中公新書<br> もののけの日本史―死霊、幽霊、妖怪の1000年

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公新書
もののけの日本史―死霊、幽霊、妖怪の1000年

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月14日 23時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 281p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026194
  • NDC分類 147
  • Cコード C1221

出版社内容情報

モノノケは、古代・中世において、正体不明の死霊を指した。病気や死をもたらす恐ろしい存在で、貴族たちを悩ませた。近世に入ると幽霊や妖怪と混同され、怪談や図案入りの玩具などで親しまれるようになる。近代以降、根拠がないものとして否定されつつも、怪異は根強い人気を博し人びとの興味をひきつけてやまない。本書は、モノノケの系譜をたどりながら、日本人の死生観、霊魂観に迫る

内容説明

モノノケは、古代・中世では、正体不明の死霊を指した。病気や死をもたらす恐ろしい存在で、貴族らは退治や供養に苦心した。近世になると幽霊や妖怪と同一視され、怪談や図案入りの玩具を通して庶民に親しまれる。明治以降、知識人のみならず政府もその存在を否定するが、新聞に掲載される怪異や文芸作品で語られる化物たちの人気は根強かった。本書は、豊富な史料からモノノケの系譜を辿り、日本人の死生観、霊魂観に迫る。

目次

序章 畏怖の始まり
第1章 震撼する貴族たち―古代
第2章 いかに退治するか―中世
第3章 祟らない幽霊―中世
第4章 娯楽の対象へ―近世
第5章 西洋との出会い―近代
終章 モノノケ像の転換―現代

著者等紹介

小山聡子[コヤマサトコ]
1976年茨城県生まれ。98年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類卒業。2003年同大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。現在、二松学舎大学文学部教授。専門は日本宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

79
古代、平安から現代まで「もののけ」という語の変遷を追った一冊。平安時代正体不明で貴族を恐れさせ祈祷の対象となったものが、中世、近世と時代を経るごとに幽霊と同一化され遊戯や玩具の対象となっていく。何となく柳田国男の「落魄した神」という観念を思い出すなあ。日本人の他界観の変遷と見ると面白く読めるけれども。正直読む前は「もののけ」という単語に得体の知れぬふわりとした感覚を抱いていたが、読み終えた今でもその感覚は拭えずむしろ強まった心地さえする。あるいはこの感覚こそ現代一般人の意味する「もののけ」かも知れぬ。2021/01/06

パトラッシュ

75
日本では1000年前から幽霊や妖怪が異形の化物として受け入れられてきた。彼らがどのような経緯で歴史に根付いてきたのか、その発端である「もののけ」を史料から丁寧にたどる正統派の研究書。頻発する災害や疫病、飢饉や戦乱に対し信仰にすがるしかなかった時代、身分を問わず救いを求めた人びとの心性がダークヒーローとも呼べる異形の存在を生み出すプロセスを浮き彫りにする。医学が広まるにつれ悪鬼から娯楽の対象へと変化していく有様は、日本人の歴史感覚を考える上でも興味深い。なお152頁に「醍醐天皇」とあるのは後醍醐天皇の誤り。2021/01/20

ポチ

52
“もののけ”の意味も在り方も時代と共に変化していき、現代では「ゲゲゲ鬼太郎」や「もののけ姫」などのように娯楽要素が強くなっている。陰陽師が明治になるまで存在していたのは驚いた。2020/12/23

みこ

42
古代から現代に至るまで「もののけ」というものが日本人にとってどのような存在だったのかを綴る。古代では病気そのものが物の怪の仕業とされ、祈祷のために囲碁を打つという我々からしたら何してんの?と言いたくなるような事例を紹介。本書は医学と死生観の日本史とも言えるかもしれない。平和な江戸時代になって怪談や幽霊画など死後の世界を娯楽として楽しむようになったという考察が面白い。それは戦後の鬼太郎や妖怪ウォッチにも通じるのだが、一方で半ば信仰のようにアマビエ様にすがるコロナ禍の我々は一体・・・2021/01/16

Toska

26
かつて平安貴族を恐怖のどん底に叩き込み、藤原道長を死ぬほど追い詰めたモノノケが、今では娯楽の対象となり、人の心を慰めるに至っている。怪談を楽しむ、という心性は近代的なものなのだと実感。モノノケが人の住まない廃屋や山里を住処とするイメージも比較的新しく、それが「もののけ姫」などの描写を経て再生産されつつあるようだ。一点、「モノノケ」や「幽霊」という言葉の変遷を追っているのか、概念を問題としているのかが曖昧で、そこだけは分かり辛いと感じた。2022/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16878459
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。