中公新書<br> 日本語の個性 (改版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

中公新書
日本語の個性 (改版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月29日 14時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121804334
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C1281

出版社内容情報

日常気づかずにいるわれわれの言語生活にはびっくりするような盲点がある。もともと日本文の重心は動詞のほうにあったが、近代の日本語は名詞に重心がおかれて何か不安定な感じを与える。それは翻訳文化の影響だといえる。「終りよければすべてよし」の構造をもつ日本語はまた読む言葉と聞く言葉が別々でもある。その理由は何か。室内語として洗練されてきた日本語が、時代とともに戸外語化して乱れてきた背景なども含めて考える。

内容説明

もともと日本語は「終りよければすべてよし」の構造で、重心は末尾の動詞にあった。だが次々と登場した名詞群に関心が移り、バランスが崩れた結果、長く培われてきたおもしろさは失われた。それは翻訳文化の影響だといえる。日本語本来の魅力を取り戻すうえで、話し言葉がもつ豊かさこそ重要なカギとなるのではあるまいか―。日常の言語生活にひそんだ盲点の数々を、英語表現と比較しつつ軽やかな筆致で示唆するエッセイ。

目次

1 ことばのすがた(訳せぬ「であろう」;段落の感覚;終りよければ;部屋のうち・そと;中間話法;気になる「あなた」)
2 ことばのこころ(五脚の椅子;後記と投書;比喩の梯子;移すということ)
3 ことばのかたち(女性的言語;政治と言葉;宗教と言葉;論争と言葉;日本語の国際化)

著者等紹介

外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年(大正12年)、愛知県に生まれる。東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。専門は英文学。『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。文学博士。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

32
目から鱗が落ちるのは、日本語は黙読はしやすいが、裏をかえせば読んでいるときに耳は遊んでいる。耳が泣いている(37頁)。国語の試験も、あらゆる筆記試験も、声を出して読んではいけません、という注意事項がある。音読の力量を評価する面接試験に代替されるなら、もっといい人材を採れるのだと、人事の人間は思わないのかい? 雑談が楽しいだけでなくて、たいへん重要な成果を生むことがある。必要なムダはあったほうがよいばかりでなく、それによってのみ生ずる文化的価値があることが見落とされてはならない。2020/06/13

ハル牧

7
情緒的な、つまりは非論理的な話をしたり、無駄に見える行動をとることは、この島国の社会に大きな役割を背負っている。そんな社会において使用される日本語に、説明が難解な個性があるのは言うまでもない。周りに流されてか、空気を読んで日々を生きることができる者にとっては、この言語の個性には共感できるところがあるかもしれない。論理的で無駄の少ない行動を志向する者は各々の社会において、しばしば浮いてしまう。我々が目指すべきは、少数派の排斥でも出羽守的発言でもなく、文化と、その根源たる言語の個性を知った上での行動である。2020/04/11

sumi

5
勝俣銓吉郎編「英和活用大辞典」2021/01/25

むむむ

3
短編エッセイの集積版で気楽にページをめくることができる。最も胸を打ったのは、文化の輸入を樹の植え替えに例えた点だ。まず、下準備として植え替える場所には穴を空け、肥料を撒くなど準備が求められる。さらに、樹自体もある程度枝葉を落とすなどしなければ、耐えきれない。加えて言えば、夏のように生命力が盛んな時期には向かず、ひっそりとした状態での移転が必要だ。 また、日本語を学ぶ(教える)にあたって重要なのは枝葉末節の単語レベルではなく、パラグラフ単位やコロケーションなど、全体をつかむことという指摘も納得だ。2020/10/21

8月のあるぱか

2
パラパラと眺めた際は軽い随想集かと思いきや、読み進めると日本語の現況、海外との関係、日本語の国際化などしっかりしたテーマを親しみやすい形で紹介していた。日本語について改めて考えるきっかけになる本。刊行年が古いので背景が少し現代と合わないこともあるが、それを差し引いても良書。気取らない文章が心地よい。 2020/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15173920
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。