中公新書<br> 物語 遺伝学の歴史―メンデルからDNA、ゲノム編集まで

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電書あり

中公新書
物語 遺伝学の歴史―メンデルからDNA、ゲノム編集まで

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月02日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 284p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027313
  • NDC分類 467
  • Cコード C1245

出版社内容情報

子はなぜ親に似るのか? この仕組みを解き明かすことから始まったのが遺伝学だ。メンデル以来約160年とその歴史は浅いものの、遺伝学はいまや生物科学の中核となった。遺伝子が子へ伝達される仕組みや生体内での働きが明らかとなり、染色体からDNAへと、遺伝子の実体解明も進む。そして、PCRやゲノム編集などの最新技術にも結実する。遺伝学の研究と発見の歴史を、科学者の生涯とともにドラマチックに描く。

内容説明

子はなぜ親に似るのか?この仕組みを解き明かすことから始まったのが遺伝学だ。メンデル以来約160年とその歴史は浅いものの、遺伝学は生物科学の中核となった。遺伝子が子へ伝達される仕組みや生体内での働きが明らかとなり、染色体からDNAへと、遺伝子の実体解明も進む。いまや、PCRやゲノム編集などの最新技術にも結実している。遺伝学の研究と発見の歴史を、科学者たちの生涯とともにドラマチックに描く。

目次

序章 メンデル以前
第1章 メンデルと遺伝の法則の誕生
第2章 モーガン学派と遺伝の染色体説
第3章 マクリントックと動く遺伝子
第4章 ビードルと生化学遺伝学
第5章 遺伝子の本体
第6章 DNAの構造解明と遺伝子の複製
第7章 遺伝子概念の変遷と遺伝学の将来

著者等紹介

平野博之[ヒラノヒロユキ]
1954年千葉県生まれ。1978年東北大学理学部生物学科卒業、1983年名古屋大学大学院農学研究科生化学制御専攻修了。国立遺伝学研究所助手、東京大学大学院農学生命科学研究科助教授、同大学大学院理学系研究科教授等を務める。東京大学名誉教授。農学博士。日本遺伝学会木原賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nagoyan

18
優。メンデル時代から現代遺伝学の最先端までを、研究者の個人的エピソードの紹介と共にエッセンスを解き明かしていく。スリリングで、エキサイティングな良書。メンデルの研究は30年間放置されたこと。マクリントックが女性であるゆえのハンディを乗り越えて成功を収めるまでに要した時間。更に画期的な研究をするもその再評価まで要した時間。科学でさえも研究者共同体の文化からあまりに先をいく成果は受け入れられないのか。正直第7章ぐらいになると文系の僕にはもうお手上げ。エンドウ、ショウジョウバエ、トウモロコシ、バクテリアの歴史。2023/01/15

Hiroshi

5
一般の遺伝学の本では遺伝学の説明をしながら、一部で研究者が如何なる仮説を立てて実験したかを書く。本書は物語であり歴史なので、研究者が何に興味を持ち仮説を立てて実験していき評価された事が書かれている。その分遺伝学の説明が少ない。今世紀に入ってからの説明はあっという間だ。エピジェネティック制御の解除であるiPS細胞が登場せず残念だ。メンデルが遺伝の法則を発見し、生物の形質が遺伝子によって決定されることを推測した。モーガンらは遺伝子物質が染色体にあり、遺伝子は染色体上の決まった配置と距離を保っていると解明した。2024/02/21

くらーく

3
メンデルは知っていたけど、モーガン、マクリントック等は知らなかったな。20世紀後半からの遺伝学の進化の速さには驚かされるよね。それを築いたのが、モーガンのやり方なのかもしれないな。優秀な人を集めて、情報を共有して、同じ方向に進む。フロンティアの楽しさだろうね。DNAの構造が分かってからは、いろいろと分岐して、幅広い解説になっていく。学問や研究の面白さをどこに求めるかでしょうな。研究者によって、深める人、新しい分野に移行する人がいて興味深い。岡崎フラグメント(P.200)。初めて聞いたわ。覚えておこうっと。2023/01/28

預かりマウス

2
前半部分はメンデル、モーガン、マクリントック、ビードルという遺伝学の泰斗の生涯やエピソードに焦点を当てており、後半部分は理論中心の内容になるものの、様々な研究者の個性や関係性が折に触れて描かれている。理論だけだとどうしても文系にとっては難解であり、読み進める気力も削がれてしまうが、それを何とか人物にまつわるエピソードで、専門外の人間の印象にも残りやすいように工夫されている。理論部分もわかりやすい記載に努めているとは思うが、どんなにわかりやすく書かれても、私にはそう簡単に理解はできないのだろうと思った。2023/07/27

Riko

2
図書館で借りた2023/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20436219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品