かび検査マニュアルカラー図譜

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 540p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784924728400
  • Cコード C3050

出版社内容情報

◎代表的なかび約100種をすべてカラー写真で掲載!
◎かび検査の操作手順をステップごとにまとめ解りやすく説明!
◎その他、かびの管理情報、かび Q&A、用語解説など情報満載です!


■ 監修
高鳥 浩介
  国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 獣医学博士
■ 執筆者
相原 真紀
  国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 理学博士
花澤 良
  国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 医学博士
小菅 旬子
  宮崎大学 農学部 獣医学博士
李 憲俊
   衛生微生物研究センター 所長 獣医学博士
村松 芳多子
  千葉県立衛生短期大学 栄養学科 学術博士
太田 利子
  相模女子大学 学芸学部
高鳥 浩介
 
  国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 獣医学博士
(敬称略 abc 順)



総目次

一目でわかるかびカラー写真
代表的なかび集落
検査・操作・観察


第1章 かびの基礎知識

第1節 分類
1 かびと酵母,細菌のちがい
2 かびの分類
3 かびの俗名
4 かびの生態的・機能的な分類
5 かびの数と大きさ
 
第2節 形態
1 菌糸 hypha
2 かびの細胞構造
3 胞子 spore
4 特殊器官 Special organ
 
第3節 生活環
1 接合菌類の生活環
2 子のう菌類の生活環
3 不完全菌類の生活環
 
 
第4節 生態分布
1 食品/製造環境
2 植物
3 動物/ヒト
4 土壌
5 空中
6 住環境
7 衣類
8 工業材料
9 意外なところ
 
第5節 生理性状
1 温度
2 湿度・水分・水分活性
3 酸素
4 水素イオン濃度(pH)
5 養分
6 臭気成分
 
第6節 有害性
1 建築資材を劣化させるかび
2 食品に多いかび
3 植物病原性
4 かび毒(マイコトキシン)
5 アレルゲン
6 感染症
 
第7節 有用性


第2章 かびの検査法

第1節 検査の準備
1 検査のこころがまえ
1.1 一般的事項
1.2 かび検査上特に重要な事項
2 器具,試薬,培地など
2.1 器具
2.2 試薬
2.3 培地
2.4 抗生物質,抗菌性物質
3 顕微鏡の扱い方
3.1 光学顕微鏡
3.2 実体顕微鏡
3.3 顕微鏡の種類
 
第2節 サンプリング
 
第3節 分離培養
1 定量分離培養
2 定性分離培養
2.1 直接培養法
2.2 湿室培養法
2.3 ヘア・ベイト法
3 純培養
3.1 純培養する時の注意点
 
第4節 同定培養
1 巨大培養
2 形態観察のための標本作製
2.1 直接法
2.2 スライド培養法
3 染色,標本の保存
3.1 かびの染色
3.2 標本の観察
3.3 標本の保存
 
第5節 かび継代・保存
1 かびの継代
2 かびの保存
 
第6節 かび規格試験
1 日本薬局方に基づく試験(第14改正)
1.1 生薬の微生物限度試験
1.2 医薬品などの微生物限度試験
1.3 無菌試験法
 
第7節 抗かび試験
1 胞子液作成
2 試験片の抗かび試験
3 ペーパーディスクによる抗かび試験
4 ウェル法による抗かび試験
5 最小発育阻止濃度測定試験
5.1 液体培地法
5.2 寒天培地法
6 最小殺かび濃度測定試験
7 短時間薬剤処理による殺かび試験
 
第8節 かび抵抗性・抗かび規格試験
1 かび抵抗性試験方法 JIS Z 2911:2000
1)適用範囲
2)試験に用いるかびの種類
3)培地
4)胞子懸濁液
5)試験結果の表示
6)一般工業製品の試験
7)繊維製品の試験
8)塗料の試験
9)皮革及び皮革製品の試験
附属書 1 (規定) プラスチック製品の試験
附属書 2 (規定) 電気・電子製品の試験
附属書 3 (規定) 光学部品・光学機器の試験
2 壁紙施工用でん粉系接着剤のかび抵抗性試験方法 (JIS A 6922-l978)
3 各国にみる防かび試験法
1)MIL-STD-810 B METHOD 5及びMIL-STD-810 D METHOD 508.3
2)ASTM-G21-70(合成高分子材料のかび抵抗性の測定法)
3)TAPPI STD T-487 m-54 (紙及び板紙のかび抵抗性試験方法)
  


第3章 かびの検査法のための具体的操作マニュアル

ステップ1 検査のための準備
1 かび試験に用いる器材の確認 (チェックリスト)
2 滅菌操作
 
2.1 高圧蒸気滅菌器の操作
2.2 乾燥滅菌器
3 培地作製
 
3.1 クロラムフェニコール(CP)液作製
3.2 寒天平板培地作製
3.3 斜面培地作製
3.4 液体培地作製
4 試薬作り
 
4.1 封入液
4.2 胞子液作製用界面活性剤
5 かびと他の微生物との性状比較
 
ステップ2 分離操作
1 分離培養:落下菌試験
2 分離培養:固体の菌数測定試験
3 分離培養:液体の菌数測定試験
4 分離培養:定性培養
5 分離培養:塗抹平板法と混釈平板法比較
6 分離培養:培地比較
7 分離培養:培養温度比較
ステップ3 純培養
ステップ4 顕微鏡の操作法
1 光学顕微鏡操作
2 実体顕微鏡操作
3 顕微鏡による大きさの計測
ステップ5 同定操作
1 同定培養:巨大培養
2 同定培養:スライド培養
3 同定培養:直接標本作製
4 かび染色法
ステップ6 かび生理性状確認試験
1 温度試験    
2 酸素要求性試験
ステップ7 かび継代・保存
ステップ8 抗かび試験操作
1 胞子液作製
 
