講談社選書メチエ<br> 共同体のかたち―イメージと人々の存在をめぐって

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電書あり

講談社選書メチエ
共同体のかたち―イメージと人々の存在をめぐって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月25日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062586467
  • NDC分類 702.06
  • Cコード C0310

出版社内容情報

近代の過程で解体され「失われたもの」とされた共同体。現代において共同性は可能か。イメージの役割、人間の結びつきを考察する。グローバル市場経済の秩序が政治に優先されるなか、人間は国民国家内部では表象されえず、市場の「リソース」となる。一方でそれと同期して現れる「エクスポジション」と呼ぶべきアート群。
共同性を表象する効果を担ったイメージ(像)は失われたのか。結びつきの根拠が揺らいでいる状況のなか、共同体はどこに見出せるのか。
イメージの機能やナンシー、アガンベン、エスポジトなどの思想を参照し、いまや「剥き出しの生」となった人間の存在様態を考察する。

序――共同体をめぐる問いと芸術作品
第一章 絵画に登場する「人々」――われわれはどこから来たのか
第二章 「人々」の位置――われわれは何者か
第三章 さらけ出される「生」――われわれはどこへ行くのか
第四章 出来事としての共同体――互いに露呈されるということ
第五章 イメージと人々と共同性
       1.「共」を問うナンシー
       2.「国家」以外の共同性を探るアガンベン
       3.生の前提条件に遡るエスポジト
結び――共同性の経験として現れる美的経験


菅 香子[スガ コウコ]
著・文・その他

内容説明

グローバル市場経済の秩序が政治に優先されるなか、人間は国民国家内部では表象されえず、市場の「リソース」となる。それと同期して現れる「エクスポジション」と呼ぶべきアート作品群。共同性を表象する効果を担ったイメージ(像)は失われたのか。結びつきの根拠が揺らぐ状況で、共同体はどこに見出せるのか。イメージの機能、ナンシー、アガンベンなどの思想を参照し、いまや「剥き出しの生」となった人間の存在様態を考察する。

目次

序―共同体をめぐる問いと芸術作品
第1章 絵画に登場する「人々」―われわれはどこから来たのか
第2章 「人々」の位置―われわれは何者か
第3章 さらけ出される「生」―われわれはどこへ行くのか
第4章 出来事としての共同体―互いに露呈されるということ
第5章 イメージと人々と共同性
結び―共同性の経験として現れる美的経験

著者等紹介

菅香子[スガコウコ]
1977年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現代思想をベースに、芸術とくに現代アートと共同体の関係についての研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

90
古代ローマのイマギネス(死者や不在者の像)から進化した絵は、ルネサンスに民衆を見えるようにし、共同体を支えたという。この何かを表象する芸術は、マネによって日常を自立させ《展示する芸術》になる。やがて第二次大戦の強制収容所においてあるゆる表象が不可能になると、芸術は主体なき《剥き出しの生》を露呈し、私たち自身をも露呈する。即ちレヴィナスの《根源的なものの闇を見えるようにする》もの、ナンシーの《共存在を呼び出す》ものとしての芸術。私には現代思想への良い入門書でもあった。死と共同体と芸術について考えていきたい。2019/05/19

袖崎いたる

11
美術館に行って芸術作品を眺めていて「これを理解するには教養がいるな」というものとそうでないものとがあるなと思っていたら、それは表象と露呈とが対応している美術史的な転回があることを本書で知る。また、ぼくが〈小松左京‐夢枕獏〉の経由で教わった視線の原理性は、本書でも表象が主体を統制する向きにて論じられる。しかしそれは近代。現代では表象の不可能性に憑かれる。そこでは共同体とは主体の別言であり、イメージとは人々の家であり、イメージ抜きの存在はない。イメージはひとつの眺望を固定して提示する。そこに視線の統治はなる。2017/03/17

take

6
仕事上必要で(筆者には申し訳ないと思いつつ)2時間程で目を通した。絵画は表象(そこには無いものの代わりに別のものが再現すること)の営みであったこと、国民国家という見えないものを支える装置として機能したこと、近代絵画の特性は自立性・物質性・痕跡性にあったこと、アウシュビッツという表象不可能な体験を機に絵画が変貌し、物質的な変化を露呈するものとなったこと、そしてそこに人間の共同性が顕れていること、など勉強になった。2018/03/04

sk

5
美術批評入門として読んでも構わないと思う。そのくらい基本的な論点を織り混ぜつつ著者独自の見解へと明晰に導く優れた本。2017/08/25

はちめ

1
海外の論文の切り貼りだけで成りたっている。文章も内容もこなれておらず、図版も少ないのでほとんど伝わらなかった。博士論文とのことなので今後の精進を期待したい。2017/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11494404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品