世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられているプレゼンの基本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月10日 00時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784046020253
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0030

出版社内容情報

なぜ「簡潔なプレゼン」が人を動かすのか会議でのプレゼンが苦手だ、自分の企画が通らない――こんな悩みを解決する方法は、とてもシンプルです。
GE(ゼネラル・エレクトリック)の研修機関=クロトンビルにおけるプレゼン研修のマスター・トレーナーとして
活躍する著者が「プレゼンの基本」を紹介。

重要なのは徹底的に「簡潔さ」を追求すること。

それだけで、「人を動かす」「仕事スピードを上げる」「評価を高める」を最速で実現できる。

はじめに なぜGEでは「プレゼン研修」が世界で最も人気があるのか

第1章  なぜ「簡潔さがすべてを解決する」のか
第2章  なぜ優れた人は「聞き手を知ろう」とするのか
     ――(A)Analyze
第3章  なぜ「構造がシンプル」な話は効果的なのか
     ――(B)Build
第4章  なぜ簡潔な資料が「人を動かす」のか
     ――(C)Construct
第5章  なぜ「15秒で話す」と記憶に残るのか
     ――(D)Deliver
第6章  なぜ質問・反論を「歓迎すべき」なのか

おわりに なぜ「プレゼン力がリーダーの条件」なのか

田口 力[タグチ チカラ]
著・文・その他

内容説明

世界最強企業GEでは、新規ビジネスの決裁、リーダーとしての評価、社員のその後のキャリアまで、あらゆることが「プレゼン」で決まります。いいプレゼンによって、意思決定のスピード化、本質的な思考の加速、あらゆる仕事の生産性向上ができるからです。

目次

第1章 なぜ「簡潔さがすべてを解決する」のか
第2章 なぜ優れた人は「聞き手を知ろう」とするのか
第3章 なぜ「構造がシンプル」な話は効果的なのか
第4章 なぜ簡潔な資料が「人を動かす」のか
第5章 なぜ「15秒で話す」と記憶に残るのか
第6章 なぜ質問・反論を「歓迎すべき」なのか

著者等紹介

田口力[タグチチカラ]
元GEクロトンビル・アジアパシフィックプログラム・マネジャー。株式会社TLCO代表取締役。上智大学グローバル教育センター非常勤講師。1960年、茨城県生まれ。83年早稲田大学卒業。政府系シンクタンク、IT企業の企業内大学にて職能別・階層別研修や幹部育成選抜研修の企画・講師などに従事。2007年GE入社。世界最高のリーダー育成機関として知られる「クロトンビル」で、日本人として唯一リーダーシップ研修を任される。日本・アジア太平洋地域の経営幹部育成プログラム責任者として研修を企画・開発・実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

40
プレゼンは、自分が言いたいことを自分が思う通りに伝えるのではなく、聞く側の人が聞きたいことを、聞く側に受け入れられるように伝えることが肝心だ。 日本人の感覚からすると、プレゼンを聞いてくれる全員にまんべんなくアイ・コンタクトをして語りかけるのが正解かと長年思っていたし、GEに入るまではそのように実行してきた。しかし、認定研修で「全員に均等に話しかけてはいけない」、「第1と第2意思決定権者に全体のエネルギーの50~60%を注げ」と言われたときは、キョトンとしたというが優先順位を付ける考え方はとても合理的だ。2019/12/08

のんぴ

13
聞き手にとってメリットのあるプレゼンでなければ聞いてもらえない。人は左方向を見ると過去のことを考えてしまうので、意思決定者にはスクリーンに向かって右側か、正面に座ってもらう。最初の1分で主題(問題、解決策、想定される効果)をコンパクトに(例:いま進めているプロジェクトで、来年度は3億円の増益が見込めるとしたら、どのような手段が考えられるでしょう)聞き手の視点で問題意識を共有。現状の問題に対する解決策やあるべき姿とのギャップを提示、情報を整理して主張の裏付け。解決策を講じた場合のインパクトと次のステップ。2019/04/08

takam

11
プレゼンの目的定義から準備、発表時の注意すること、質疑応答への対応から幅広く網羅されている。プレゼンを仕事としてやる機会が多い人にとっては良著だと思われる。一つ一つのトピックが分かれており、どこから読んでも良い構成になっており、辞書的に読んでも良いかもしれない。2019/12/16

けん

7
【★★★★☆】何を伝えるかが重要。またプレゼンには次の点が必要。聞き手の分析・メッセージ構築・スライド構成・伝え方の工夫。自分のものにする為にまた読もう。2019/03/03

sheemer

6
レビューのために流し読みした。後からきちんと読む価値がある。TEDxプレゼンテーションを指導していたNancy DuarteさんのSlideologyという本がある。あちらで書かれていたTED的な「語る」プレゼンでの、「オーディエンス側から考える」というプレゼンの本質は本書でも掴まえられていて、その部分はまあ同じといってもいいが、本書の方はさらにビジネスプレゼンテーションとして聴衆を説得する、行動を促すためのアクションが詳しく書かれている。その観点が重要なひとには価値の高い本。お薦めできます。2019/03/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11956813
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。