中公新書<br> 災害の日本近代史―大凶作、風水害、噴火、関東大震災と国際関係

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり

中公新書
災害の日本近代史―大凶作、風水害、噴火、関東大震災と国際関係

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月20日 19時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027627
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C1221

出版社内容情報

東北大凶作、関東大水害、桜島大噴火、東京湾台風、そして関東大震災……。百年前の日本は、戦争だけでなく、自然の猛威により膨大な被災者を出していた。この時期は、世界各地でも巨大災害が続発。諸外国との支援をめぐる交渉が活発化し、“一等国”となった日本はその対応に迫られていた。本書は、巨大災害の実態から、対応、復興、影響、国際関係まで、民衆と国家の双方の視点から記していく。戦争で語られがちな日本近代のもう一つの現実を描く。

内容説明

東北大凶作、関東大水害、桜島大噴火、東京湾台風、そして関東大震災…。百年前の日本は、自然の猛威によって膨大な被災者を出していた。この時代は、世界各地でも巨大災害が続発。国際的な支援活動が活発化し、“一等国”となった日本も対応に迫られる。本書は、巨大災害の実態から、対応、復興、影響、国際関係まで、民衆と国家の双方の視点から記す。戦争で語られがちな日本近代の「もう一つの現実」を描く。

目次

序章 頻発する自然災害―二〇世紀初頭の世界
第1章 東北大凶作とサンフランシスコ地震
第2章 災害をめぐる国際関係―同情と支援の思惑
第3章 関東大水害―東北・中部地方にも及んだ広域災害
第4章 桜島大噴火―二〇世紀国内最大の一九一四年噴火
第5章 東京湾台風―一九一七年の暴風雨と高潮
第6章 関東大震災の衝撃―一九二三年九月
終章 災害多発国日本のあり方とは

著者等紹介

土田宏成[ツチダヒロシゲ]
1970(昭和45)年千葉県生まれ。94年東京大学文学部卒業。2000年東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻博士課程単位取得退学。02年博士(文学)。神田外語大学外国語学部教授などを経て、19年より聖心女子大学現代教養学部史学科教授。専攻・日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

116
「日本史は自然災害の歴史」と何かで読んだが、明治以降の近代史でも変わりはない。唯一大きな違いは災害が国際関係や内政にも影響を与え、外交や政治の手段にまでなった点か。東北の飢饉や桜島噴火、サンフランシスコ地震に関東大震災など内外で大災害が多発した20世紀初頭は、そうした災害の政治化が定着した時代だった。他国の災害に際して義援金を送り合うのが友好の証しとなり、政府の被災者支援や復興対応を巡り政財界で抗争が起こった。地球温暖化で更なる災害発生が予想される今日、災害外交や人災防止を学ぶ新たな補助軸を提示している。2023/08/27

kenitirokikuti

15
先に「第6章 関東大震災の衝撃 ―― 一九二三年九月」を読んだ。著者の当初の研究多少は主に空襲(対策)だったが、 「災害教訓の継承に関する専門調査会」の報告書の関東大震災の作成に関わったそうな。1906サンフランシスコ大地震や、1908年イタリア・メッシーナ地震でも政府などが軍や警察を出動させ、前者は略奪者を殺害する許可を、後者は戒厳令を布いた。がれきを掘る救助者を略奪者と誤認して殺害したり、物資不足から軍が略奪を働いたりなど本末転倒はあったそうな(その程度の記述は本書にないが)。日本でも同じ轍を踏む2023/10/17

CTC

13
7月の中公新書新刊。著者は日本近代史専攻の聖心女子大現代教養学部教授。本書は20世紀以降関東大震災までの内外の自然災害とその影響や社会事象を記す。以前に読んだ秦郁彦『病気の日本近代史』が発見のあるいい読書であったため、“災害”もさぞ人の叡智や愚かさが発揮される物語があろうと楽しみに読んだのだが…既知の災害の羅列に終始しており、なんともなぁの読書になった。近代史の泰斗が専門でない分野を気楽にエピソードで書くものと、若手研究者が真面目に専門をお題に沿って書くのとじゃあ較べては悪いけれども。。2023/09/07

どら猫さとっち

6
地震、台風、噴火、洪水…。いつの時代も、自然災害は起こり得る。人間の生活と自然との付き合いは、私たちの永遠の課題である。本書は、近代日本に焦点を当てて、その時代の人たちは、そして国際情勢はどうだったかを論じていく。復興、海外からの支援、そしてその後に起きた人災。東日本大震災から12年経った今、もう一度本書からの知恵を授けるべきではないか。2023/10/29

預かりマウス

4
20世紀初頭(1902年~23年)の内外の災害を解説した書。明治・大正期の日本における災害対策や義援金等に関する国際関係等の視点を軸に、関東大震災に至る前史のような形で記載されているが、20世紀初頭だけに期間を敢えて絞る必然性は余りないように思えた。特にこの20年間が世界及び日本において自然災害の多い期間だったわけでもないので。読みやすいがあまり得たものはない。1905年東北大凶作の際に西太后が、1914年桜島噴火の際にアフガニスタン王が多額の義援金を日本に贈っていたという話は全く知らず、印象的であった。2023/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21363884
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品