講談社現代新書<br> 漢字はすごい!

電子版価格
¥770
  • 電書あり

講談社現代新書
漢字はすごい!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 184p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062882378
  • NDC分類 811.2
  • Cコード C0281

出版社内容情報

漢字の成り立ちからその歴史を振り返り、今日では使われなくなった文字や日本独自の漢字などを紹介しながら、漢字の奥深さを案内する中国の文字を、われわれは「漢字」と呼ぶ。言うまでもなく、「漢族の文字」という意味である。いまでこそ、中国でもそう呼ばれるが、じつは中国で「漢字」という言葉が使われるようになったのは、それほど古いことではない。それは、モンゴル高原に起源を有する元王朝が中国を統治して以降のことである。それまでは、「漢字」は中国では「文字」と呼ばれていた。
「中国」とは、「世界の中心」を意味する言葉である。世界有数の歴史と国土を有する「中国」で生まれた文明を創り出した漢族にとって、わざわざ自らの文字を「漢字」と呼ぶ必要はなかったのである。
翻って、わが国日本にとって、漢字はなくてはならないものである。日本独自の表音文字である「ひらがな」や「カタカナ」が漢字を元にしてできたことはよく知られているが、漢字抜きにして日本の歴史・文化は成立しえなかったかもしれない。
漢字が重要な位置を占める日本語は、和歌や短歌に代表されるように、文字や言葉を使って「遊ぶ」ことで、その表現や語彙を増殖させていった。その中心にあったのは、漢字だったのである。
日本語のおもしろさ、不思議さは、漢字なしには考えられない。それゆえ、漢字には、日本の文化や智恵が凝縮されているのである。と同時に、漢字を知ることは、中国、日本のみならず、漢字文化圏と呼ばれる東アジア全体の文化を知ることにもつながっていく。
たしかに、古代の日本にとって、漢字は中国からの借り物であったかもしれない。しかし、漢字は日本語をつくるためには必要不可欠なものであった。漢字によって、古代の人々は心を豊かにし、さまざまな思いを他者に伝えていったのである。
本書は、漢字の成り立ちからその歴史を振り返り、今日では使われなくなった古代の文字や日本独自の漢字「国字」などを紹介しながら、漢字のおもしろさ、奥深さを案内していく。

第一章 漢字は千変万化する
第二章 すばらしい漢字のカタチ
第三章 音も変わっていく
第四章 解釈すれば、あら不思議
第五章 漢字と日本


山口 謠司[ヤマグチ ヨウジ]
著・文・その他

目次

第1章 漢字は千変万化する(「漢字」という言葉;「文」と「字」 ほか)
第2章 すばらしい漢字のカタチ(「六書」という方法;象形 ほか)
第3章 音も変わっていく(音節がひとつしかない中国語;アクセントがないとダメ ほか)
第4章 解釈すれば、あら不思議(どのように物をみるのか;思い、邪無し ほか)
第5章 漢字と日本(日本語が書ける;万葉仮名の借音 ほか)

著者等紹介

山口謠司[ヤマグチヨウジ]
1963(昭和38)年、長崎県生まれ。大東文化大学文学部准教授。博士(中国学)。フランス国立高等研究院大学院に学ぶ。英国・ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sabosashi

12
 わたしたちの国語力、といわないまでも漢字力というのはどこから来ているのだろうか。  おそらく小学の国語の先生によってであり、先生を好きか嫌いかによって、漢字が好きか嫌いかも変わってしまうのかもしれない。 「こんなに漢字習っても、きっといつか無くなっちゃうに決まってるのに、なんで覚えなくちゃならないんだろ」  そんなことも呟いてた。  しかしそれでも、漢字の勉強には付いていくしかなかった。  ニホンの漢字とは何だろうか、と小さい頭を悩まし続けた。 2019/09/02

こだま

12
面白かったです。入門的な内容です。口が9つで「耳を覆いたくなるほどうるさい」という意味の漢字があるらしいです。漢字は毎日触れるものですが、勉強してみると奥が深いなと思います。2016/02/15

isao_key

9
漢字にまつわる様々な知識を興味深く教えてくれる。「秦の始皇帝が行った焚書坑儒によって『尚書』(『書経』)という孔子が編纂したと伝えられる古代の歴史書は滅びた。書物を焚くだけでなく、儒者を生き埋めにしたのは、彼らが『尚書』の本文を暗記していたからである。」ここを読んで、中国でも文を暗記することが重視さていたことが分かる。『イスラームとは何か』にアラブ諸国ではクルアーンとハーディスを暗記することが、多くの学校で現在も行われている。美しく明晰なアラビア語をマスターするには最良と考えられているからとの記述がある。2015/01/05

三森紘子

6
勉強と思うとつらいけど、趣味としての漢字はめっちゃおもしろくて楽しい。2015/10/13

きさらぎ

3
甲骨文字から篆書、隷書へ、そして印刷文化の産物である明朝体へ。漢字(字体)の成り立ちから始まり、中国語の「音」の話、日本における漢字の受容の話まで。漢詩を読み、吟じ、作ることは東アジア文化圏での教養(共通言語・コミュニケーション手段)でもあり、日本語の語感の訓練でもあり、そしてそれ自体が「遊び」でもあった。新書の上にあまり頁数も多くないのでちょっと物足りない面もありますが、その分さらっと読めます。また類書にあたって深めていきたいな。2015/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7477547
  • ご注意事項

最近チェックした商品