日本美術全集〈13〉江戸時代2―宗達・光琳と桂離宮

個数:

日本美術全集〈13〉江戸時代2―宗達・光琳と桂離宮

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月20日 21時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 285p/高さ 39cm
  • 商品コード 9784096011133
  • NDC分類 708
  • Cコード C0370

出版社内容情報

現代に続く美の系譜“琳派”を存分に味わう

現代美術にも多大な影響を与え続け、世界中から愛される流派となった「琳派」。俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一といった画家たちが、江戸時代に約100年ごとに血縁や師弟関係ではなく「私淑」で繋がり広がったこの系譜を、国宝『風神雷神図屏風』『燕子花図屏風』などの代表的絵画作品はもちろん、本阿弥光悦『舟橋蒔絵硯箱』、野々村仁清『色絵雉香炉』といった工芸作品、さらに近代に活躍した図案家神坂雪佳の作品『百々世草』まで取り上げ、一冊で体感できる内容にしています。光悦と宗達のタッグで生まれた和歌巻、金地屏風に描かれた季節の草花、高度な墨技が光る水墨画、卓越したデザイン感覚―― 美のワザと精神がどのように受け継がれ、翻案され、現代に生かされているのかがページをめくるごとに楽しみながら理解できます。とりわけ、近年注目が集まっている江戸の画家、酒井抱一と鈴木其一の作品を17点掲載。京都の金地屏風に対し抱一が好んで撰んだとされる銀地屏風に広がる静謐な世界や、抱一の弟子である其一のクールで理知的な世界を堪能できます。同時に、当時の宮廷文化の美意識をうかがえる建築『桂離宮』『修学院離宮』も加えて紹介。

【編集担当からのおすすめ情報】
責任編集を担当した安村敏信氏は、1979年から東京・板橋区立美術館に勤務、今年3月まで同館館長を務めた"名物学芸員"。親しみやすい解説で誘導するなど展示会場作りにユニークな視点が光り、著書に『美術館商売』などがある。このヒトが監修で、難しい本になるワケがない!

安村 敏信[ヤスムラ トシノブ]
著・文・その他

内容説明

俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一といった琳派の画家たちの系譜を、国宝『風神雷神図屏風』『燕子花図屏風』等の絵画作品、本阿弥光悦、野々村仁清の工芸作品、更には近代に活躍した図案家・神坂雪佳の作品までを取り上げ、体感できる内容。美のワザと精神がどのように受け継がれ、翻案され、現代に生かされているのか、楽しみながら理解できる。また、近年注目の集まる江戸の画家、酒井抱一と鈴木其一の作品を17点掲載し、銀地屏風に広がる静謐な世界や、抱一の弟子である其一のクールで理知的な世界を堪能できる。同時に、当時の宮廷文化の美意識をうかがえる桂離宮、修学院離宮といった建築も紹介する。

目次

宗達・光琳と抱一派
琳派と漆工1―本阿弥光悦・尾形光琳
琳派と漆工2―原羊遊斎
光悦から乾山へ―雅遊の陶の系譜
桂離宮―近世宮廷建築の美意識
「琳派模様」の流布
江戸漆工の革新者―小川破笠
仁清と京焼―綺麗さびの造形
光琳の『燕子花図屏風』金箔地制作について
琳派 時を駆ける

最近チェックした商品