ブルーバックス<br> 地磁気逆転と「チバニアン」―地球の磁場は、なぜ逆転するのか

個数:
電子版価格
¥847
  • 電書あり

ブルーバックス
地磁気逆転と「チバニアン」―地球の磁場は、なぜ逆転するのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月31日 02時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 258p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065192436
  • NDC分類 450.12
  • Cコード C0244

出版社内容情報

2020年1月17日、日本初の地質年代「チバニアン」がついに誕生!

千葉県市原市の地層「千葉セクション」が、地質時代の国際標準模式地(GSSP)に認定されました。
日本の地名に由来する地質年代(地球の歴史区分)が誕生するのは初めてのことです。

地質年代を決定するのに重要なカギを握っていたのが、「地磁気の逆転」。
この千葉セクションには、もっとも最近、地磁気(地球の磁場)が逆転した貴重な記録が残されています。

地球の磁場は、過去に何度も逆転しているということが記録からわかっているのですが、
最後の逆転は約77万年前――私たち人類は、この地磁気逆転を経験したことがありません。
人類が誕生する前の地球で、何が起こったのかを教えてくれるのが、この地層なのです。

いったいなぜ地球には磁場があるのか。
なぜ地磁気は逆転するのか。
次に地磁気が逆転するのはいつなのか。
そのとき、この地球はどうなってしまうのか。
――地磁気逆転のメカニズムは、地球科学最大の謎ともいえる重要なテーマとなっています。

チバニアン認定のための研究・申請プロジェクトをリードしてきた著者が、チバニアン命名の意義を分かりやすく解説し、地磁気逆転の謎に迫ります。

■おもな内容
・チバニアン命名の意義
・地質年代とは?
・地磁気とはなにか
・地磁気逆転の発見
・地磁気の変動
・いったいどうやって地磁気を測るのか
・地磁気はいつから存在するのか
・もしも地磁気がなかったら
・次の地磁気逆転はいつなのか
……など





内容説明

地質年代「チバニアン」―地球史に、初めて日本の地名が刻まれた。その決め手となったのは、千葉の地層から見つかった「地磁気逆転」の痕跡。かつて地球には、磁石が南を指す時代があったのだ。なぜ地磁気は逆転するのか。次はいつなのか。そのとき、地球はどうなってしまうのか。最新研究で、地球科学最大の謎にどこまで迫れるか?磁石の発見からチバニアン誕生までを紐解く!

目次

第1章 磁石が指す先には―磁石と地磁気の発見
第2章 地磁気の起源―なぜ地球には磁場が存在するのか
第3章 地磁気逆転の発見―世界の常識を覆した学説
第4章 変動する地磁気―逆転の「前兆」はつかめるか
第5章 宇宙からの手紙―それが、謎を解くヒントだった
第6章 地磁気逆転の謎は解けるのか―なぜ起きるのか、次はいつか
第7章 地磁気逆転とチバニアン―その地層が、地球史に名を刻むまで

著者等紹介

菅沼悠介[スガヌマユウスケ]
1977年、長野県生まれ。2000年、茨城大学理学部卒業。2002年、東京都立大学大学院理学研究科修士課程、2005年、東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了。博士(理学)。産業技術総合研究所ポスドク研究員、東京大学大学院理学系研究科特任助教、国立極地研究所助教などを経て、2016年より同研究所地圏研究グループ准教授。専門分野は、地質学、古地磁気学。海や湖の地層や氷河地形などから過去の地球環境の変動メカニズムを解明することを目指している。過去6回の南極調査と、南極氷床上で150日以上のキャンプ経験を持つ。千葉県市原市の地層「千葉セクション」のGSSP認定と地質年代「チバニアン」の誕生を推進した研究グループの中心メンバーで、GSSP申請の論文執筆責任者をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

最近チェックした商品