講談社選書メチエ<br> 地中海世界の歴史〈2〉沈黙する神々の帝国―アッシリアとペルシア

個数:
電子版価格
¥2,365
  • 電書あり

講談社選書メチエ
地中海世界の歴史〈2〉沈黙する神々の帝国―アッシリアとペルシア

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2024年05月31日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065354261
  • NDC分類 209.3
  • Cコード C0322

出版社内容情報

メソポタミアからローマ帝国まで、「地中海世界」4000年の歴史を、古代ローマ史研究の第一人者が描きつくす全8巻シリーズ。講談社選書メチエ創刊30周年特別企画。
第1巻と同時発売の第2巻は、ローマ帝国に先立つふたつの大帝国、アッシリアとペルシアの登場を、大胆な仮説と人類史の大きな構想のなかで描く。
第1巻で語られた「人間が神々の声を聞いていた時代」は、紀元前1000年前後を境に大きく変容する。神々の声が人々に届かなくなっていくのである。それには、アルファベットと貨幣の発明が関係あるのだろうか――。そしてこれ以降、「世界帝国」と呼ばれる大覇権が形成され、地中海世界の秩序は大きく変動する。
周辺地域の騎馬遊牧民や、東地中海の「海の民」の影響を受けて台頭した軍事国家アッシリアは、「強圧の世界帝国」として他を圧倒。一方、アッシリアの後にさらに大領域を治めたペルシアは、征服した諸民族の文化と信仰を許容して貢納関係を結び、「寛容の世界帝国」をなした。これら世界帝国は西の辺境ギリシアに新たな都市国家を生み、後のローマには学ぶべき広域帝国の前例を残したのだった。

目次
はじめに
第一章 人類最大の発明
1 初期アルファベットの誕生
2 ヘブライ人の唯一神
3 貨幣の出現
第二章 強圧の世界帝国アッシリア
1 軍事国家の台頭
2 最初の「世界帝国」へ
3 帝国の分裂と文明の終焉
第三章 寛容の世界帝国ペルシア
1 キュロス王からダレイオス大王へ
2 パックス・ペルシアーナ
3 ギリシアとの戦争
第四章 神々の沈黙と「枢軸時代」
1 預言者たちとユダヤ教
2 イラン高原の宗教運動――ゾロアスター教
3 汝自身を知れ――人間の魂の発見
4 インド・中国の覚醒者たち
おわりに

内容説明

アルファベット、一神教、貨幣―。紀元前一〇〇〇年前後、人類最大の発明は、神々の沈黙とともにもたらされた。そして登場した大覇権が、地中海世界の秩序を大きく変える。騎馬遊牧民や「海の民」の影響を受け、「強圧の帝国」として周辺国を軍事的に圧倒したアッシリア。征服した諸民族の信仰や習俗を尊重して貢納関係を結び、「寛容の帝国」を築いたアケメネス朝ペルシア。大胆な仮説と人類史の構想のなかで「世界帝国の祖型」を描く。

目次

第1章 人類最大の発明(初期アルファベットの誕生;ヘブライ人の唯一神;貨幣の出現)
第2章 強圧の世界帝国アッシリア(軍事国家の台頭;最初の「世界帝国」へ;帝国の分裂と文明の終焉)
第3章 寛容の世界帝国ペルシア(キュロス王からダレイオス大王へ;パクス・ペルシアーナ;ギリシアとの戦争)
第4章 神々の沈黙と「枢軸時代」(預言者たちとユダヤ教;イラン高原の宗教運動―ゾロアスター教;汝自信を知れ―人間の魂の発見;インド・中国の覚醒者たち)

著者等紹介

本村凌二[モトムラリョウジ]
1947年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士(西洋史学)。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授、早稲田大学国際教養学部特任教授を経て、現在、東京大学名誉教授。おもな著書に『薄闇のローマ世界―嬰児遺棄と奴隷制』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『馬の世界史』(中公文庫、JRA賞馬事文化賞)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

14
アッシリア、アケメネス朝ペルシアなどメソポタミアを支配した大帝国の興亡。今巻のテーマは一神教、アルファベット、貨幣の発明ということになると思うが、多神教から一神教を求める動きと多数の文字を擁するヒエログリフからアルファベットが生まれる動きを関連したものと見ているのは面白い。今回ペルシア戦争についても触れられているが、ペルシア戦争は次巻でもギリシア人の視点から取り上げられるようだ。2024/05/07

Οὖτις

0
歴史を人間のモノコトで捉えるのではなく「心性史」という視座で描かれている。ヤスパースの「枢軸時代」を初めて知りました。読みやすいが心で咀嚼するのを楽しみつつ時間をかけて読んだ。3巻が待ち遠しい。2024/05/16

(ま)

0
神々の沈黙、二分心論と枢軸の時代への拘り、その結果としてアッシリア・ペルシアという世界帝国の出現2024/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21874192
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品