集英社新書<br> 武器としての国際人権―日本の貧困・報道・差別

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

集英社新書
武器としての国際人権―日本の貧困・報道・差別

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月29日 16時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212464
  • NDC分類 329.21
  • Cコード C0232

出版社内容情報

【推薦!】
「『思いやり』に頼らず『国際人権』の実現を!日本を世界と未来へと拓く道標がここに。 」
中野晃一 氏(政治学者、上智大学国際教養学部教授)

「人権後進国を変えるためには、差別を放置せず、権利保障のため声を上げなければならない。それには国際人権の正しい理解が『武器』になる。」
望月衣塑子 氏(東京新聞記者)

【国際人権の視点から日本を考える】
私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。
しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。
コロナによって拡大した貧困問題、損なわれ続ける報道の自由、なくならない女性の差別や入管の問題……そうした問題の根幹には、政府が人権を保障する義務を守っていないことがある。
その状況を変えるためにはどうすればいいのか。
国際人権機関を使って日本の問題に取り組む第一人者が、実例を挙げながらひもとく。

【目次】
第一部 国際人権とは何か

第一章 人権とは?――「思いやり」と「人権」は別物だ
第二章 国際人権をどう使うか

第二部 国際人権から見た日本の問題

第三章 もっとも深刻な人権侵害は貧困
第四章 発展・開発・経済活動と人権
第五章 情報・表現の自由
第六章 男性の問題でもある女性の権利
第七章 なくならない入管収容の人権問題

【おもな内容】
◆生活保護のアクセスのしにくさが抱える問題
◆国連から問題視されている秘密保護法・共謀罪
◆メディアに必要な「独立性」と「連帯」
◆夫婦同一姓の強制は条約違反
◆国際人権法に反する日本の入管法
◆国連からの勧告を知ることで、これからの日本を変える

【著者略歴】
藤田早苗(ふじた さなえ)
法学博士(国際人権法)。
エセックス大学人権センターフェロー。
同大学で国際人権法学修士号、法学博士号取得。
名古屋大学大学院国際開発研究科修了。
大阪府出身、英国在住。
特定秘密保護法案(2013年)、共謀罪法案(2017年)を英訳して国連に通報し、その危険性を周知。
2016年の国連特別報告者(表現の自由)日本調査実現に尽力。
著書に“The World Bank, Asian Development Bank and Human Rights“ (Edward Elgar publishing)。

内容説明

私たちは、生活のあらゆる場面において人権を「行使」している。しかし、国際的な人権基準と照らし合わせてみると、日本では人権が守られていない。コロナによって拡大した貧困問題、損なわれ続ける報道の自由、なくならない女性の差別や入管の問題…そうした問題の根幹には、政府が人権を保障する義務を守っていないことがある。その状況を変えるためにはどうすればいいのか。国際人権機関を使って日本の問題に取り組む第一人者が、実例を挙げながらひもとく。

目次

第1部 国際人権とは何か(人権とは?―「思いやり」と「人権」は別物だ;国際人権をどう使うか)
第2部 国際人権から見た日本の問題(最も深刻な人権侵害は貧困;発展・開発・経済活動と人権;情報・表現の自由;男性の問題でもある女性の権利;なくならない入管収容の人権問題)

著者等紹介

藤田早苗[フジタサナエ]
法学博士(国際人権法)。エセックス大学人権センターフェロー。同大学で国際人権法学修士号、法学博士号取得。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。大阪府出身。特定秘密保護法案(2013年)、共謀罪法案(2017年)を英訳して国連に通報し、その危険性を周知。2016年の国連特別報告者(表現の自由)日本調査実現に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rico

78
専門的知見をふまえた客観的基準、透明性、異議申し立て制度、独立した監視機関。グローバルレベルでの人権を守るための仕組みは、この分野に限らず、日本では蔑ろにされている要素が多い。密室で「お上」が決めたことに国民は黙って従えばいいという考え方から、まだ抜け出せていないということか。様々な制度は、生きるために「声を上げる」「権利を主張する」「行動する」をむしろ押さえ込む方向に動いていて、変わることのハードルは上がる一方。それでも、企業の株価に人権配慮が影響するという現実が既にある。吹き込んでくる風は止まらない。2023/09/28

おたま

38
現在の日本においては、人権が十分に守られてはいない、そのような問題が山積している。そもそも「人権」とは何かという意識も私たちには定かではない。それを国連での活動等を通した「国際人権」から見るとどのように捉えられるか、どのように捉えれば「人権」は守られるのか、そうした問題意識に支えられた本。私たちは、国内だけで見ている限り、真に権利としての「人権」を獲得していないし、人権問題を問題として把握することもできていない。そこに、「国際人権」という「武器」を与えてくれる。それは一つの覚醒にもなる。2023/06/28

あんさん

17
本書に記述されていくのは、不名誉な日本の姿。国連などからの再三の勧告を無視し、問題のある法律を改善せず、または新たに制定し、人権侵害を繰り返している。国際公法は司法試験でもほとんど選択されず学んだ法曹人は少ないようだ。そもそも「人権」という言葉が生活実感から遠く、もっとよい表現はないものか。私の受けた大阪の教育では人権といえば部落差別や在日差別だったが、今ならSGDsのようなもっと広い概念だろう。「これは、育ちながら学びながら、頭の中に刻まれていくものである。古く言えば、1215年のマグナカルタ・・・」2023/10/18

はるわか

15
日本で誤解されている人権のイメージ。思いやりと人権は別物。人権教育と道徳教育は別物。国連人権高等弁務官事務所「生まれてきた人間すべてに対してその人が能力を発揮できるように政府はそれを助ける義務がある。その助けるを要求する権利が人権。人権は誰にでもある」人権が侵害されて実現していない場合人々は権利と政府が果たすべき義務を主張する闘争的な側面が存在する。思いやりを強調した人権教育は問題を含んでいる。権利主張に否定的なイメージをもつ傾向に。私的な心配りや配慮は大切なことだが、人権問題はそれだけで解決されない。2023/11/05

二人娘の父

13
読後の第一印象は「私たち(あえて複数形)はあまりにも国際的な人権保護の努力と仕組みを知らなすぎる!」に尽きる。国連人権条約機関に対する個人通報制度の存在と活用方法など、まったく知らなかった。また特定秘密保護法に関する特別審査をドタキャンしたことなど、まさに唖然とする実態。これも知らなかった事実である。国際的な人権活動について、知らないことが多すぎである。日本社会がかなりやばいことが鮮明になることは、間違いない。2023/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20439759
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。