講談社+α文庫
モチベーション3.0―持続する「やる気!(ドライブ!)」をいかに引き出すか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 349p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062816199
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0198

出版社内容情報

ビジネスパーソからの圧倒的な支持を得た、停滞を打破する新発想〈モチベーション3.0〉がついに文庫化! 大前研一が翻訳&寄稿!停滞を打破する新発想!

〈モチベーション3.0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー

●本文から 
本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。

◇訳者まえがき 停滞を打破する新発想〈モチベーション3・0〉 大前研一
◇はじめに ハリー・ハーロウとエドワード・デシの直面した謎
◇第1部 新しいオペレーティング・システム
  ・第1章 〈モチベーション2・0〉の盛衰
      機能しなくなった〈モチベーション〉
      アメとムチの勝利
      互換性に関する3つの問題
     
  ・第2章 アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由
      〈モチベーション2・0〉に発生したバグ
      期待以下の効果
      望まないことを増やす
      
  ・第2章の補章 アメとムチがうまくいく特殊な状況
  ・第3章 タイプIとタイプX
      「やる気!」研究の新しい流れ/アルファベットの力/タイプIとタイプX
◇第2部 〈モチベーション3・0〉3つの要素
  ・第4章 自律性〈オートノミー〉
      自由に好きなように仕事をする
      プレーヤーか、それとも駒か
      4つの基本的要素 
      自律性を養う術
  ・第5章 マスタリー(熟達)
      もっとよい生き方を求めて
      従順から積極的な関与へ
      貨物船のゴルディロックス
      マスタリーの3つの法則
  ・第6章 目的
      人生の意義が問われる時代
      目的という動機 
      充実した人生とは
◇第3部 タイプIのツールキット
  ・個人用ツールキット モチベーションを目覚めさせる9つの戦略
  ・組織用ツールキット 会社、職場、グループ能力を向上させる9つの方法
  ・報酬の禅的技法 タイプI式の報酬
  ・保護者や教育者用ツールキット 子どもを助ける9つのアイデア
  ・お薦めの書籍 必読の15冊
  ・グルに聞く ビジネスの本質を見抜いた6人の識者
  ・フィットネスプラン 運動へのモチベーションを生み出す(そして持続させる)ための4つのアドバイス


ダニエル・ピンク[ダニエル ピンク]
著・文・その他

大前 研一[オオマエ ケンイチ]
翻訳

内容説明

コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。“モチベーション1.0”は、生存を目的とする人類最初のOS。“モチベーション2.0”は、アメとムチ=信賞必罰に基づく、与えられた動機づけによるOS。そしていま、自分の内面から湧き出る「やる気!」に基づくOS“モチベーション3.0”にアップグレードする時がきた!組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るために、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギヤップを埋めた意欲作!

目次

第1部 新しいオペレーティング・システム(“モチベーション2.0”の盛衰;アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由
アメとムチがうまくいく特殊な状況
タイプ1とタイプ10)
第2部 “モチベーション3.0”3つの要素(自律性;マスタリー(熟達)
目的)
第3部 タイプ1のツールキット(個人用ツールキット―モチベーションを目覚めさせる9つの戦略;組織用ツールキット―会社、職場、グループ能力を向上させる9つの方法;報酬の禅的技法―タイプ1式の報酬;保護者や教育者用ツールキット―子どもを助ける9つのアイデア;お薦めの書籍 必読の15冊;グルに聞く ビジネスの本質を見抜いた6人の識者;フィットネスプラン 運動へのモチベーションを生み出す(そして持続させる)ための4つのアドバイス
本書の概要
ディスカッションに役立つ20の質問
自分自身とこのテーマを、さらに掘り下げるために)

著者等紹介

ピンク,ダニエル[ピンク,ダニエル] [Pink,Daniel]
1964年生まれ。米国ノースウエスタン大学卒業後、イェール大学ロースクールで法学博士号取得。米上院議員の経済政策担当補佐官を務めた後、クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターなどを務める。フリーエージェント宣言後、経済変革やビジネス戦略についての講義を行うかたわら、「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」などに寄稿

大前研一[オオマエケンイチ]
1943年生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京工業大学大学院原子核工学科で修士号、マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科で博士号を取得。現在、(株)ビジネス・ブレークスルー、(株)大前・アンド・アソシエーツ代表取締役。ビジネス・ブレークスルー大学学長。世界的なオピニオンリーダーとして、グローバルな視点からの提言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

21
実はアメとムチ、報酬と罰をモデルにした仕事では人のやる気を駆り立てられない。存分に権限を与え、内なる自発性を自由に発揮して、それ自体が楽しくなって初めて真に創造的な仕事が捗る、心理学上の知見を「モチベーション3.0」というキャッチーなフレーズでまとめた一冊。単に新しいモチベーション理論を持て囃す、というんじゃなしにアメとムチ型と自発的モデルをそれぞれ「X型とI型」とまとめて、どっちがどういう仕事に対応するのかに力点を置き、具体例が豊富なのがいいところだ。基本的にAppleだのGoogleみたいな世界のお話2018/07/12

はまななゆみ

14
ルーチンワークであればいわゆるアメとムチ的なことでモチベーションを駆動できたけど、答えなき状況では難しく、内発的な自律的なことでモチベーションを駆動するべきとのこと。とても興味深く、その通りだと思いますが、どうやって実践していくかが悩ましそうです 。2016/07/18

山川欣伸(やまかわよしのぶ)

11
本書の核心は「内発的動機付け」、すなわちモチベーション3.0です。これは自律性、マスタリー、目的の3つの要素に基づいています。例えば、ウィキペディアの開発は金銭に拠らず、多くの人々の無償の協力によって成り立っています。これは、モチベーション3.0がいかに効果的であるかを示す例です。 また、企業のマネジメントにおいても、モチベーション3.0は重要な役割を果たします。自律性、マスタリー、目的を重視することで、従業員はより創造的で柔軟な働き方を見つけ、長期的な目標に向かって協力するようになります。2023/10/05

isao_key

10
副題のとおり、持続するやるきをいかに引き出すかについて書かれている。教育について子どもたちに宿題を出す際の3つの基準は考えさせられた。1.この宿題の取り組み方や時間について、生徒に自律性を認めているか。2.この宿題は、新たな興味を引き(すでに授業で学んだ内容を機械的に復習するのではなく)、生徒のマスタリーを促進するか。3.生徒は、この宿題の目的を理解しているか。いずれかの答えがノーである場合は、宿題を作り直すべき。教師が少し配慮することで宿題(ホームワーク)を自宅学習(ホームラーニング)に変えられる。2017/04/25

シカマル

8
いかに内面からの「やる気」を引き出すか、阻害しないか。アメとムチを古いしながらも、条件によっては有効と認めているところが面白い。2017/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9945887
  • ご注意事項

最近チェックした商品