岩波現代文庫<br> 創造都市への挑戦―産業と文化の息づく街へ

個数:

岩波現代文庫
創造都市への挑戦―産業と文化の息づく街へ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月14日 05時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 308p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006032425
  • NDC分類 332.9
  • Cコード C0133

内容説明

今や巨大開発で都市再生を夢見ることはできない。芸術文化が輝き、職人企業が健在で自治が開花するヒューマンスケールの街づくりこそ、内外で関心が高まる創造都市への道である。都市の歴史と個性を活かし、文化を支柱にすることで、都市をいかに再興していくのか。ボローニャ、バルセロナ、金沢、横浜など内外の諸都市の最新の挑戦を紹介し考察する。この十年、世界と日本で確かな広がりを示す創造都市。本書は街づくりに関わる人の必携の書。日本再生へのヒントが示されている。

目次

第1章 「都市の世紀」の幕開け(浮沈をくり返す二つの「世界都市」;「創造都市」の登場とその系譜)
第2章 創造都市・ボローニャへの招待(職人と大学とポルティコの街・ボローニャ;ボローニャの「職人企業」と柔軟な専門特化;ボローニャの文化政策と文化協同組合;ボローニャの福祉行政と社会的協同組合;分権化と広域的環境管理―ボローニャの創造的行財政システム)
第3章 内発的創造都市をめざす金沢(職人と老舗が支える金沢の街並み;歴史都市・金沢の「ものづくり」の伝統;内発的発展がもたらした金沢経済の特徴;文化的生産の都市へ;保存から創造へ―金沢の文化行政の展開;内発的創造都市・金沢の担い手たち)
第4章 創造都市への多様なアプローチ(「創造都市戦略」で重工業都市からの再生をはかる;環境保護から環境文化創造都市へ;地方工業都市の再生戦略;歴史都市の空家町家からはじまる「創造都市」への胎動)
第5章 「創造の場」から創造都市の連携に向けて(世界都市・東京の足元から「創造の場」をつくりだす;地方圏の産地や農村にも「創造の場」を広げる;多様で個性的な、産業と文化の「創造の場」をどうつくるか;連携に向かう内外の創造都市)

著者等紹介

佐々木雅幸[ササキマサユキ]
1949年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。専攻=文化経済学・都市経済学。経済学博士。金沢大学経済学部教授、ボローニャ大学客員研究員、立命館大学政策科学部教授を経て、大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。同大学都市研究プラザ所長。文化経済学会“日本”前会長。国際学術誌City,Culture of Society(Elsevierから刊行)の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。