中公新書<br> 帝国図書館―近代日本の「知」の物語

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電書あり

中公新書
帝国図書館―近代日本の「知」の物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月18日 00時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027498
  • NDC分類 016.11
  • Cコード C1221

出版社内容情報

近代国家への道を歩み出した明治日本。国家の「知」を支えるべく国立の図書館、帝国図書館が作られた。しかし、その道のりは多難であった。「東洋一」を目指すも、慢性的に予算が不足し、書庫は狭隘で資料を満足に保管できなかった。戦時には資料の疎開にも苦しんだ。そのような帝国図書館に、人々はどのような思いを抱いて通ったのか。本書は、その前身の書籍館から、一九四九年に国立国会図書館へ統合されるまでの八〇年の歴史を活写する。

内容説明

近代国家への道を歩み出した明治日本。国家の「知」を支えるべく政府によって帝国図書館が設立された。しかし、その道のりは多難であった。「東洋一」を目指すも、慢性的な予算不足で書庫も閲覧室も狭く、資料は溢れ、利用者は行列をなした。関東大震災では被災者の受け入れに奮闘。戦時には所蔵資料の疎開に苦しんだ。本書は、その前身の書籍館から一九四九年に国立国会図書館へ統合されるまでの八〇年の歴史を活写する。

目次

序章 近代日本と図書館
第1章 多難なる船出
第2章 湯島から上野へ
第3章 帝国図書館誕生
第4章 「東洋一の図書館」の理想と現実
第5章 逆境のなかの図書館
第6章 帝国図書館の黄昏
終章 国立国会図書館へ

著者等紹介

長尾宗典[ナガオムネノリ]
1979年群馬県生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科歴史・人類学専攻単位取得退学。博士(文学)。国立国会図書館司書、城西国際大学国際人文学部准教授を経て、2023年より筑波大学人文社会系准教授。専門は日本近代史、思想史、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

114
中島京子さんの小説「夢見る帝国図書館」を読んで、樋口一葉や夏目漱石たちが利用した雰囲気に浸りたくなり、上野の国際子ども図書館(旧帝国図書館の建物)を訪ねたことを思い出す。納本図書館という国立図書館本来の使命が満たされない不幸な80年を経て、戦後、国立国会図書館への統合で突然幕を閉じる帝国図書館の苦難の歴史がよく分かった。「日本では図書館が専ら本を無料で借りられる施設として漫然と捉えられ、偏に知を蓄積して活かす「アーカイブ」の考え方が国民に理解されていない」(根本彰先生)など図書館のあり方を考えさせられる。2023/07/09

さぜん

48
日本の近代図書館の歴史。帝国図書館の設立当初は今のような図書館の姿はない。利用制限はあるし、誰もが自由に本や資料に触れることはできなかった。西洋を真似ることから始まる日本の近代化は図書館においても同様で主軸がはっきりしない。図書館設立に熱い思いを抱いた人々は、政治に振り回され予算も下りず過酷な環境の中闘った。思想善導機関となった暗黒の時期を経てアメリカの民主主義政策の下、帝国図書館は国立国会図書館へと統合される。改めて図書館の存在意義を考えさせられる。2023/08/25

軍縮地球市民shinshin

20
帝国図書館の通史がまさか一般向けの新書で読める日が来るとは。前史である書籍館、浅草文庫、東京書籍館、東京府書籍館、東京図書館までも含んでおり、特に明治初期に図書館行政が変転したこと、念願の1897年の帝国図書館誕生まで詳述されており大変良かった。前史の5つの図書館は国の中央図書館ではなく公共図書館の要素が強いというのは面白い。戦後は国立図書館と改称していたが、国立国会図書館が開館すると間もなく併合された。国立国会図書館と国立図書館と二つの国立図書館組織が僅かながら併存していた時期があったことを知った。2023/07/12

スターライト

12
明治維新後、政府だけでなく志ある人々も日本の近代化に向けて動き出したが、国立図書館設立の運動もそうした者たちによって作り出された。本書では帝国図書館の前身である書籍館誕生から戦後、国立国会図書館へとその使命を引き継ぎ、現在は国際子ども図書館となった帝国図書館の歩みをコンパクトにかつ出来るだけ多岐にわたって描いた書である。貴重な資料の保存と国内ばかりでなく海外の資料の収集、学生・研究者・庶民の研究・閲覧、資料の分類、狭隘となった施設の拡充と国との難航する交渉など、その歴史は苦難を極めた。書物を愛する人必携。2023/05/22

どら猫さとっち

10
本書を読もうと思ったのは、中島京子「夢見る帝国図書館」を読んだことからだろう。東洋一の図書館の秘話を集めた名著。理想と現実、挫折もあれば成功もある。数々の著名人も通い詰めた知の宝庫。関東大震災や第二次世界大戦と、激動の時代もあった。そして戦後、国立国会図書館と統合。誰も知らない知の日本史が、本書にある。図書館の在り方について、もう一度考え直す機会を与える一冊でもある。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20961142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。