Series Social Science<br> 連帯のための実験社会科学―共感・分配・秩序

個数:

Series Social Science
連帯のための実験社会科学―共感・分配・秩序

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年05月16日 21時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000269933
  • NDC分類 301.6
  • Cコード C0330

出版社内容情報

実験という技術を用いて人間の行動や社会はどこまで探究できるのか? 分子・遺伝子レベルの検討からヒトの社会行動のマクロな理解に至るまで、「共感」をキーワードに、社会科学が自然科学とどう有機的に関わることができるのかを考える。震災とコロナ禍で切実さを増した人間理解への誠実な応答であり、次世代の研究への展望の書。

内容説明

「実験」という技術を用いて人間の行動や社会はどこまで探究できるのか?生理・脳レベルの検討からヒトの社会行動のマクロな理解に至るまで、「共感」をキーワードに、社会科学が自然科学とどう有機的に関わることができるのかを考える。震災とコロナ禍で切実さを増した人間理解への真摯な挑戦であり、次世代の研究への展望の書。

目次

第1章 なぜ「連帯」を考えるか(「文系にいったい何ができるというのか!?」;実験社会科学という試み ほか)
第2章 共感性の諸相(原初的共感;情動的共感 ほか)
第3章 分配の正義を考える(分配の正義とは?;分配の正義を気にするのはヒトだけか? ほか)
第4章 秩序問題をめぐって(秩序問題とは?;罰のもたらす意図せざる結果―クラウディングアウト現象 ほか)
第5章 実験社会科学を鍛えるために(ラボ実験の長所・短所;今・ここを捉える―計算社会科学の登場 ほか)

著者等紹介

亀田達也[カメダタツヤ]
1960年生。東京大学大学院社会学研究科修士課程、イリノイ大学大学院心理学研究科博士課程修了。Ph.D.(心理学)。実験社会科学、社会心理学、行動生態学。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buuupuuu

12
共感には情動的なものと認知的なものとがあるとしばしば言われるが、両者は関連する脳の部位も異なっているのだという。情動的に共感する人が利他的に振る舞えるというわけではない。また人はリスク下での意思決定と社会的分配を類似の問題と捉えており、その点でロールズの思考実験は的を得ているという。しかし必ずしもマキシミン的な選択がなされるわけではない。功利主義的、平等主義的、マキシミン的な選択の間の微妙な関係が実験で明らかにされるところが面白い。金銭的なインセンティブが思い遣りを締め出してしまうという話も興味深い。2022/03/23

nagoyan

11
秀。岩波の「シリーズ・ソーシャル・サイエンス」の一冊。文系学問の中で近年進展「著しい」実験社会科学を、「共感」「分配」「秩序」という文系学問がかねて考察の対象としてきた話題にそって紹介していく。共感する能力は、人間が進化の過程で獲得してきたもの。近しいコミュニティを前提とした「情動的共感」は、現代社会では時として問題を起こす。他者の境遇に対する理解を前提とする「認知的共感」が鍵か。分配問題では、ヒトはロールズのマキシミンルールに近い正義感情を抱くことが明らかに。無知のベールではなく、狩猟採集社会に起源か。2022/08/04

天婦羅★三杯酢

3
社会科学で”実験”は出来ない。ずっとそんな事を思っていたけど、今世の中は色々な知見を組合せながらそんな昔の”常識”を覆そうとしている。ヒト(霊長類の一種としての)にはバイアスがあり、そのバイアスは適切な手段で可視化することが出来る。ただ、そのバイアスをどのように生かすか、に関しては、この実験上から直ちに導かれるわけでもない。むしろここから、どの価値を生かすのかという”生存競争”の話になっていくのだろう。2022/05/16

Go Extreme

2
なぜ「連帯」を考えるか: 文系にいったい何ができるというのか⁉ 実験社会科学という試み 適応合理的人間観の普及 4つのなぜ 共感性の諸相: 原初的共感 情動的共感 災害時の思いやり 認知的共感 分配の正義を考える: 気にするのはヒトだけか 規範としての分配 ロールズの正義論の経験的基礎 不平等回避を腑分け 秩序問題をめぐって: クラウディングアウト現象 公共財問題とサンクション(賞罰)制度 実験社会科学を鍛える: ラボ実験の長所・短所 今・ここを捉える―計算社会科学の登場 政策志向の大規模社会実験2022/05/31

inu

1
著者による『モラルの起源』の発展版のような本。実験内容についての紹介が充実しており面白い。特に3章の「ロールズの正義論の経験的基礎を探る」と4章のクラウディングアウト現象についての解説が面白かった。5章でラボ実験の限界にも触れられている。2022/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19152864
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。