中公新書<br> 漢帝国―400年の興亡

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり

中公新書
漢帝国―400年の興亡

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月13日 14時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 276p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025425
  • NDC分類 222.042
  • Cコード C1222

出版社内容情報

漢字、漢民族という表現が示すように、漢は中国を象徴する「古典」である。秦を滅亡させ、項羽を破った劉邦が紀元前202年に中国を統一(前漢)。武帝の時代に最盛期を迎える。王莽の簒奪を経て、紀元後25年に光武帝が再統一(後漢)。220年に魏に滅ぼされるまで計400年余り続いた。
中国史上最長の統一帝国にして、中国を規定し続けた「儒教国家」はいかに形成されたのか。その歴史と思想潮流をたどる。

内容説明

漢字、漢民族という表現が示すように、漢は中国を象徴する「古典」である。秦を滅亡させ、項羽を破った劉邦が紀元前202年に中国を統一(前漢)。武帝の時代に最盛期を迎える。王莽による簒奪を経て、紀元後25年に光武帝が再統一(後漢)。220年に魏に滅ぼされるまで計400年余り続いた。中国史上最長の統一帝国にして、中国を規定し続けた「儒教国家」はいかに形成されたのか。その興亡の歴史をたどる。

目次

第1章 項羽と劉邦―時に利あらず
第2章 漢家の拡大と黄老思想―「無為」の有用性
第3章 漢帝国の確立―武帝の時代
第4章 漢家から天下へ―「儒教国家」への始動
第5章 「古典中国」への胎動―王莽の理想主義
第6章 「儒教国家」の成立―「古典中国」の形成
第7章 後漢「儒教国家」の限界―外戚・宦官・党人
第8章 黄天 当に立つべし―三国志の始まり
終章 漢帝国と「古典中国」

著者等紹介

渡邉義浩[ワタナベヨシヒロ]
1962(昭和37)年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。大東文化大学文学部教授を経て、早稲田大学理事・文学学術院教授。大隈記念早稲田佐賀学園理事長。専門は「古典中国」。三国志学会事務局長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

64
「漢帝国」と題しているものの、内容の中心は漢と儒教の関係について。そのため漢の歴史について知っている事といえば、項羽と劉邦や王莽の乱と光武帝による再建、三国志程度の自分には実に手強かった。逆に言えばほとんど初めて教えられる事ばかり。特に儒教が宗教化する過程や王莽の思想的背景、三国志の少し前とかは極めて興味深い。権力と関わる中で教えを変節させるのは、どの思想にも共通する事だなあ。それにしても天人相関説っていったら梵我一如とか近代の神秘主義と共通するように思えて、人間の考える事って似たり寄ったりだと思った。2019/07/21

Tomoichi

42
漢帝国を儒教との関わりとその後の中国にとっての「古典中国」となり得た理由を考察する。通説なんてあてにならず董仲舒の果たした役割ものちのでっち上げで、近年の発掘資料で歴史はひっくり返る。しかし儒教と言われているものも孔子とは全く関係のないものなのかもしれない。2019/07/06

kk

33
国家・社会秩序の大元を支える儒教イデオロギーの発展・展開と、官僚的中央集権主義による諸侯封建制度の克服の過程を、両漢の歴史の中で論考し、この2つの流れが「古典中国」という、いわば国・民族の原型として定着していく様子をダイナミックなプロセスとして提示。この「古典中国」像が中国の伝統史学に及ぼしたインパクトについても論及。読み応えのある力作だけど、「漢帝国ー400年の興亡」というタイトルは如何にもミスマッチ。タイトルだけ見て読んだ人は、きっと戸惑っちゃうだろうな。2019/07/24

フク

31
〈蘇武と李陵の行動は異なるが、漢への思いは共通である。二人の漢への思いから、武帝期には「漢帝国」が意識の上でも確立していたことを窺い得る。〉二人の別れを思い出して泣きそうになった。また読むかな。 * 〈諸葛亮は、後漢「儒教国家」で確立した儒教一尊の価値観の正統な後継者であった。(中略)このため、中国が自身の古典として「漢」を振り返ったとき、たとえば朱子は諸葛亮をきわめて高く評価した。長期的には諸葛亮が「漢」民族の規範となったことを『三国志演義』は今に伝えるのである。〉蜀を持ちあげる理由としてわかりやすい。2019/09/25

パトラッシュ

31
『三国志』は後漢王朝の末期から始まるが、宦官が支配する腐れ果てた国と描かれるためか、400年の歴史を誇る大帝国でありながら軽視しがちだった。しかし、現在に至るまでの中国という「国のかたち」を定めたのは、間違いなく漢朝の時代だったと納得させられる。特に後漢が儒教を事実上の国教として以後、中国は2000年間その影響から自由になれなかった。最初の儒教国家を「聖漢」と崇め「漢字」「漢民族」の呼称も生まれたのだから。思想史的な部分はやや難解だが「漢民族愛国主義」を唱える現在の中国政府のあり方を考える上でも興味深い。2019/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13725085
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。