講談社学術文庫<br> 美学

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電書あり

講談社学術文庫
美学

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年05月25日 08時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 864p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923392
  • NDC分類 701.1
  • Cコード C0110

出版社内容情報

「美学」という概念は本書によって生まれ、「美」を扱う学はここから始まった。後世に決定的な影響を与えた古典、待望の全訳!本書は、「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた古典、待望の全訳である。
ベルリンで生まれ、幼少期からラテン語の才能を発揮したアレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(1714-62年)は、大学で神学と哲学を学び、ライプニッツ(1646-1716年)とクリスティアン・ヴォルフ(1679-1754年)から大きな影響を受けた。1735年からハレ大学の教壇に立つようになり、5年後に教授として移籍したフランクフルト大学で1742年から始められたのが、本書の基になった講義「美学」にほかならない。ラテン語で書かれた本書『美学』は、第1巻が1750年に、第2巻が1758年に公刊されている。
英語aestheticsの語源であるラテン語aestheticaは、もともとギリシア語に由来する語だが、その本来の意味は「感性的なもの(の学)」である。バウムガルテンは、人間が行う認識を上級の「悟性的認識」と下級の「感性的認識」に分け、前者を扱うのが論理学であり、後者を扱うのが「感性的認識の学=aesthetica」である、とはっきり定義した。では、なぜ「感性的認識の学」は「美学」になるのか。本書の冒頭では、aestheticaの「目的」は「感性的認識のそれとしての完全性」であり、「この完全性とは美である」と明言されている。だからこそ、「感性的認識の学」は「美について考察する学」にほかならない。
厳密な定義に基づく詳細な考察によって本書が切り拓いた地平がなかったら、カントの『判断力批判』やヘーゲルの『美学講義』によって展開されたその後の美学(エステティック)はそもそも生まれてくることがなかっただろう。このように決して無視できない重要性をもつにもかかわらず、広く読まれてきたとは言い難い西洋を代表する古典作品の全訳が、ついに文庫版で登場。

第一巻
序 言
序 論
本 論
I 理論的美学(第I部)
1 発見論(第1章)
 A 認識の美一般について
 B 特殊論
  a 美的主体の性格
  b 美的豊かさ
  c 美的大きさ
  d 美的真理
第二巻
序 言
  e 美的光
  f 美的説得性
解 説
学術文庫版あとがき


アレクサンダー.ゴットリープ・バウムガルテン[アレクサンダー.ゴットリープ バウムガルテン]
著・文・その他

松尾 大[マツオ ヒロシ]
翻訳

内容説明

人間にとって「美」とは何か?―この究極の問いを初めて徹底的に問うたのが、一七五〇年から五八年に公刊された本書である。厳密な定義に基づくバウムガルテンの考察があったからこそ、のちのカントやヘーゲルは「美学」という学問を確立することができた。西洋文化の厚みと深みを知る上で決して避けては通れない大古典作品の全訳、初の文庫版!

目次

序論
本論(理論的美学(第1部)
実践的美学(第2部))

著者等紹介

バウムガルテン,アレクサンダー・ゴットリープ[バウムガルテン,アレクサンダーゴットリープ] [Baumgarten,Alexander Gottlieb]
1714‐62年。ドイツの哲学者・美学者。1750年に公刊された『美学』で「美学(aesthetica)」の概念を創始した

松尾大[マツオヒロシ]
1949年生まれ。現在、東京藝術大学美術学部教授。専門は、美学・西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

69
書店で本書を見掛け、大学の一般教養で受講した「美学」を想い出しました。数日後、図書館の新刊コーナーで寂しそうにひっそりと佇む本書を見つけ、私が借りなければ誰が借りるという使命感で読むことにしました。西洋哲学・思想史をベースにした抽象的な内容のため、私には到底理解できませんですが、挫折することなく完読しました。個人的には、美学とは美的要素を有する素材をいかに完全な美に近づけるかという概念だと考えています。原石を磨いて光り輝く究極のダイアモンドにするイメージです。ここ数年で読んだ一番ぶ厚い本となりました。2016/03/07

ころこ

45
アフォリズムになっていて何となく読み易いが、本書の参照箇所へ飛んだり訳注を使いこなしたりとなると、読みこなすのは難事業だろう。小田部胤久『西洋美学史』ではライプニッツの章に収録してあり、カントと随分離れたところに位置している。しかしライプニッツも著者も作品の良し悪しの理由は言語化できないという説をとって、美のありどころを混然とした認識に求めた。感性の学としての美学をギリシャ哲学から引いていて、アリストテレスやホラティウスなどの修辞学への言及が多いのは、時代による芸術や美への認識の差として大きな問題が残る。2023/11/09

鏡裕之

6
『美学』という概念を初めて生み出し、すべての『美学』の元、始まりとなった記念碑的著作の翻訳。学術文庫で手に入るのは、実にすばらしいこと。まさに知の遺産。美学と聞いて多くの人は「美とは何か?」について書かれているのではないかと考えてしまうが、本書の中心的テーマは、正しい美的認識(感性による認識)とはどのようなものか、そして正しき美的認識をする人とは、どういう人なのか。至るところにラテン文学からの引用が散りばめてある。著者の博覧強記ぶりはよくわかるが、いささか衒学的すぎて、衒学嫌いにはうんざりの一冊。2016/03/16

有沢翔治@文芸同人誌配布中

5
> 18世紀の哲学者、バウムガルテンは美学という学問分野を創設した。 もちろん、美についての考察は彼以前においても存在したが、他の学問分野との関係で問うたのである。感覚・悟性との関わり、理性などとどのように統合されるのか。美的感覚は生得的なものか後天的なものかなど。  これらの議論はヘーゲルやカントにまで受け継がれることとなる。https://shoji-arisawa.blog.jp/archives/51522657.html2022/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10123974
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品