講談社現代新書<br> 不安に克つ思考―賢人たちの処方箋

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
不安に克つ思考―賢人たちの処方箋

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 09時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065258040
  • NDC分類 304
  • Cコード C0236

出版社内容情報

パラダイムが変わった! 歴史の大転換期を生き抜くための必須キーワードとは? 
バラモン左翼と商人右翼、監視資本主義、パンデミック後も残る4つの仕事の習慣……
19人の賢人たちによる、新しい世界を生きるための羅針盤!
『新しい世界』『変貌する未来』につづく大好評シリーズ第3弾!

ユヴァル・ノア・ハラリ×ルトガー・ブレグマン×「テクノロジーの加速・デジタルの限界」 
レベッカ・ソルニット パンデミック後の「災害ユートピア」
グレタ・トゥーンベリ 世界で最も有名な環境活動家という生き方
ダニエル・カーネマン 組織の致命的エラーを起こす「ノイズ」のカラクリ
バーツラフ・シュミル 第5の転換を乗り越える「レス・イズ・モア」
エマニュエル・トッド 「若者負債」を解決するための方法
トマ・ピケティ バラモン左翼と商人右翼
デイヴィッド・グッドハート 「15対50問題」――知的エリートと庶民を分断する「能力主義」
ジェイムズ・スタヴリディス 2034年、米中戦争のシナリオ
キショール・マブバニ 中国「戦狼外交」は本当か
ガブリエル・ズックマン 「極端な富」(Extreme Wealth)はなぜつくられたか
ショシャナ・ズボフ 私たちの生活を採掘する「監視資本主義」
マリアナ・マッツカート イノベーションを生む「アントレプレナー国家」
ロバート・シラー 市場を動かす「物語」の経済学
リンダ・グラットン パンデミック後も残る4つの仕事の習慣
ダニ・ロドリック 「ギグ・エコノミー」時代の経済政策 
カズオ・イシグロ AIロボット時代の「私」
クロエ・ジャオ  アカデミー賞監督が語る、現代「ノマド」の人生

目次

序章 時代精神の転換
第1章 コロナ禍と人間
第2章 分断と新秩序
第3章 資本主義の諸問題
第4章 コロナ禍の中で働くということ
第5章 文化という希望

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フム

32
オンラインメディア「クーリエ・ジャポン」に掲載された各国メディアからの翻訳記事の中から反響の大きかったものを紹介している。コロナ禍による劇的なパラダイムシフトは果たして起きたのだろうか。序章でハラリは50年後にはほとんど誰も、このパンデミックを覚えていない可能性を言っているが、私の今の気分も似たものだ。目に見える傷跡を残す自然災害でさえ、時が風化していく。危機によってあらわになった社会の脆弱性や不平等についても、危機が過ぎれば再び見て見ぬふりになるのではないか。2021/11/23

山口透析鉄

26
市の図書館本で読みました。クーリエジャポン 、一時期Webで購読していましたが、今は読んでいません。ただ、日本のマスメディアよりはだいぶ有益な記事は出ますし、その内容の一端はこういう本でも判ります。 ピケティ・トッド両氏等、世界的に名の知られる方も出てきて、やはりダテに海を越えて翻訳されていません。 他にもバーツラフ・シュミル、デイビット・グッドハート、ガブリエル・ズックマン、ショシャナ・ズホフ、ロバート・シラー、リンダ・グラットン、ダニ・ロドリックといった社会科学系の研究者の記事が良かったです。2023/08/26

もぐもぐ

5
冒頭でユヴァル・ノア・ハラリが語る「50〜60年後には、ほとんど誰もこのパンデミックを覚えていない可能性もある」のは同感。だって通勤電車ですらすっかり満員に元通りだから。。。巻末のカズオ・イシグロの記事が面白かった。彼の本をまだ読んだ事が無いので手に取ってみたい。全体的にタイトルの「不安に克つ思考」は内容と合ってないかな。2022/01/24

riow

2
ウクライナ侵攻前に刊行され、コロナ禍の状況もだいぶ変わってきているので少し古さは感じますが、それでも充分刺激的な内容。現在にも続いている様々なテーマでのイシューを洗い出し解決策を思案する。2023/02/09

Kyo

2
歴史からみたこれからの予測と指針。 フランスなんか自国を守るために弱い国の蜜を吸い続けますね。 日本、今のふらふらは恣意的なものなのか?日本沈没は避けたい、でも、心がフヌケなら不可避。 民衆の群意と政治。どうやって成り立ち、運営してきたか。世界を1つの会社とみて、世界各国を1事業部/カンパニーで運営している。 売上と利益を競い合うためにお互いに喰いあってる。まるで盤面の最大値が限られたオセロを複数人でプレイしているように、ふと感じた。2022/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18570126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。