集英社新書<br> ネオウイルス学

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電書あり

集英社新書
ネオウイルス学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月10日 18時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 315p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087211597
  • NDC分類 465.8
  • Cコード C0240

出版社内容情報

研究者20名が解説!
新型コロナパンデミックで注目されるウイルス学の新領域
ウイルスと生命、共生と進化の未来を探る!

◆内容説明◆
ウイルス学の世界的権威、河岡義裕を領域代表者として2016年に発足した新学術領域ネオウイルス学。
従来のウイルス学は人間に害を及ぼすウイルスを主とし研究が進められてきた。
だが、ウイルスには害だけでなく益を及ぼす側面もあることに注目し、人獣のみならず温泉や海、植物にも存在しているウイルスすべてを研究対象にしたのがネオウイルス学だ。
また、新型コロナの次のパンデミックに備えることも含め、ウイルス研究における基礎研究の厚み、さらにウイルス学、生物学、獣医学、医学、数理学等、領域横断的研究の重要性も明らかにしている。
本書はこの領域の諸研究と可能性を専門家二〇名が平易に解説する。

◆目次◆
◎第一章 ウイルスと宿主の共存
一生ヒトの体内に潜んでいられるウイルス―ヘルペスウイルス 川口寧
ウイルスが植物にもたらす利点とは? 高橋英樹
◎第二章 共に進化する宿主とウイルス
野生動物のウイルス調査で、未来の感染症に備える 澤洋文
ヒトの染色体に組み込まれたボルナウイルス 朝長啓造
C型肝炎ウイルスはなぜヒトの肝臓で増殖するのか 松浦善治
生物は進化の過程でウイルスから多くの遺伝子を獲得してきた 堀江真行
ウイルスをさまざまな観点から俯瞰的に理解する 佐藤佳
◎第三章 さまざまなウイルスたち
「ヤドカリ」「ヤドヌシ」と呼ばれるウイルスの共生関係 鈴木信弘
海とウイルスと私 長崎慶三
ウイルスは生命の一部であり移動する遺伝体 中川草
◎第四章 ウイルスを視る!
ナノレベルの微細な働きを、電子顕微鏡で視る 野田岳志
巨大ウイルスの構造解析 村田和義
コラム 夢のウイルス 牧野晶子
◎第五章 ウイルスを探す
フィールド調査―ウイルスの“生息”現場を知ることの重要性 渡辺登喜子
温泉の古細菌ウイルス――古細菌ウイルスと生命の起源 望月智弘
ウイルスハンティングを通して感染症対策を講じる 大場靖子
◎第六章 数理でウイルスを知る
感染の仕組みと広がりを数式で解く 西浦博
実験では示せないことがらを数字で証明する 岩見真吾
国際的な感染症対策から数理生物学まで―領域横断的研究 古瀬祐気 

◆編者略歴◆
河岡 義裕
1955年生まれ。兵庫県出身。獣医学博士。北海道大学大学院獣医学研究科修士課程修了。米国ウイスコンシン大学獣医学部教授、東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長、ネオウイルス学領域代表者。
ロベルト・コッホ賞、野口英世記念医学賞、紫綬褒章、日本学士院賞。米国科学アカデミー外国人会員。
『インフルエンザ危機』『新型インフルエンザ 本当の姿』(集英社新書)等著書多数。

内容説明

新型コロナパンデミックで注目されるウイルス学の新領域を研究者20名が解説。ウイルスと生命、共生と進化の未来を探る!

目次

第1章 ウイルスと宿主の共存
第2章 共に進化する宿主とウイルス
第3章 さまざまなウイルスたち
第4章 ウイルスを視る!
第5章 ウイルスを探す
第6章 数理でウイルスを知る

著者等紹介

河岡義裕[カワオカヨシヒロ]
1955年生まれ。兵庫県出身。獣医学博士。北海道大学大学院獣医学研究科修士課程修了。米国ウイスコンシン大学獣医学部教授、東京大学医科学研究所感染症国際研究センター長、ネオウイルス学領域代表者。ロベルト・コッホ賞、野口英世記念医学賞、紫綬褒章、日本学士院賞。米国科学アカデミー外国人会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

66
新型コロナウイルス感染症の流行でウイルスが注目されるようになり「ウイルスと共生」という言葉が目にとまり手にとった。本書は、ウイルスの知られざる側面を探求し、自然界におけるウイルスの存在意義を解明するネオウイルス学を紹介。「ウイルス」ときくと、人や動物に感染する病原体で、病気を引き起こしたり、命を奪ったりするという悪者のイメージをもっていたが、ウイルスには病気にかかりにくくする性質や進化や生存に利用されてきたウイルス由来のゲノムなど、人に恩恵を授ける善玉的役割を果たすものもあることがわかり認識を新たにした。2021/06/29

まいこ

18
宿主に寄与するウイルスもいて、胃の中で消化酵素の合成に関わったり免疫に影響したり、まるでマイクロバイオームのような働きをしているものも。宿主のゲノムに入り込み子々孫々に伝えられていく「内在性ウイルス」は、有性生殖とか突然変異とかに並ぶ、これも遺伝子シャッフルで生物が新しい形質を獲得できる一つの方法なのかも。胎盤を獲得して哺乳類が生まれたのもウイルス由来という2021/10/24

大先生

11
ウイルスといえば「病原体」というイメージですが、実は病気を起こさず、むしろ有益な働きをすることも。そこで、ウイルスの生命活動や生態系に及ぼす影響、存在意義まで解明してやろうじゃないか!というのが「ネオウイルス学」だそうです。20名の専門家がウイルスについて、熱く楽しく平易に解説してくれる本でした。やっぱり、研究者って、研究が楽しいんですね。ウイルスが宝石・アートに思えたりするくらいですから…凄。ところで、ウイルスの研究って医者だけでなく、獣医さんもしてるんですね。知りませんでした。2021/05/31

mawaji

8
何となく研究を始めた人、明確な意思を持って取り組み始めた人、ウイルスの美しさに魅了された人、動機はそれぞれでも多様性を持ったメンバーが集まることで、今のコロナ禍における取り組みに対する非常に大きな原動力になっているものと思われました。やはり「すぐに役に立つ研究」ばかりを追い求めていてはいけないのでしょう。「ネオウイルス学」という書名だけでは20名の執筆者のとても魅力的な物語は見えてこないので、もう少しタイトルを工夫して中高生くらいの若い人たちにも手にとってもらえるようにしたほうがぜったいいいと思いました。2021/05/08

Sunlight

5
「ネオウイルス学」のプロジェクトに参加している国内東西のウイルス学者たちが自身の研究について、その活動、素晴らしさや楽しさを語ります。 ウイルスに関心を持つ人が増えたことで、恐らくあまりメジャーではなかったウイルス研究を、これを機にもっと世の中に知ってほしいということでしょうか。 8割おじさんも登場します。 やはりこういう知識はテレビやSNSではなく書物で知るほうが、ノイズやバイアスがかからないので自分には合ってるなあ。2021/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17610280
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品