中公新書<br> 司馬遼太郎の時代―歴史と大衆教養主義

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公新書
司馬遼太郎の時代―歴史と大衆教養主義

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年03月29日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027207
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C1221

出版社内容情報

『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『翔ぶが如く』など、売上げ累計が1億冊を超える大ベストセラー作家司馬遼太郎(一九二三~九六)。日本史を主たるテーマに、人物を個性豊かに、現代への教訓を込めて記した作品は、多くの読者を獲得。「司馬史観」と呼ばれる歴史の見方は論争ともなった。本書は、司馬の生涯を辿り、作品を紹介し、その歴史小説の本質、多くの人を魅了した理由を20世紀の時代とともに描く。国民作家の入門書でもある。

内容説明

『竜馬がゆく』『坂の上の雲』など、売上げが累計1億冊を超える大ベストセラー作家司馬遼太郎(1923~96)。日本史を主たるテーマに、人物を個性豊かに、現代への教訓を込めて記した作品は、多くの読者を獲得。「司馬史観」と呼ばれる歴史の見方は論争ともなった。本書は、司馬の生涯を辿り、作品を紹介しつつ、その歴史小説の本質、多くの人を魅了した理由を20世紀の時代とともに描く。国民作家の入門書でもある。

目次

序章 国民作家と傍流の昭和史
第1章 傍系の学歴と戦争体験―昭和戦前・戦中期
第2章 新聞記者から歴史作家へ―戦後復興期
第3章 歴史ブームと大衆教養主義―高度成長とその後
第4章 争点化する「司馬史観」―「戦後五〇年」以降
終章 司馬遼太郎の時代―中年教養文化と「昭和」

著者等紹介

福間良明[フクマヨシアキ]
1969年(昭和44年)熊本県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。出版社勤務、香川大学経済学部准教授などを経て、立命館大学産業社会学部教授。専門は歴史社会学・メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

126
司馬遼太郎が国民的作家となった理由を、彼の戦争体験や学歴・職歴の二流性に求める。昭和の軍民エリートの傲慢さを見続けた経験が大衆向け歴史小説を書かせてドラマや映画に格好の素材とされ、文庫本で手軽に入手できたため読者層が広がり、いわゆる司馬史観が広まったと。この経歴や視点は、もう一人の大作家松本清張とほぼ重なる。司馬が戦国や明治の自由に生きられた時代と暗い昭和を引き比べたのに対し、清張は昭和の闇自体を解明しようとした。歴史と現代を相補うように書いた両作家が、学者や知識人の正統的史観を排するほど受容されたのだ。2023/02/04

六点

124
学歴・軍歴・職歴・文学歴のいずれを取ってみても傍流の出身者である司馬遼太郎が如何なる逕庭を経て「おじさんたちの教養」に成り遂せたかを論じたかを緻密に論じている。書中で殆ど触れていないが、司馬遼太郎の初期の長編は雑誌・新聞の連載小説であり、かなり細分化したぶつ切れ読書になって、それも相まって「余談」の多い文体とマッチしたのでは無いだろうか?と、敢えての論を立ててみる。2023/07/02

trazom

124
私は司馬作品の大ファンである。だから生誕百年を前にして出版された中公新書に喜んで飛びついた。残念ながら、極めて不愉快で後味が悪い読後感。「大阪外国語学校、産経新聞という二流を歩んだ」ことが司馬さんの原点だとして、「二流」という言葉が本書を貫いて何度も登場する。私はそもそも、学歴・職歴に一流・二流というレッテル張りをする態度を心から憎む。更に「大衆教養主義」がわからない。教養を、エリートと大衆で差別して何の意味があるのだろうか。「歴史は手を出しやすい教養」として司馬作品を位置づけるのが、正しいのだろうか。2023/02/05

HANA

75
司馬遼太郎作品が何故あれほど人々に受け入れられたのか。本書はその理由を当時の時代背景と共に探った一冊。著者は司馬作品を構成する要素、傍流としての視線とか昭和軍部への怨念とかを元に分析している。一番興味を持って読んだのは「司馬史観」に関する部分だけど、歴史学者には酷評されるものの知を横断する立場の人からは評価が高いというのは面白い。やはり戦後歴史学者はそろってルイセンコみたいなものなので、読む価値は低そうだなあ。昔司馬作品に嵌りほとんどの作品を読み込んだ身としては、各作品が懐かしく思い出されました。2022/11/05

tamami

75
司馬遼太郎さんの著作は、発行部数が300万部を越えるものだけでも15作品にのぼり、『竜馬がゆく』に至っては、累計発行部数が2400万を超えているという。国民作家と言われる所以であろう。本書は、そんな司馬作品が広く受け入れられた時代背景、作品に流れている思想に関わる作家自身の生い立ちと作品の特質について、幅広い文献を渉猟して提示してくれる。いわゆる司馬史観について、また歴史と小説の間のことなど、興味深く読ませてもらった。良くも悪くもこれから司馬作品を読む上で欠くことの出来ない枠と視点を与えられたように思う。2022/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20257772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。