つくる“公共”50のコンセプト

個数:

つくる“公共”50のコンセプト

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月03日 22時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 209p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784000239042
  • NDC分類 361.04
  • Cコード C0070

出版社内容情報

美術や映像文化の活動拠点/市民の交流の場として著名なせんだいメディアテーク。震災経験を経て、てつがくカフェなどの対話・交流の試み、人々の居場所づくり、地域活性化、表現活動・ワークショップなど、様々なかたちでこの「文化の結節点」に関わる50人が、あらためて〈公共〉のあり方を独自の切り口で問いなおす。

内容説明

さぐる、つかむ、つなぐ―その営みから生まれていく可能性とは。文化の結節点としてのせんだいメディアテークが編む、50人の実践と思考の集積。

目次

第1章 なじみの言葉をとらえなおす(市民;コミュニティ;学び/学ぶ ほか)
第2章 経験を言葉にする(わかりやすいはわかりにくい―ぐずぐずする権利;しらべる;研究者と表現者―世界の複雑さと、どう向き合うか ほか)
第3章 これからの社会に問いかける(“わたしたち”とくらす;老いていくこと―あるいは若さと老い;それぞれのリズム、ペース―ときにはクロックをあわせてみる ほか)

最近チェックした商品