講談社学術文庫<br> 病が語る日本史

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり

講談社学術文庫
病が語る日本史

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月20日 09時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061598867
  • NDC分類 490.21
  • Cコード C0147

出版社内容情報

古来、日本人はいかに病気と闘ってきたか。 縄文人と寄生虫、糖尿病に苦しんだ道長、ガンと闘った信玄や家康……。糞石や古文書は何を語るのか。〈病〉という視点を軸に日本を通覧する病の文化史・社会史。

第1部 病の記録
 1 骨や遺物が語る病
 2 古代人の病
 3 疫病と天皇
 4 光明皇后と施療
 5 糖尿病と藤原一族
 6 怨霊と物の怪
 7 マラリア(おこり)の蔓延
 8 寄生虫との長いつきあい
第2部 時代を映す病
 1 ガンと天下統一
 2 江戸時代に多い眼病
 3 万病のもと風邪
 4 不当に差別されたらい・ハンセン病
 5 脚気論争
 6 コレラの恐怖
 7 天然痘と種痘
 8 梅毒の経路は?
 9 最初の職業病
 10 長い歴史をもつ赤痢
 11 かつては「命定め」の麻疹
第3部 変わる病気像
 1 明治時代のガン患者
 2 死病として恐れられた結核
 3 ネズミ買い上げ――ペスト流行
 4 事件簿とエピソード
 5 消えた病気
 6 新しく現れた病気
 7 平均寿命と死生観


酒井 シヅ[サカイ シヅ]
著・文・その他

内容説明

古来、日本人はいかに病気と闘ってきたか。人骨や糞石には古代の人々が病んだ痕が遺されている。結核・痘瘡・マラリアなどの蔓延に戦いた平安時代の人々は、それを怨霊や物の怪の祟りと考え、その調伏を祈った。贅沢病といえる糖尿病で苦しんだ道長、胃ガンで悶え死にした信玄や家康。歴史上の人物の死因など盛り沢山の逸話を交え綴る病気の文化史。

目次

第1部 病の記録(骨や遺物が語る病;古代人の病;疫病と天皇;光明皇后と施療;糖尿病と藤原一族;怨霊と物の怪;マラリア(おこり)の蔓延
寄生虫との長いつきあい)
第2部 時代を映す病(ガンと天下統一;江戸時代に多い眼病;万病のもと風邪;不当に差別されたらい・ハンセン病;脚気論争;コレラの恐怖;天然痘と種痘;梅毒の経路は?;最初の職業病;長い歴史をもつ赤痢;かつては「命定め」の麻疹)
第3部 変わる病気像(明治時代のガン患者;死病として恐れられた結核;ネズミ買い上げ―ペスト流行;事件簿とエピソード;消えた病気;新しく現れた病気;平均寿命と死生観)

著者等紹介

酒井シヅ[サカイシズ]
1935年静岡県生まれ。三重県立大学医学部卒業。東京大学大学院修了。医史学専攻。順天堂大学医学部教授を経て、順天堂大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

59
古代から現在まで人間は常に病と共に歩んできた。これは日本が病とどう向き合ってきたか、病が日本史にどのような影響を与えていたかを考察した一冊。とはいえ小さなエピソードの積み重ねなので、どの部分も重苦しくはなく楽しんで読む事ができた。特に病が時代によってどのように捉えられてきたのかという部分と、新しい病とそれに対する対処、西洋医学による革新等の部分が特に興味深く読める。こう見てみると現代って医術の観点から見ると本当にありがたい時代である事がわかるなあ。今だと治る病気が昔なら死病というのもよくあったみたいだし。2014/07/02

レアル

54
タイトルの如く、古代から日本人がかかってきた疫病について書かれている。疫病の歴史も面白いが、時代によって疫病の捉え方も変わってくる。例えば古代は疫病の原因は祟りであったり、失政のせい等という事になるとお祓いや失政者の首を取り換える等、時代により疫病対策が多様でそれらの歴史を知ることもまた楽しい。2020/07/19

shikashika555

42
古代より人々が病というものをどう捉えていたのか。 疫神や怨霊と捉えていた時代からはじまって、痘瘡、糖尿病、マラリヤや寄生虫、脚気、ガンなど(天然痘は撲滅されてるが)現代人も病む病がどのようであったのかを記録をもとにまとめられている。 面白かったのが時代劇で出てくる「癪」や「疝気」について解説してくれている章。疑問に思いながらも知らぬまま来てしまった事を詳しく教わって(でもよくわからないが)知ることが出来た。 あと、売血制度が無くなったきっかけがライシャワー事件であったことを知らなかった。そうだったのか。2020/07/11

翔亀

38
【コロナ47】医史学者による縄文時代から現代までの病気史。通史ではなくトピックス(主に疾病別)ごとのエッセイを集大成したのもなので読み易く、それでいて網羅的なのでこの分野の全体像も把握できる。マクニール「疫病と世界史」【コロナ2】みたいな、疾病が日本史を動かしたとする分析ではないが、日本人も常に病気、特に伝染病に苦しんできたことがよくわかる。世界史に比べれば、少しは馴染みのある日本史だが、そうだったんだと初めて知ることばかりだった。改めて"病"という眼で日本史を全く見てこなかったことを痛感する。↓2020/08/26

Galilei

30
幕末のコレラ大流行により急加速で維新となった事は目からウロコです。なるほど、1858年の大流行以降、攘夷と称し、実は感染者の外国人のせん滅が流布した事は当然です。旗本一万旗といいながら、京の倒幕に出仕せずにいたのは、武士が西国のコレラ感染を恐れ、感染者が江戸へ戻って感染拡大を盾に出兵せず、本音は江戸に引っ込んでいたかったのでしょう。その証しは新撰組で、無頼の浪人者なら感染を恐れない者がいくらでもいるので、旧来の旗本は面子どころでなかったのでしょう。一方、長州と薩摩は密貿易で海外事情に精通してました。続く 2020/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/530197
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。