中公選書<br> 大航海時代の日本人奴隷―アジア・新大陸・ヨーロッパ (増補新版)

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

中公選書
大航海時代の日本人奴隷―アジア・新大陸・ヨーロッパ (増補新版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月02日 22時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 252p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101167
  • NDC分類 209.5
  • Cコード C1321

出版社内容情報

戦国時代の日本国内に、「奴隷」とされた人々が多数存在し、ポルトガル人が海外に連れ出していたことは知られていた。しかし、その実態は不明であり、省みられることもほとんどなかった。ところが近年、三人の日本人奴隷がメキシコに渡っていたことを示す史料が見つかった。「ユダヤ教徒」のポルトガル人に対する異端審問記録に彼らに関する記述が含まれていたのだ。アジアにおける人身売買はどのようなものだったのか。世界の海に展開したヨーロッパ勢力の動きを背景に、名もなき人々が送った人生から、大航海時代のもう一つの相貌が浮かび上がる。


増補にあたっては、豊臣秀吉の朝鮮出兵によって大量に連行された朝鮮人捕虜、その捕虜たちの扱いに直面したイエズス会、さらに、長崎に連れて来られたアフリカ人奴隷など、アジアにおける奴隷貿易の実態をさらに深く紹介する。

内容説明

戦国時代の日本に、奴隷とされた人々が多数存在し、ポルトガル人によって海外に連れ出されていた。その実態は不明だったが、近年三人の日本人奴隷がメキシコに渡っていたことを示す史料が見つかった。ユダヤ教徒のポルトガル人に対する異端審問記録に彼らに関する記述があったのだ。アジアにおける人身売買はどのようなものだったのか。ヨーロッパ勢力の動きに連動した奴隷貿易を背景に、大航海時代のもう一つの相貌が浮かび上がる。

目次

序章 交差するディアスポラ―日本人奴隷と改宗ユダヤ人商人の物語
第1章 アジア(マカオ;フィリピン;ゴア)
第2章 スペイン領中南米地域(メキシコ;ペルー;アルゼンチン)
第3章 ヨーロッパ(ポルトガル;スペイン)
補章 イエズス会と奴隷貿易(長崎の奴隷市場;壬申倭乱;長崎のアフリカ人奴隷)
増補新版 エピローグ(数奇な運命をたどった少年―ダミアン)

著者等紹介

デ・ソウザ,ルシオ[デソウザ,ルシオ] [de Sousa,L´ucio]
1978年、ポルトガル生まれ。ポルト大学人文学部大学院博士課程修了。博士(アジア学)。東京外国語大学特任准教授

岡美穂子[オカミホコ]
1974年、神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャーリブ

30
1587年、秀吉が「バテレン追放令」を出したのはポルトガル人がおおぜいの日本人を奴隷として海外に連れ出しているのを防ぐためだと言われている。本書は、その日本人奴隷について、ポルトガル人研究者の学術書をその妻・岡美穂子氏が改案したものである。当時の日本人奴隷をめぐる状況を知るには格好の1冊。⇒2022/03/31

MUNEKAZ

21
16世紀末から17世紀半ばにかけて、「奴隷」として海外に渡った日本人を紹介した一冊。藤木久志氏の一連の著作で、戦国期に行われた捕虜や乱捕りによる人身売買の様子は知っていたが、これはその拡張版のような内容。「年季奉公」として身売りされた日本人が、海外商人には「奴隷」として扱われ、アジア各地をはじめ南米や南欧地域にまで拡散していく様子は興味深い。また日本でもとくに長崎や平戸を中心に、多様な人種の奴隷が存在していたことにも驚かされる。現代の感覚では捉えきれない、近世のグローバルな側面を知れる良書だと思う。2021/02/14

さとうしん

21
旧版からの再読。新版では補章を加え、イエズス会と奴隷貿易との関わり、朝鮮出兵によって発生した朝鮮人奴隷の存在などを議論する。年季奉公も含めた、日本でいう「奉公」がヨーロッパ人で奴隷契約ととらえられたが、当事者も含めて日本人はそのような理解をしていなかったという議論が興味深い。この「奴隷」をめぐる認識の齟齬が慰安婦問題など、現代に至るまで重大な影響を及ぼしているのではないか。2021/01/29

hal

20
大航海時代に海外へ渡った日本人奴隷の記録を紹介している。大体が戦争捕虜のようですが、中には年季奉公のつもりでいたら奴隷とされてしまって、訴訟を起こした人もいたとか。キリスト教の洗礼を受けてポルトガルかスペイン風の名を与えられるので、記録を追うのも難しいらしい。思った以上に多国籍の人が広い範囲を移動しており、以前観たエリザベス1世の映画に東洋系の侍女がいて「ありえないんじゃ?」と思っていたが、ありえたんだなと驚いた。2021/02/11

uniemo

18
16世紀から17世紀ごろ奴隷として海外に身売りされた記録に残っている日本人について調査した歴史書。そもそも長崎など国内に様々な国の奴隷が日本に存在していたことにも驚いたのですが、日本人も奴隷としてアジアからヨーロッパや南米にまで連れていかれた記述は興味深かった。悲惨な拷問を受けた女性の記録も、傭兵として戦った男性の記録もあるようです。帰国できることは殆ど無かったであろう彼らはどのように故国を思い生き抜いていったのだろうかと思いました。2021/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17204651
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。