とんぼの本<br> フェルメール巡礼

個数:

とんぼの本
フェルメール巡礼

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月03日 00時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 124p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784106022272
  • NDC分類 723.359
  • Cコード C0371

出版社内容情報

生誕の地オランダを出発点に、世界各地に散らばる三十数点の作品を訪ねる旅。住まいの間取り再現や透視図法の種明かしなど、新知見もたっぷりと!

内容説明

透視図法の種明かしやアトリエ再現など、驚きの新知見も満載。16美術館詳細ガイド付。

目次

巡礼の道1 オランダ(マウリッツハイス美術館;アムステルダム国立美術館)
巡礼の道2 ヨーロッパ(ドレスデン国立絵画館;ベルリン国立絵画館;シュテーデル美術館;アントン・ウルリッヒ公美術館;ウィーン美術史美術館;ルーヴル美術館;スコットランド・ナショナル・ギャラリー;ケンウッド・ハウス;バッキンガム宮殿ステート・ルーム;アイルランド・ナショナル・ギャラリー)
巡礼の道3 アメリカ(フリック・コレクション;メトロポリタン美術館;ワシントン・ナショナル・ギャラリー)

著者等紹介

朽木ゆり子[クチキユリコ]
ノンフィクション・ライター。東京都生まれ。国際基督教大学教養学部社会科学科卒。同大学院行政学修士課程修了。コロンビア大学大学院政治学科博士課程に学ぶ。1987年から92年まで「日本版エスクァイア」誌副編集長。94年よりニューヨーク在住

前橋重二[マエハシジュウジ]
ライター。1953年、東京都生まれ。慶応大学経済学部卒。美術雑誌、自然科学書などの編集にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シャトル

35
【図書館】フェルメールの作品を収蔵してる美術館巡りの旅。誰も知らないフェルメールと題したコラムも面白い。2011年発刊 2014/01/26読了2014/01/26

17
フェルメールが好きだ。オランダを訪れた際は、マウリッツハイス美術館、アムステルダム国立美術館、そしてデルフトへ赴いた。ドレスデン国立絵画館では修復中の「窓辺で手紙を読む女」を見ることができ、忘れることのできない一生の思い出となった。ベルリン国立絵画館、ルーヴル美術館でもフェルメールの絵画を堪能した。だが、それだけ。他にも行ってみたい美術館がたくさんある。もうなかなか行ける機会はないだろうが、もっとたくさんフェルメールの絵を見に行きたくなる。フェルメール研究者ウェリュには脱帽。彼の論文をいつか読んでみたい。2023/06/20

ネコタ

13
フェルメールの全作品35作品(諸説あり)をその写真とともに解説している本。所蔵してある美術館の紹介、その作品の特徴、見方、そのほかコラムなどなど。フェルメールの作品を全部見てみたいと思い、2016年末現在で17作品。まだ実際の展示場所で見たのが1作品だけなので、まだまだです。盗まれている「合奏」のコラムが大変興味深かった。朽木ゆり子さんはフェルメールについての本をたくさん書いてあるので他の本も読んでみたい。とりあえずロンドンに行きたい。2017/01/07

yuukoromama

9
フェルメールの全作品を地域ごと美術館ごとに紹介。作品の解説と共に、持ち主の変遷さらに美術館の解説まで有って、ページ数の割にボリューム満点だった。真贋問題は興味深いものが有った。2017/05/17

雨巫女。@新潮部

6
《私‐図書館》フェルメールのある美術館は、趣があって素敵。私も、フェルメール巡礼してみたい。2011/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4497387
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。