伊藤博文―近代日本を創った男

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 606p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062159098
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

没後100年、真の改革者とは何か。倒幕、廃藩置県、岩倉使節団、西南戦争、初代内閣総理大臣、条約改正、日清戦争、日露戦争、初代韓国統監、そして暗殺…。「憲法政治」実現に懸けた伊藤博文の全生涯に迫る。

内容説明

倒幕、廃藩置県、岩倉使節団、西南戦争、初代内閣総理大臣、条約改正、日清戦争、日露戦争、初代韓国総監、そして暗殺―「憲法政治」実現に懸けた全生涯。

目次

第1部 青春編
第2部 飛翔編
第3部 熱闘編
第4部 円熟編
第5部 斜陽編
第6部 老境編

著者等紹介

伊藤之雄[イトウユキオ]
1952年、福井県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。名古屋大学文学部助教授等を経て、京都大学大学院法学研究科教授。1995~97年、ハーヴァード大学イェンチン研究所・同ライシャワー日本研究所で研究。専攻は近・現代日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

km.

5
伊藤博文は歴史小説でもチョイ役で登場するばかりでいまいち掴みどころがなかった。 この本を読むと憲法政治実現の為に我が意思を強く持つが、それを押し通すより「調和」を重んじてきたようだ。引くところは引いたり。なんだか対話を重んじ相手を尊重する現代的なリーダーシップを取っていた感じがする。 そして、貧しい農家の子として産まれ、国政最高権力者にまで上り詰めた出世劇なんかは秀吉にも似てる。何故超メジャー級の認知度がないのだれう。著者の伊藤贔屓に感化されてしまったのか? もっと別の角度からも伊藤博文を読んでみよう。 2023/10/15

R

2
今までコツコツ勉強してきたが,伊藤博文についてよく知らなかったと思い,手に取った。近代史をなぞっていけば,伊藤の動きは頭に入るけれど,知らなかった部分を多く補完できた。「憲法政治」を日本に定着させるという姿勢を軸に動向を見ていくと,他の元老の支持を得られなくても,政党政治に向けて突っ走っていったことが理解できる。伊藤の姿勢を本当に理解できて共に行動できた政治家がいたのかどうか。明治憲法は改正されえたのか。暗殺されなかったら伊藤はどんな行動を取り,近代日本はどんな針路をとったのだろうか。2016/09/26

Sherry

2
大学の授業のテキストで、著者の授業を受けていました。伊藤博文について、1次史料をよく研究していらっしゃることは、話ぶりからも本書からもよく読みとれるのですが、伊藤博文を高評価しようとするあまり、大胆な論理の飛躍が見られたように思います。著者の考え方はともかくとして、事実だけを追っていくと、やはり明治憲法制定に尽力し、初代首相や韓国統監を務めただけあって、ものすごくマクロな視点の持ち主であると思います。現代日本に必要なのは、こういう政治家かも知れません。2010/06/24

onepei

2
韓国関係は伊藤博文の仕事の一つでしかない。その点のみで評価してはいけない政治家。巡り合わせとはいえ、30代半ばから第一線にいたとは驚きだ。2010/04/26

ねすとる

1
近代日本の型枠を作った元勲たち、中でも伊藤の果たした役割がいかに大きかったことか。憲法の運用、政党の発展、軍隊の統制ほか全てに大きなビジョンを持ちながらも現実に即した歩の進め方を知っている。理想主義と現実主義が高度なレベルで共存している人物であった。しかし本書の試みとして「剛凌強直の人」という伊藤像を相当前面に出しているので、晩年歳相応に偏屈になった伊藤ジジイはあまり出てこない。伊藤の辣腕は明治日本を一等国たらしめたが、惜しむらくは伊藤の存在の大きさがその死を以て悪い意味で顕在化していってしまったことか。2022/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/497708
  • ご注意事項

最近チェックした商品