医療環境のEMCハンドブック

医療環境のEMCハンドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 439p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784916164292
  • Cコード C3000

出版社内容情報

-医療従事者・ME機器・病院設備担当者 必携-
医療現場の電磁環境障害の実態と対策事例を、初めて詳細に報告


目次


第1部 医療施設における電磁環境障害の実態と対策技術
  第1章 医療現場に電磁環境障害の実態・対策と機器への要望
     第1節 手術室における電磁環境障害
     第2節 検査室における電磁環境障害
     第3節 放射線科における電磁環境障害
     第4節 ICU・病室における電磁環境障害
     第5節 院外における電磁環境障害
  第2章 医療機器のEMC対策事例集
     第1節 医療機器EMCの基礎
     第2節 影響を与える機器
     第3節 影響を受ける機器
     第4節 院内通信機器
  第3章 医療施設建築のEMC対策と事例
  第4章 現場におけるEMC実践ガイドライン
     概説:必要性と適用技術の概要
     第1節 現場での電磁環境測定法
     第2節 簡易電磁界測定法
     第3節 電磁アラーム
  第5章 院内EMC実践ガイドライン

第2部 医療機器EMCのJIS化と国際規制への対応策
  第6章 医療機器のEMCのJIS化とそのポイント
  第7章 医療機器EMC規制の国際動向と対策のポイント
     第1節 EMC規制と規格の国際動向
     第2節 EMC規格(IEC60601-1-2)の内容解説
     第3節 EMC試験方法と実際の問題点
     第4節 EMC設計の現状と今後の課題
  第8章 人体防護指針とそのポイント



内容目次


内容目次 序説<菊地 眞>

第1部 医療施設における電磁環境障害の実態と対策技術
第1節 手術室における電磁環境障害
1.電気メスによる障害<戸畑裕志>
 1.電気メスの原理
 2.電気メスによる障害
  2.1 熱傷
  2.2 電撃
  2.3 爆発
  2.4 誘電・ノイズ障害

2.体外循環と静電気障害<小池龍平>
 1.心臓手術中の心電図モニタに混入するノイズ
 2.ノイズ発生の原因 
 3.臨床における静電気ノイズの増減
 4.静電気ノイズ対策
 5.人口心肺以外の静電気ノイズ

第2節 検査室における電磁環境障害
1.心電図検査室<白井康之/石山陽事>
 1.同相雑音 
 2.静電誘導障害
 3.電磁誘導障害
 4.静電気雑音
 5.その他 

2.脳波・筋電図検査室<白井康之/石山陽事>
 1.基本的な雑音対策 
 2.放送電波
 3.パルスオキシメータ
 4.人工内耳
 5.点滴
 6.電気溶接 
 7.パルス様雑音
 8.LAN

3.超音波検査室<白井康之/石山陽事>
 1.内部雑音
 2.電源系から混入する外部雑音
 3.入力系から混入する外部雑音
 4.画像以外への影響

4.生化学検査室<五十嵐富三男>
 1.電磁障害事例
  1.1 電源ノイズ
  1.2 静電気
  1.3 検査機器の測定原理からくるもの
 2.検査機器への要望

第3節 放射線科における電磁環境障害
1.一般X線撮影室<山本英明>
 1.一般X線撮影室の概要
 2.一般X線撮影室における

2.心血管撮影室<山本英明>
 1.心血管撮影装置の概要 
 2.心血管撮影装置における電磁波障害の現状
  2.1 心血管撮影室内において発生した患者監視装置への障害
  2.2 階上の脳波検査室に侵入した電磁障害波
  2.3 アンケート調査結果からみる電磁波障害
 3.電磁波障害のない検査室

3.X線CT検査室<山本英明>
 1.X線CT装置の概要 
 2.X線CT検査室における電磁波障害の現状 

4.MRI検査室<山本英明>
 1.MRI装置の概要 
 2.MRI検査室における磁場障害の現状
 3.MRI検査室における電磁波障害の現状

5.その他<山本英明>
 1.核医学検査室
 2.放射線治療室 
 3.ハイパーサーミヤ治療室 
 4.結石破砕治療室
 5.その他の放射線関連機器の電磁波障害
 
第4節 ICUにおける電磁環境障害<加納 隆>
 1.ICU患者データ管理装置の電源の問題
  1.1 ICU患者データ管理装置
  1.2 ICUにおける非常電源
  1.3 ICU患者データ管理装置の電源バックアップ
 2.テレメータの混信
  2.1 テレメータ同士の干渉
  2.2 テレメータ以外の機器からの干渉
 3.心電図モニタリングにおける商用交流障害
  3.1 電気毛布によるハム
  3.2 輸血用血液化温器によるハム
  3.3 マッサージ器によるハム
  3.4 テレビのイヤホーンコードによるハム
  3.5 雑音による心拍数カウントミス
 4.病室における携帯電話の使用
  4.1 不要協による実態調査と指針
  4.2 不要協による実験結果の要点
  4.3 医療機関での実態調査と障害の個別事例

