経済成長を一つの「統一成長理論」として説明しようというのが著者の趣旨だが、(私の理解力の乏しさが原因だが)うまく納得できない。格差の要因として、地理的条件、農業革命の遺産、人的資本への投資、民主的な社会制度、社会の多様性などの要素が考察されているが…。本書では地域間・国家間の格差が扱われているが、現代では、一つの社会の中での階層的な不平等が生む分断が顕著になってきている気がする。2022/12/19

パトラッシュ

122
人類が教育と技術の進歩でマルサスの罠を脱し、生活を向上させる成長をもたらしたとする前半部は納得できた。戦争やパンデミックを重ね多くの犠牲を出しながら脳の進化と環境への適応が進み、人口増を賄える農業や工業を発展させたのは間違いない。そうした進歩の恩恵は平等には行き渡らず、植民地支配や制度的地理的要因から今日に至る矛盾と不平等の原因となったところまでは後半も理解できた。しかし先行者利益も消滅した後の発展するため移民による多様性を重視するのは、異なる文化が同一地域で平和共存する能力を信用できない点で疑問が残る。2023/02/16

徒花

107
まあまあ。人類の進歩と国家間の格差が生まれた背景について、それらを統括する統一理論を作り上げたぜ!って大上段に構えた一冊なので期待したけれど、ちょいちょい「それはジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』で読んだ」というような内容もありつつ。それより興味深いのは、個人ベースで格差が生まれる過程について、マルサスの人口論にもとづきながら子どもの数と教育(人的資本の投入)が貧富の差を分けるってところ。これはまるで福沢諭吉の『学問のすゝめ』をロジカルに解説しているような感じがしておもしろい。2023/02/24

よしたけ

63
人類発展歴史を俯瞰、その後如何に格差が生まれたのかを考察。地理的な特性と人口集団多様性が格差の要因。欧州や北米では成長を促すような地理や人の多様性から、文化の特性や制度の特徴が環境に迅速に適応し、技術進歩が加速化し、人的資本の需要爆発が引き起こされ、出生率が急落して成長の時代への移行が始まった。他方、中国やオスマン帝国では地理や多様性と文化や制度の相互作用のせいで社会発展が遅れた。近代以降の発展の鍵は、技術革新の驚異的な加速、大衆教育の登場、児童労働の撤廃、そして女性の社会進出と出生率の低下だと分析する。2023/04/14

ひこうき雲

60
「統一理論」とか、出アフリカに始まる「多様性」とか難しいこと書いてるけど、今の国家間の経済的格差は、工業化への移行ペースの違いだけじゃないかと思います。2023/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20083388
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品