講談社現代新書<br> 刀の日本史

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

講談社現代新書
刀の日本史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月01日 12時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883801
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C0221

出版社内容情報

空前の日本刀ブームにあって、古流剣術の使い手が刀剣の起こりや発達、武人・文人の刀剣にまつわるエピソードを披瀝する日本刀列伝!「武器」ではなく「美術品」になった
世界でも類を見ない日本刀をめぐる歴史物語満載!

 空前の刀剣ブームが到来している。サービス開始後、ユーザーが半月で50万人を突破したオンラインゲーム「刀剣乱舞」の影響もあり、“名刀”を収蔵・展示した博物館・美術館には、連日、多数のファンが押しかけている。
 古来、日本人は刀剣を大切にし、また愛でてきた。英傑たちは好んで名刀を求め、作らせ、現代においても、刀剣自体が美術工芸品として、高価で取り引きされている。歴史的偉人と名刀にまつわるエピソードは、枚挙にいとまがない。

 本書は、東軍流十七代宗家、タイ捨流の免許皆伝として古流剣術を稽古し、真剣を実際に扱い、歴史学の分野においても、『日本武術・武道大事典』を編纂するなど、武術と刀剣との関わりを深く研究・理解してきた著者が、刀剣のおこり・発達、武人・文人に関するさまざまなエピソードを披瀝する類書なき新書である。

<主な内容>
・刀剣の殺傷率は一割にも満たなかった
・日本刀史上、最大の恩人は後鳥羽上皇だった!
・「剣豪将軍」の師・塚原卜伝が開いた鹿島新当流とは?
・日本刀はなぜ両手で持つのか?
・上杉謙信の名刀「竹俣兼光」はもともと農民が持っていた
・天下五剣「大包平」、「岡田切」を集めた刀剣マニア・織田信雄の生きざま
・織田信長が官兵衛に贈った「圧切長谷部」の因縁とは?
・加藤清正が虎退治した「槍」は花嫁道具だった!?
・名刀正宗で伊達政宗を斬った「傾奇者」とは?
・「切れ味の格付け」とはどんなものだろうか?
・佐々木小次郎の「物干竿」が敗れた理由
・日本人が大切にしてきた日本刀は、実のところ合戦で主力の武器となったことは、史上、一度もなかった

はじめに
第一章 神話と考古学の刀剣
第二章 日本刀の黎明期
第三章 日本刀の誕生
第四章 日本刀の真実
終 章 日本刀の宿命


加来 耕三[カク コウゾウ]
著・文・その他

内容説明

古流剣術の使い手がその美に魅入られて記した日本刀列伝!「武器」ではなく「美術品」になった、世界でも類を見ない日本刀をめぐる歴史物語満載!

目次

第1章 神話と考古学の刀剣(世界に類をみない日本刀;刀剣に神仏をみる国 ほか)
第2章 日本刀の黎明期(斧と“節刀”;聖徳太子の「丙子椒林剣」 ほか)
第3章 日本刀の誕生(ほんとうの源平合戦;とどめを刺した剣は? ほか)
第4章 日本刀の真実(明が入手した日本の刀術;中国の武器を日本人が集めなかった理由 ほか)
終章 日本刀の宿命(切れ味の格付け;鑑定師は能阿弥から本阿弥光徳へ ほか)

著者等紹介

加来耕三[カクコウゾウ]
歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業後、学究・著作活動に入る。古流剣術「東軍流」第十七代宗家。タイ捨流剣法免許皆伝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件