中公選書<br> 脱「中国依存」は可能か―中国経済の虚実

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

中公選書
脱「中国依存」は可能か―中国経済の虚実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月01日 12時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 282p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101334
  • NDC分類 332.22
  • Cコード C1333

出版社内容情報

中国は経済成長率が目標を下回るなど減速が著しいが、世界における重みは着実に増し、日本の最大の貿易相手国でもある。だが、深まる一方の「中国依存」に対する不安も急速に高まっている。脱「中国依存」は可能なのか。本書は各種の統計データに基づき、中国経済の正しい見方を提示する。あわせて「共同富裕」や不動産バブルなど習近平政権下の経済政策・経済問題を検討し、今後を展望するとともに、日本の取るべき指針を示す。

内容説明

中国は経済成長率が目標を下回るなど減速が著しいが、世界における重みは着実に増し、日本の最大の貿易相手国でもある。だが、深まる一方の「中国依存」に対する不安も急速に高まっている。脱「中国依存」は可能なのか。本書は各種の統計データに基づき、中国経済の正しい見方を提示する。あわせて「共同富裕」や不動産バブルなど習近平政権下の経済政策・経済問題を検討し、今後を展望するとともに、日本の取るべき指針を示す。

目次

序章 中国依存から出発する中国経済の見方
第1章 米中通商摩擦―脱「中国依存」の行方
第2章 貿易依存度の低下が示す内製化の進展
第3章 中国はなぜ米国との対立を厭わないのか
第4章 米中対立の行方
第5章 不動産バブル崩壊を防げるか
第6章 過剰債務体質を改善できるか
第7章 共同富裕は格差を是正するか
第8章 対外融資と債権国としての責任
終章 付加価値貿易からみた日本の製造業

著者等紹介

三浦有史[ミウラユウジ]
日本総合研究所調査部上席主任研究員。1964年、島根県に生まれる。早稲田大学社会科学部卒業。日本貿易振興会(JETRO)入会、初代ハノイ事務所所長などを経て、現職。著書に『ODA(政府開発援助)―日本に何ができるか』(中公新書、渡辺利夫氏との共著)、『不安定化する中国―成長の持続性を揺るがす格差の構造』(東洋経済新報社、第6回樫山純三賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

崩紫サロメ

16
冒頭と終章は日本や各国の「中国依存」の問題を取り上げているが、本書の大部分は中国経済の本質を扱っている。近年中国の不動産危機が警戒されるが、そもそも社会主義国家である中国でどのように不動産市場が成長し、現在どのような不安要因を抱えているのか、などわかりやすく説明されている。格差社会となりつつある中国において習近平が掲げる「共同富裕」が何をもたらしたのか。一見国内問題のようでありながら、中国と関わる国々が向きあわねばならない問題が取り上げられている。2023/08/31

masabox

1
時代により変わり行く隣国は、まさに大きな転換期を迎えている。まー、その転換期って観点をどう捉えるかで、それは結構な幅があるんですけど、現状の中国の経済的な成り立ちを照らしながら、日本の位置も並べかかれています。加工貿易を生業として輸出で稼ぐ貿易大国と言う形はすでに崩れているものの、時代の変遷から、それよりも成熟債権国という形のほうがしっくり来るかなと。で、そこら辺は、まさに世界情勢に変化に合わせ見え方も変容していくのであり、その速度が圧倒的に速い中、「脱」と言う観点すら違うのかもしれないと思いました。2023/03/18

Oki

0
これまた情報bitの多い本。 日本はもはや先進国ではない(貧乏国)という論調が多い中、GVCや国際収支発展段階説のレイヤから見るとまた違った面も見えてくるかもしれない。 確かに国家資本主義は、プレイヤーだけでなく、審判も同じフィールドでプレイしているが、それで本当に優れたプレイヤーが育たないかどうかはまだ未知数のような。2023/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20513589
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。