自閉症感覚―かくれた能力を引きだす方法

個数:

自閉症感覚―かくれた能力を引きだす方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月23日 20時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140814208
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0037

内容説明

コミュニケーションがうまくとれない、いつもパニックを起こしてしまう―自閉症の人たちは、アンバランスで鋭敏な独特の感覚ゆえに、学校で、社会で、苦しんでいる。しかし、みずからも自閉症をかかえながら、動物科学者として活躍する著者は、「自閉症感覚」は磨けば光るダイヤの原石だと言う。どのようにサポートすれば、自閉症の人たちは輝くことができるのか?彼らの社会的自立をめざすための究極のテキスト。

目次

第1章 自閉症と診断されたら
第2章 子どもの学力を伸ばすには
第3章 感覚刺激に対処する
第4章 言葉の遅れがある人を理解する
第5章 問題行動に対処する
第6章 人づき合いへの第一歩
第7章 薬物療法とバイオメディカル療法
第8章 脳の働き方
第9章 おとなになってから

著者等紹介

グランディン,テンプル[グランディン,テンプル][Grandin,Temple]
コロラド州立大学准教授。イリノイ大学で動物科学博士号を取得。自ら経営する会社「グランディン・ライヴストック・ハンドリング・システムズ」を通じて、世界中の動物施設の状況を監査する。また、自閉症について講演を行ない、多くの自閉症の人々とその家族を勇気づけている。つねに、自閉症の人々には何ができるのかという社会の通念を書きかえてきた。自分自身の不安をやわらげるために開発した人体加圧装置「締めつけ機」は世界中で知られている

中尾ゆかり[ナカオユカリ]
西南学院大学文学部卒業、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Natsuko

13
自閉症で動物学者、家畜施設の設計を手掛ける著者の本を年末に読んだが、以前読んだ著書も氏の作品だったと最近知り再読。最初に読んだのは、今の仕事に就いた頃。附箋をつけていたので何がアンテナに引っかかっていたのか再読の際参考になった。スルーされていたことを今回改めて勉強できた気がする。言葉を話さない自閉症アマンダ・バグスの動画もスルーされていたが今回じっくり見てみた。周囲のモノと彼女なりにおしゃべりしている姿が伝わりリアルな現実と重なる。多くの専門書が紹介されているのもキャッチでき早速一冊購入してみた。2020/05/12

ソラーレ

11
自閉症で社会生活に苦しんでいる人にとって視野が広がる本である。自閉症を持つ人にとって「普通」とされている生活を送ることは多くの障害に当たることになる。自閉症特有の感覚や考え方を確認する。そこからどうしたら本人がストレスを少なくして幸せな生活をおくることができるか。自閉症である筆者の60年もの人生で培った経験から、博識で明確で実用的な意見は貴重だ。●テンプル・グランディン。コロラド州立大学准教授。イリノイ大学で動物科学博士号を取得。2023/08/26

Natsuko

7
自閉症の著者が語る世界。以下備忘録。言葉の遅れがある場合、もっとも機能する感覚を見つける/いわれたことを理解できなくても仕草や気配を読み取れることも/「やんわりと強制」も時に必要/意思を伝え社会とつながる方法を探る/道徳は概念でなく具体的に。支援者は規範に/問題行動は、障害のせいかそうでないか見極めを/無作法や反社会的行動は見逃さない/独自の才能に恵まれる人もそうでない人もいる/支援者でなく彼ら自身の有意義な人生の手助けをする/目に見える成果で自尊心を育む…規範を学びにくい今の社会には納得。 2018/12/09

とりぴよ

7
ここ数年の間、借りては延長、読めずに返却を繰り返した本をやっと読了!著者は自閉症だが母親が幼少時より熱心に療育、大学へ進み動物学博士、家畜施設設計で活躍している。自閉症当事者ならではの非常に興味深い記述が多い。「3つの思考パターン」(視覚、音楽・数学、言語の論理)「概念形成の方法」「感覚刺激の対処方」「社会のルールの学び方」「薬物療法について」著者は何年もかけて人付き合いのルールを一つ一つ学んでいったそうだ。「人が目の動きで気持ちを伝え合うことを、私は50歳を越えた頃、本で読んで初めて知りました。」2014/12/19

4
八戸ブックセンター開業初日、たまたま八戸にいたので目に留まって買った本。当事者による目からウロコの素晴らしい本。2017/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/454478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。