第5節 院外における電磁環境障害<加納 隆>
 1.植込み型機器
 2.携帯型機器
 3.在宅機器
 4.電動車イス

第2章 医療機器のEMC対策事例集
第1節 医療機器EMCの基礎<平野 知>
 1.EMC問題の基本的要因
 2.EMC要求規格
 3.医療機器を取り巻くEMC問題
  3.1 機器側の特徴
  3.2 医療環境の特徴
 4.ノイズ伝搬経路
 5.対策
  5.1 放射ノイズ(EMI)対策
  5.2 イミュニティ対策

第2節 影響を与える機器
1.電気メス<山口利雄>
 1.機器の特徴
  1.1 ノイズ源としての出力回路の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
 3.ノイズ源となる出力波形と雑音電解強度
 4.課題と展望
 5.メーカよりノイズを受ける側の機器への要望

2.ハイパーサーミヤ<八田信二>
 1.機器の特徴
 2.法規制上の制約 
 3.機器の対策法
  3.1 放射ノイズ
  3.2 電力入力部
  3.3 温度測定部
 4.病院環境での対策法
 5.課題と展望
 6.メーカからユーザへの提言

3.マイクロ波メス<銭谷利男>
 1.機器の特徴 
  1.1 マイクロ波メスの概要
  1.2 原理と構造
 2.機器の対策法
  2.1 放射ノイズ対策
  2.2 不要放射対策
 3.手術室における対策
 4.課題と展望
 5.メーカからユーザへの提言

4.MRI<三浦嘉章>
 1.機器の特徴
 2.機器の対策法
  2.1 放射ノイズ対策
  2.2 イミュニティ対策
 3.対策事例 
 4.課題と展望 
 5.メーカからユーザへの提言

5.携帯電話<野島俊雄>
 1.携帯電話システム
  1.1 携帯電話と基地局
  1.2 世界の主な携帯電話システム
 2.携帯電話の電波とEMI
  2.1 電磁干渉
  2.2 時間波形
  2.3 電波の発射される条件
 3.ポケットベルおよび衛星電話によるEMI

第3節 影響を受ける機器
1.モニタ機器<平野 知>
 1.機器の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
  2.1 電気メスとの併用によるノイズ侵入
  2.2 商用電源による障害
  2.3 一般事務機器、携帯型電子機器等による障害
 3.対策法と対策事例
  3.1 放射ノイズ対策
  3.2 イミュニティ対策
 4.課題と展望

2.心電計<平野 知>
 1.機器の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
 3.機器の対策法
  3.1 放射ノイズ対策
  3.2 イミュニティ対策
 4.病院環境での対策事例
 5.課題と展望

3.脳波計<稲井 隆>
 1.機器の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
  2.1 患者を経由して侵入する商用電源ノイズ
  2.2 導出ケーブルから入力部に侵入する静電気ノイズ
  2.3 電極から入力部に侵入する高周波ノイズ
  2.4 空間から直接入力部に侵入する高周波ノイズ
 3.対策事例
  3.1 患者を経由して侵入する商用電源ノイズ
  3.2 導出ケーブルから入力部に侵入する静電気ノイズ
  3.3 電極から入力部に侵入する高周波ノイズ
  3.4 空間から直接入力部に侵入する高周波ノイズ
 4.課題と展望

4.超音波診断装置<淺川 正>
 1.機器の概要
 2.外来ノイズの侵入経路
  2.1 探触子とそのケーブルからの外来ノイズの混入
  2.2 電源ケーブルからの外来ノイズの混入
 3.超音波診断装置部での対策例
  3.1 探触手部の対策例
  3.2 その他の対策例
 4.実際の使用環境における外来ノイズの混入
  4.1 探触子に侵入するケース
  4.2 電源ケーブルに侵入するケース
  4.3 映像信号ケーブルに侵入するケース
 5.ノイズ環境と超音波診断装置(今後の展望)

5.大型画像診断装置<有山直城>
 1.機器の特徴
 2.ノイズ源と大ノイズ侵入経路
 3.対策法と対策事例
  3.1 設計時の対策法
  3.2 病院環境での対策事例
 4.課題と展望

6.電子内視鏡<笹川克義>
 1.機器の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
  2.1 電気メスノイズ
  2.2 電源入力部
 3.対策法と対策事例 
  3.1 電気メスノイズの対策
  3.2 グランドおよびシールドの強化
  3.3 電源入力部のノイズ対策
 4.課題と展望

7.生命維持装置<山口宣明>
 1.機器の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
 3.対策法と対策事例 
 4.課題と展望

