卵子探しています―世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて

電子版価格
¥1,144
  • 電書あり

卵子探しています―世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093884167
  • NDC分類 495.48
  • Cコード C0095

出版社内容情報

なぜ、彼女たちは日本で産まないのか

先進国では出産の高齢化が進行している。それにともない、日本でも不妊治療の件数が増加、2012年には体外受精で生まれた子供の割合が27人に1人の割合になった。
しかし、日本では技術の進歩に法律が追い付かず、「出生前診断」「代理出産」「第三者卵子提供」「出自を知る権利」――など、生殖医療がはらむ様々な問題点について、ここ数年、議論を重ねているという現状がある。この国には、いまだ法律が存在しないのだ。
スペイン在住の著者は、ある日、バルセロナで『卵子提供のフリーダイヤル』という日本語のポスターを目にする。
「なぜ、誰のために?」
その素朴な疑問からスペインだけでなく、フランス、アメリカ、日本、タイ、スウェーデンと、いつしか、世界6カ国に亘る不妊治療現場の旅に出る。異なる価値観を持った、各国の医師や専門家から技術や制度を教えられる一方、不妊に悩む女性たちの体験に耳を傾けた。
6組に1組が不妊に悩む日本。各国の専門医や患者の証言を経て、子を授かることの意義を探りながら、日本で起きている不妊治療論争を多角的に論じる。

内容説明

欧州在住の著者は、ある日、『卵子提供のフリーダイヤル』という日本語ポスターを目にする。「なぜ、誰のために?」―その疑問から、いつしか世界6カ国にわたる不妊治療現場取材の旅に出て、各国の異なる価値観、技術や制度を知る。第21回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。

目次

第1章 スペイン―卵子が溢れる国
第2章 フランス―保険適用の落とし穴
第3章 日本―三つの有名クリニックを訪ねる
第4章 アメリカ―患者の求めるままに
第5章 タイ―先端技術は正しいか
第6章 スウェーデン―親の権利より子供の幸せ
最終章 日本―産めない先進国

著者等紹介

宮下洋一[ミヤシタヨウイチ]
1976年、長野県生まれ。18歳で単身アメリカに渡り、ウエスト・バージニア州立大学外国語学部を卒業。その後、スペイン・バルセロナ大学大学院で国際論修士、同大学院コロンビア・ジャーナリズム・スクールで、ジャーナリズム修士。フランス語、スペイン語、英語、ポルトガル語、カタラン語を話す。スペインの全国紙「エル・ペリオディコ」で記者経験後、フリージャーナリストとして世界各地を取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みーなんきー

22
なかなか骨のある本でした。著者がスペインで偶然、日本語の”卵子提供募集"のポスターを見つけ、調べ始める。スペインは、第三者の卵子提供に縛りがなく有償の12万円で、アルバイトを募り、そして体外受精に利用する。タイも廉価で不妊治療を受けられる。フランスは自国の人に年齢制限付きで無料で、不妊治療を行う。一番女性に優しいのはスウェーデンで、多くの人が若くから、保険内で不妊治療を受けられる。日本は縛りが厳しい上、高齢になって始めるケースも多く、お金をかけた割には治療が成功しない場合が多いようだ。2021/05/26

ゆき

10
日本以外の生殖が知りたかった。スペインが凄く進んでるんですね。知らなかった。避妊とセットで不妊も保体・生物教科書に織り込んでゆかなければ女子は生理来てたら妊娠できるさなんて思っちゃうわよー。意外にも卵子提供してる側への報酬が欧州で15万という激安!アメリカは80万と・・ちょっと悩ましい金額。しかし・・・21・22歳周辺の女性が対象の卵子を提供する側についても、よくぞ踏み切ったなあと思うわけです。怖くない?下手したら兄妹結婚ありえるよ。(精子提供でもあるあるですが)なんだかな~。2015/05/10

ゆき

9
もう一回読み直し。2015/10/27

ウメ

8
子供を授かることなく離婚した身としては色々と思うところあり。医療の進化を手放しで喜べない世界の出産事情。著者が言うように子の有無に関わらず当人が幸せであればいいのだが。出産のリミットを前に私にとっての幸せを考える。2018/05/20

tomatobook

5
世界の生殖医療のルポ。スペイン.フランス.日本.アメリカ.タイ.スウェーデン各国を取材。欧州生活が長く、外国語も複数堪能な著者の強みが活かされた視点に共感できる部分が多いにあった。倫理が絡む非常にデリケートな問題だ。内容を消化しきれていないので再読しなければ。2019/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9682885
  • ご注意事項