講談社現代新書<br> 内戦の日本古代史―邪馬台国から武士の誕生まで

個数:
電子版価格
¥957
  • 電書あり

講談社現代新書
内戦の日本古代史―邪馬台国から武士の誕生まで

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月18日 12時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065141892
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

邪馬台国・狗奴国の戦い、壬申の乱、天慶の乱、前九年・後三年の役――古代史上の内戦から日本という国の特質を描く画期的な一冊!古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?
倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は? 蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは? 古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は? 桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは? 天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?――古代の戦いから日本のかたちが見えてくる、画期的な一冊。

倉本 一宏[クラモト カズヒロ]
著・文・その他

内容説明

古代国家はいかに建設され、中世社会はいかに胎動したのか?倭王権に筑紫磐井が反乱を起こした理由は?蘇我馬子と物部守屋の国際的な路線対立とは?古代史上最大の戦乱「壬申の乱」勝敗の分岐点は?桓武天皇の「征夷」を生んだ国家観「東夷の小帝国」とは?天慶の乱はどのように中世へと時代を転換させたのか?―戦乱から日本の特質に迫る一冊。古代の戦いから日本のかたちが見えてくる!

目次

はじめに 日本古代史と内戦と国際的契機
第1章 倭王権成立と内戦(邪馬台国・狗奴国戦;日本武尊伝承 ほか)
第2章 古代国家成立期の内戦(丁未の乱(物部戦争)
壬申の乱)
第3章 律令国家と内戦(藤原広嗣の乱;恵美押勝の乱)
第4章 平安時代の内戦(蝦夷征討(「三十八年戦争」)
天慶の乱)
第5章 中世黎明期の内戦(平忠常の乱;前九年・後三年の役)
おわりに 日本古代史と内戦

著者等紹介

倉本一宏[クラモトカズヒロ]
1958年三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。現在、国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

saga

36
『承久の乱』から『応仁の乱』まで新書で歴史を読み進め、ここで古代の戦乱に時代を遡る。最初は戦乱に焦点を絞らず、古代国家と外国との関係に言及。邪馬台国が九州に所在したという著者の見解に同意。日本は、天孫降臨を背景にした天皇制を拠り所にして、「前九年後三年の役」まででさえ、天皇家に取って代わろうとした者が現れなかった不可思議さに、改めて驚いた次第。2019/08/02

獺祭魚の食客@鯨鯢

32
日本列島は異民族に蹂躙されるなかったため、天皇制という世襲王権制を千年以上続けることができました。天皇は政治権力の源泉として「利用」価値があったためにその存在を抹殺されずに存続することができました。 初め貴族が政治差配する間は平和でしたが、武士という「暴力集団」が政権を握る時以降は権力の争奪は専ら殺戮でした。彼らの切腹といった風習は逆に「武士道」の一つとして美化されました。 大人しいと言われる日本人の心の中に、時折爆発する暴力的な気性の荒さが潜んでいることにとても奇妙な感じを覚えます。2019/03/31

kk

25
後三年の役までの内乱を辿りながら、我が国の成立から中世前夜に至るまでの歩みと変貌を概観。それぞれの内乱の背景や当事者の思惑などについて、著者の鋭い考察が光ります。が、新書だからか、あまり実証的な論旨展開ではないので、それがどの程度当を得ているのか判断の仕様がなくてちょっと残念。それから、特に壬申の乱など、内乱の推移の記述にはかなりの気合いが入ってますが、ろくな地図が附されていないので、筆者のせっかくの努力が伝わりにくくなっています。これは編集上の課題。改版する際には是非とも何とかして欲しいもんです。2019/09/17

サケ太

23
こりゃおもろい。『対抗勢力を殲滅せずに温存するという曖昧な決着方式が、日本の歴史を通じて見られる特色』。古代の“内乱”を追うことが出来る。様々な争乱の実際や後世に遺した意味合い。これらの戦いが自力救済(=暴力主義)を旨とする中世国家の形成期という考え方は興味深い。『日本古代は対外戦争のみならず、内戦も少なく、その規模も小さかったことが、とりあえずは確認できたものと思う』。そこから、残虐性を増していった後の時代。“何故”という疑問が残る。2019/04/06

22
諸国と比べ、古代において戦乱は異常に少ないという観点から、内戦を通じて古代史を追った本。壬申の乱の戦後処理も敵への処罰は温情あふれるものだったが、武士の世が近づき、後三年の役ともなると女子供皆殺し、鋸引き、舌を抜いて木に吊るし主君の首を踏ませるといった陰惨なものになっていき、それが近代の対外戦争においても続いたという主張。磐井の乱や天慶の乱等取り上げられた戦乱の説明は図表も多くわかりやすくてよかった。王権まわりはいつもどこもドロドロしてて、支配地域が広がるにつれて戦乱が多くなるだけではとは思ったけども。2019/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13291506
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。