知の技法―東京大学教養学部「基礎演習」テキスト

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

知の技法―東京大学教養学部「基礎演習」テキスト

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 283p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784130033053
  • NDC分類 002
  • Cコード C1000

出版社内容情報

カリキュラム改革が進む東大教養学部で,93年度から文系1年生の必修科目として開設されたゼミ形式の「基礎演習」のテキスト.最先端の学問の魅力を紹介し,論文の書き方・口頭発表の仕方・資料の集め方等を収めた「究極の参考書」. 読書界の話題となり,多くの皆様に注目されました.

内容説明

「知」も「大学」も大きく変わろうとしている。制度化された領域を横切り、硬直した知識を捨て、いま、しなやかに開かれた作法と身振りとして「知」がよみがえる―。東京大学教養学部からの挑戦。

目次

第1部 学問の行為論―誰のための真理か
第2部 認識の技術―アクチュアリティと多様なアプローチ(現場のダイナミクス;言語の論理;イメージと情報;複数の視点)
第3部 表現の技術―他者理解から自己表現へ
結び 「うなずきあい」の18年と訣れて

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

146
大学の1~2年で最低限身につけておかなければならない基本的なものということのようです。旧制高等学校で習うようなことです。昔はこのような手取り足取りのような感じではなかったのですが今の大学生は恵まれているのでしょう。しかも内容も楽しそうな感じのものがあり、コミックまで入っています。私の興味は高橋先生の「じゃんけんを通してみる意思決定の戦略」というのが楽しめました。2016/01/18

優希

82
一般教養レベルのテキストですが、東大生が読むことが前提なので内容は難解さを感じます。「知」への入り口を考察しており、その視点は様々なところから見いだしていることから考えても、意外と「知」は周辺に存在しているのではないかと思います。それを発見し、解釈し、伝えていく。これが「知の技法」なのではないかと。そのためには鋭い観察力と自らの思考と照らし合わせる能力が必要なのでしょう。高度な「知の技術」を身につけるためのテキストとして有益です。2016/11/14

SOHSA

36
何十年かぶりに大学で講義を受けているようで面白い。しかし、東京大学がこのような教養を行わなければならないという事態にこそ、日本の大学の問題点があるのかもしれない。テクストの内容自体は大変に興味深い。以下は印象に残った箇所の抜粋。「意識的に「聞き取る」のではなく、自然に「聞こえてくる」,作品の「感じ」-それをつかんだ気になれることが,要するに「読んだ」ということ」(P69 翻訳-作品の声を聞く)「同じころ画家のブラックは、「わたしは物を信じない、信じるのは物と物との関係だけである」といっています。」(→)2014/08/02

田氏

23
1994年初版の東大教養学部基礎演習テキストである。どういった理由があって、そんなものを読むことになったのか。ブックオフに220円で並んでいたからというのも大きな要因だが、ほかに何が考えられるだろうか。どのようなアプローチで考えられるだろうか。考えるということを、考えることのできる人たちはどう考えているのか。そんな興味があったからなのかもしれない。最高学府の後光で目が潰れるかと危惧したが、思ったより読みやすい。執筆者のなかに柴田元幸の名前もあったりして。しかし読みやすい故にかえって難しさを突きつけもする。2021/03/18

masabi

17
人とコミュニケーションを図り、議論によって普遍性へと開いていく文系の学問では自分の意見を明瞭に伝えなければならない。そのためにまずは意見を作る必要があるが、初学者は本でもプレゼンでも反対意見を述べようと心掛ける。意見を発表する度胸をつける。解釈の章がおもしろかったので、紹介されていた参考文献に当たり、今よりも深い読みをできるようにすることを次の目標としたい。2015/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/485538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。