講談社文芸文庫<br> 建築文学傑作選

個数:

講談社文芸文庫
建築文学傑作選

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 07時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062903400
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

ルイ・ヴィトンビルの設計などで世界的に知られた建築家・青木淳氏が厳選する、、建築文学の傑作10篇。建築学科の必読書は谷崎「陰翳礼讃」であるという。
文学と建築。まったく異なるジャンルでありながら、
そのたたずまいやなりたちに文学を思わせる建築、
そして構造、手法に建築を思わせる文学がある。
構成、位相、運動、幾何学、連続/不連続――
日本を代表する建築家が選び抜いた、
既存の読みを覆す傑作“建築文学”十篇。

収録作品
須賀敦子「ヴェネチアの悲しみ」
開高健「流亡記」
筒井康隆「中隊長」
川崎長太郎「蝋燭」
青木淳悟「ふるさと以外のことは知らない」
澁澤龍彦「鳥と少女」
芥川龍之介「蜃気楼」
幸田文「台所のおと」
平出隆「日は階段なり」
立原道造「長崎紀行」

青木 淳[アオキ ジュン]
著・文・その他

内容説明

建築学科の必読書は谷崎「陰翳礼讃」であるという。文学と建築。まったく異なるジャンルでありながら、そのたたずまいやなりたちに文学を思わせる建築、そして構造、手法に建築を思わせる文学がある。構成、位相、運動、幾何学、連続/不連続―日本を代表する建築家が選び抜いた、既存の読みを覆す傑作“建築文学”十篇。

著者等紹介

青木淳[アオキジュン]
1956・10・22~。建築家。1982年、東京大学工学部建築学科修士課程修了。磯崎新アトリエに勤務後、91年に青木淳建築計画事務所設立。個人住宅を始め、青森県立美術館に代表される公共建築、いくつものルイ・ヴィトンの商業施設など作品は多岐にわたり、世界的な評価を得ている。99年に日本建築学会作品賞、2004年度に芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。15年には読売新聞読書委員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mura_海竜

79
建築家の青木淳が選ぶ建築文学、短編10編。物質的な建築ではなく、人と建築の間があるとすれば、人に近しい、ともすれば全く建築を感じることの出来ない短編集。その選んだ解説を巻末に読むが、私の理解力の低さもあって、理解出来ない。頭を切り替え、本書は色々な作家さんの作品が読めるとあって、主題をそこに置いた。1番は幸田文さんの『台所のおと』、次は立原道造さんの『長崎気候』。台所のおとは先の長くない佐吉が病床で代理の妻さきの料理屋の台所の音を聞く物語。 続く→2017/07/21

コットン

70
建築と文学って一番好きなやつだと!(アンソロジ―集)しかも須賀敦子、筒井康隆、澁澤龍彦、芥川龍之介の名前があったので興味津々。結果は肩透かし的な作品もあったが須賀さん、澁澤さんはいつもの安定感だった。平出隆さんのゲ―テの家の階段や階段の公式の階段に特化した話『日は階段なり』が興味深い。スト―リ―の面白さでは初めて読む幸田文さんの料理人と妻の話『台所のおと』が切なくていい。2017/05/20

ophiuchi

13
編者による解説を読んでも、それぞれがなぜ「建築文学」なのか分からないものが… 初めて読んだ立原道造の「長崎紀行」は良かった。2019/06/05

T.Matsumoto

10
青木さんの建築や言説を少し知っていないと、理解し難いかもしれません。なぜなら撰定理由が、建築と文学両面共に奥深く、建築が出てくるのは二の次というから驚き。是非、解説を最後に取っておいて、なぜ選ばれたのか推理しながら読んでみてほしいです。ルイヴィトンの外装設計が一般の方には有名かもしれませんが、青森県立美術館や新潟の潟博物館を見に行くと、より撰者の独創性が分かると思います。もっと実作があってもよい建築家さんです。2020/05/30

moonanddai

10
「建築文学」と言うから、綾辻の「館」や島田荘司の「斜め屋敷」、な訳ないだろうと思って読みましたが、もちろん違います。「流亡記」は相当以前に読んでいますが、時の流れの中を流される「小さな人間」という趣に、「長城」という観点を加えると、ちょっとニュアンスも違ってくるようです。何というか「残る(と思われる)もの」と「残されるはずのないもの」といった…。でも本書はそういったものだけではないらしい。建築家という技術者の目からみた、建築をも思わせる小説。そこに構成や位相なども見えるらしいのですが、私には無理…W。2017/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11579030
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。