岩波文庫<br> クオーレ

個数:
電子版価格
¥1,254
  • 電書あり

岩波文庫
クオーレ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月04日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 499p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784003770078
  • NDC分類 973
  • Cコード C0197

内容説明

少年マルコが母親を捜してイタリアから遠くアンデスの麓の町まで旅する「母をたずねて三千里」の原作を収録。どこの国でも、いつの時代でも変わらない親子の愛や家族の絆、あるいは博愛の精神を、心あたたまる筆致で描く、エドモンド・デ・アミーチス(1846‐1908)の代表作。世界中の人びとに愛読されつづけてきたイタリア文学の古典的名作。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

127
三年生男子の視点で綴るイタリアの公立小学校の一年間の物語。豊かな自然描写に紀行作家としての筆が光っている。悪童は放校し、虐待親は改心させたりして常に少年たちの清らかな心にフォーカスしている点や、反論の余地を与えない両親の助言などは著者の生真面目さによるものだろう。後者に関してはいささか窮屈なくらい。「今月のお話」では博愛や愛国心の訴えに拍車がかかり、「統一され解放されたばかりのイタリア」を守っていってほしいという著者の切実な想いが溢れている。特に有名な『母をたずねて三千里』での盛り上がりは本編を圧倒する。2021/09/23

Willie the Wildcat

87
楽しみだった『母を訪ねて三千里』。記載主要5都市の行程をググる。直線距離で約12,360キロ、3,169里。他者に笑われても、これをやってみたかった。でもアメデオがいない!?さて本編。主人公の日記、それに対する両親の返信、そして様々な物語という構成。少々Nationalism色が強いと感じる場面が多々あり、『あとがき』の著者の経歴を見て納得。表題も腹に落ちる。踏まえると尚更、鍛冶屋の息子プレコッシがメダルを授与した件が印象的。親を思う子の心、それを見守る周囲の温かみ。古き良き時代、ふっと感じる寂しさ也。2020/03/22

takaya

24
19世紀後半のイタリア・トリノの小学校の一年間を少年の目を通して描いています。当時の道徳観、人々の生活などがよくわかり、とても興味深かったです。1970年代の日本で人気だったアニメ「母を訪ねて三千里」の原作も、道徳的な話として挿入されています。非常に新鮮な読書経験でした。 2020/11/03

混沌工房

17
《再読》初読は小学生のとき、岩波少年文庫にて。もう一度読みたいな~と思っていたら、はからずも岩波文庫にて再会。小学生の頃、何度も読み返していたせいか、エピソードのほとんどをおぼえていた!! 反面、両親や姉の書き込み箇所はほぼおぼえていなかったけど。今読むと、両親や先生を尊敬し、軍人たちに感謝し、よく働きよく勉強し…といささか説教臭い。好きなのは、聴覚障害を持つ少女と、外国に出稼ぎに出ていた父親の、数年ぶりに再会のエピソード。2019/12/26

Kotaro Nagai

15
本日読了。クオーレとはイタリア語で心を意味する。この作品は1886年に刊行。11歳の少年の新学期の10月~翌7月までの日記、先生が今月の話として語る物語を書き取ったもの、父母姉からの手紙で構成される。今月の話の5月の話として紹介されるのが「母をたずねて三千里」である。今月の話は概ね10ページ未満の短いものだが、「母をたずねて三千里」だけは56ページと突出して長い。別に創作した物を組み込んだのでは?少年の日記や父母の手紙に、時に説教くさいところもあるが19世紀トリノの街の風俗や学校の様子が活写されて楽しい。2020/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14047595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品