講談社学術文庫<br> 妖怪学新考―妖怪からみる日本人の心

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
妖怪学新考―妖怪からみる日本人の心

  • 小松 和彦【著】
  • 価格 ¥1,353(本体¥1,230)
  • 講談社(2015/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 07時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923071
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

人びとの不安や恐れが生み出す「妖怪」に日本人の心の深層に潜む文化空間をさぐる。第一人者による妖怪学の基本図書、待望の文庫化。日本人にとって、妖怪とはなにか。科学的思考を生活の基盤とし、暗闇すら消え去った世界においてなお、私たちはなぜ異界を想像せずにはいられないのだろうか。「妖怪」とは精神の要請なのか、それとも迷信にすぎないのか――。古代から現代にいたるまで妖怪という存在を生みだし続ける日本人の精神構造を探り、「向こう側」に託された、人間の闇の領域を問いなおす。妖怪研究の第一人者による、刺激的かつ最高の妖怪学入門。

はじめに──新しい妖怪学のために
第一部 妖怪と日本人
一 妖怪とはなにか
二 妖怪のいるランドスケープ
三 遠野盆地宇宙の妖怪たち
四 妖怪と都市のコスモロジー
五 変貌する都市のコスモロジー
六 妖怪と現代人
第二部 魔と妖怪
一 祭祀される妖怪、退治される神霊
二 「妖怪」の民俗的起源論
三 呪詛と憑霊
四 外法使い──民間の宗教者
五 異界・妖怪・異人
おわりに──妖怪と現代文化
あとがき
新書版 あとがき



小松 和彦[コマツ カズヒコ]
著・文・その他

内容説明

妖怪とはなにか?科学的思考を生活の基盤とし、暗闇すら消えた世界においてなお、私たちはなぜ異界を想像せずにはいられないのか―?古代から現代にいたるまで妖怪という存在を生みだし続ける日本人の精神構造を探り、「向こう側」に託された人間の「闇」の領域を問いなおす。妖怪研究の第一人者による刺激的かつ最高の妖怪学入門書。

目次

第1部 妖怪と日本人(妖怪とはなにか;妖怪のいるランドスケープ;遠野盆地宇宙の妖怪たち;妖怪と都市のコスモロジー;変貌する都市のコスモロジー;妖怪と現代人)
第2部 魔と妖怪(祭祀される妖怪、退治される神霊;「妖怪」の民俗的起源論;呪詛と憑霊;外法使い―民間の宗教者;異界・妖怪・異人)

著者等紹介

小松和彦[コマツカズヒコ]
1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。専攻は文化人類学・民俗学。信州大学助教授、大阪大学教授を経て、現在、国際日本文化研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レアル

59
これは良い本だ!妖怪の定義から出現場所等、妖怪を漠然としか知らなかった私にとってこの本はとても分かり易かったし、この本のお陰で妖怪学を一通り学んだような気がする。神が落ちぶれて妖怪になるケース。異界。そして妖怪は人の心が作るもの。科学が発達した現代でさえ、妖怪が人々から消えて無くならないのは確かに不思議かも。2019/05/23

ミエル

19
神と対峙する位置に妖怪や怪異を並べられるのは、おそらく日本人特有の感覚だと思う。一神教の中ではありえないだろうが、八百万の神が当たり前に浸透した日本ではなくはない。論理で説明のつかない事象を納得するために作り出された怪異や妖怪たちは、現代でもちゃんと生き続けている。なんとも説得力あるお言葉、さすが妖怪や怪異をオカルトではなく学術テーマに乗せた第一人者だと思わざるを得ない。形を変えながらも妖怪達が生きる現代も捨てたものじゃないな。解明されない謎をあえて放置する遊び心は忘れたくない。2020/06/05

九月の白い雲

16
妖怪とは何か?どんな時にどんな場所で出現するとされるものなのか、妖怪の起源は、などなど妖怪にまつわることや呪い・憑き物などについて解説されている。「妖怪学は妖怪文化学であり、妖怪を通じて人間の理解を深める人間学である」と、本書の始めにある。妖怪は人の心や文化とは切り離せない。古くから日本人と共に生きてきた。かつては闇の中にひっそりと身を隠していた妖怪は、今や漫画や小説、ゲーム、アニメにも登場し一部は子供達にも愛される存在となった。そうやって生き延びているんだと思う、人のそばで。続く↓2016/09/02

テツ

14
本邦に跋扈する八百万の神々とも(神様みたいなすげえ力をもつ奴らもいるけれど)個人のうらみつらみが凝った幽霊とも違う、妖怪という存在。何をもって妖怪と定義するのか。そもそも妖怪とはなんぞやという、日常生活において微塵も役に立たないお話。でもな。幼い頃に祖母に買って貰った水木しげるの妖怪辞典に熱中してから今に至るまで、全く飽きることなく楽しいんだよな妖怪についての諸々。森羅万象に抱く畏れと不思議さ。人はそうしたモノを説明したいと、納得したいと願い続けてきた。その願いの隙間から妖怪の多くが生まれる。2023/05/16

たろーたん

6
①「妖怪を産む心性」、②「妖怪が生まれる空間」、③「妖怪が語られるコスモロジー」は、それぞれ違うと思う。それが整理されず、妙にギュッと圧縮されていて、若干読みづらい。否定的な現象の説明原理としての妖怪、昔話に出てくる妖怪、現代の妖怪の事情などは、重なり合いつつも様相・次元が違い、読んでいて把握しづらい。例えば、「否定的な現象の説明としての妖怪」と、「周辺で今井な空間・崩壊や死を暗示させるような空間(墓場、辻、峠)で妖怪が出没しやすい」の話は、妖怪を題材にしているが次元が違うと思う。(続)2023/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9773680
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。