2 かび抵抗性試験
 
3 かび抵抗性試験:混合菌液による試験
4 ペーパーディスクによる発育阻止試験
5 最小発育阻止濃度測定試験:液体培地法
6 最小発育阻止濃度測定試験:寒天培地法
7 最小殺かび濃度測定試験
8 短時間薬剤処理による殺かび試験
ステップ9 観察・同定のポイント
1 Aspergillus 属
2 Penicillium 属
3 Cladosporium 属
4 Fusarium 属
5 Alternaria 属
6 Trichoderma 属
7 Rhizopus 属
8 好稠調性かび
9 有性世代,無性世代の確認




第4章 代表的なかび
第1節 表記法解説
第2節 接合菌類
第3節 子のう菌類
第4節 不完全菌類
第5節 医真菌
第6節 かびに近い微生物


第5章 かび管理情報

1 温度
1.1 湿熱
1.2 乾熱
1.3 超低温(-80℃)
2 水分と湿度
2.1 水分活性(Aw)
2.2 相対温度(RH)
3 酸素
4 養分
5 水素イオン濃度 (pH)
6 消毒剤 (殺かび剤)
6.1 エチルアルコール(EtOH)
6.2 次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)
6.3 四級アンモニウム塩
6.4 クロルヘキシジン
6.5 フェノール
6.6 オゾン
6.7 酸化電位水
7 防かび剤
7.1 チアベンダゾール(TBZ)
7.2 テトラクロルイソフタロニトリル(TPN)
8 かび試験に用いる薬剤
8.1 界面活性剤
8.2 溶媒
9 紫外線
10 フィルター除菌



第6章 かび汚染事例

1 食品,飼料のかび汚染
2 台所,浴室のかび汚染
3 住建材のかび汚染
4 繊維・皮革製品のかび汚染
5 工業製品,医用材料,化粧品などのかび汚染
6 生活環境にみるかびの生態



第7章 簡易なかび同定法

第1節 かび同定の第一歩
 
第2節 Aspergillus の同定
2.1 Aspergillus の同定チャート
2.2 Aspergillus の同定チャート
2.3 胞子形態
 
第3節 Penicillium の同定
3.1 Penicillium (単輪生)の同定チャート
3.2 Penicillium (二輪生)の同定チャート
3.3 Penicillium (三輪生)の同定チャート
3.4 胞子(分生子)形態
 
第4節 その他のかびの同定
4.1 その他のかび同定チャート
4.2 その他のかび同定チャート
4.3 その他のかび同定チャート
 
第5節 かびの大きさ比較
1 接合菌類
2 子のう菌類
3 不完全菌類
4 医真菌
5 かびに近い微生物



第8章 知っトク情報

第1節 かびコラム
1 かびを知るために
1.1 かびとは 
1.2 真菌とは
1.3 かびは色で表現
1.4 かびのイメージ
1.5 sp.,spp. のちがい
1.6 CFUとは
2 かびを検査するために
2.1 かびの実験の前と後の消毒徹底
2.2 風の影響
2.3 クリーンベンチの要・不要
2.4 培地と抗生物質
2.5 寒天培地と液体培地
2.6 培地組成
2.7使用する培地はなるべく一定とする
2.8 培養中の平板の置き方
2.9 培養期間
2.10 温度とかび
2.11 湿度とかび
2.12 胞子産生は新鮮株で著しい
2.13 菌糸の伸長速度
2.14 胞子数と発育性
3 くらしとかび
3.1 なぜ梅雨時にかびが生えるのか
3.2 かびと臭い
3.3 かびの色のちがい(培地と汚染現場)
3.4 土壌とかび ~土壌はかびの宝庫~
3.5 植物とかび
3.6 かびとダニ
3.7 都市型住宅
3.8 住宅とCladosporium
3.9 使うほどにかびは生えない
3.10 フケとかび
3.11 ダストのかび
3.12 ふとんのかび
3.13 水中では生えが悪い
3.14 水道蛇口の盲点
3.15 意外なところに生えるかび
3.16 かびの益
3.17 納豆はかび?
3.18 病原性かびと毒性かび
3.19 かびがかびを制す
3.20 潔癖症候群
4 かびを防ぐ
4.1 殺菌・静菌・抗菌・除菌
4.2 扇風機の効果
4.3 太陽・蛍光灯からの紫外線(UV)
4.4 オールマイティな抗かび剤はない
4.5 予防と治療の考え方
4.6 完全死滅を望まない 
4.7 具体的なかび対策10箇条
   かびと共存すること
 
第2節 Q&A
1 検査
2 検査環境
3 観察
4 抗かび
5 保存
6 食品

最近チェックした商品