8.輸液ポンプ<佐野良一>
 1.機器の特徴 
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
 3.対策法と対策事例
  3.1 光・磁気センサへの対策
  3.2 方形波信号ラインの引き回し
  3.3 静電気対策
  3.4 電源系のフィルタ
  3.5 部品の選定
 4.課題と展望

9.生化学検査装置<浅井英規>
 1.装置の概要
 2.生化学検査装置での対策
  2.1 装置から発生するノイズ低減への対策
  2.2 外部からのノイズ対策例
 3.病院環境での対応
 4.今後の課題

10.ペースメーカ<豊島 敬>
 1.動作原理 
 2.EMIの影響を受けるメカニズム
 3.EMI対策
 4.EMI対策の問題点
 5.他の問題点と今後の展望

11.補聴器<福山邦彦>
 1.機器の特徴
 2.補聴器の対策
  2.1 放射ノイズ対策
  2.2 イミュニティ対策
 3.対策事例
  3.1 補聴器用マイクロホン
  3.2 テレホンエイド
  3.3 補聴器
  3.4 イヤ・スピーカ・マイク

第4節 院内通信機器
1.テレメータ<稲井 隆>
 1.機器の特徴
  1.1 テレメータ送信機の特徴
  1.2 テレメータ受信機の特徴
 2.ノイズ源とノイズ侵入経路
  2.1 受信アンテナから侵入する高周波ノイズ
  2.2 電源線等から侵入する高周波伝導ノイズ 
 3.対策法と対策事例
  3.1 受信アンテナから侵入する高周波ノイズ
  3.2 電源線等から侵入する高周波伝導ノイズ
  3.3 ノイズの侵入による受信機の誤作動の対策
 4.課題と展望

2.構内コードレス電話<鈴木 章>
 1.構内コードレス電話とは 
 2.構内コードレス電話の種類と特徴
  2.1 ナースコールシステム
  2.2 外来患者呼出システム
  2.3 看護支援システム

第3章 医療施設建築のEMC対策と事例<小松正樹/桜井 仁>
 1.施設計画
  1.1 立地周辺環境の影響要素
  1.2 建物配置計画への反映
  1.3 施設内機能配置への反映
 2.電波および磁気シールドの考え方
  2.1 医療施設での電磁環境問題
  2.2 医療施設における問題解決の模索 
  2.3 施設の電波シールドとは
  2.4 施設の磁気シールドとは
  2.5 電磁対策の効果
 3.EMC施設対策計画の実際
  3.1 施設電磁ゾーニングの計画
  3.2 電波シールドの計画
  3.3 磁気シールドの計画
 4.電波(磁気)シールド対策の実際
  4.1 電波シールド対策
  4.2 磁気シールド対策
 5.電磁シードル性能の計測
 6.電源ラインの対策
 7.電気設備の対策
 8.今後の対策

第4章 現場におけるEMC簡易測定技術
概説<古幡 博>
第1節 現場での電磁環境測定法
 1.電磁環境測定とは 
 2.EMCの基本的な考え方
  2.1 電磁障害問題の基本的形態
  2.2 電磁両立性の成立条件
 3.電磁環境の分類
  3.1 低周波電磁現象
  3.2 高周波電磁現象
 3.3 静電気放電
 4.エミッションの測定規格
  4.1 国際規格の一覧
  4.2 低周波電磁現象の測定規格
  4.3 高周波電磁現象の測定規格
 5.現場でのエミッション測定法
  5.1 現場での測定の問題点
  5.2 簡易測定器に対するニーズ
 5.3 何を測定するか
 5.4 簡易測定器の例

第2節 簡易電磁測定法
 1.概要<光成尚宏>
  1.電磁波とは
  2.低周波帯の測定法と測定器
  3.市販されている電磁波ガード製品
  4.今後の課題 
 2.電磁波等方性測定器<谷口 明>
  1.高周波等方性電磁界プローブ
  2.低周波等方性電磁界プローブ
  3.等方性電磁界プローブ 
 3.静電気<金子 実>
  1.帯電物体の表面電位の測定 
  2.帯電物体により生じる電界の測定
  3.放電電流の測定
  4.パルス性放射妨害波の測定

第3節 電磁アラーム
 1.マイクロアラート(無線/マイクロ波警報装置) 
 2.形態電話アラーム装置

第5章 院内EMC実践ガイドライン<小野哲章/加納 隆>
 1.病院におけるEMC対策の考え方
 2.病院施設別対策ガイドライン
  2.1 生理機能検査室
  2.2 検体検査室
  2.3 放射線検査室
  2.4 ICU・CCU
  2.5 手術室
  2.6 その他の問題
 3.院内教育とEMC管理者
  3.1 EMC教育
  3.2 携帯電話等に対する不要協の指針の解説
  3.3 携帯電話等に対する医療現場における具体的な対応
 4.今後の検討課題
  4.1 機器基準と設備基準
  4.2 使用指針
  4.3 将来の課題

第6章 医療機器のEMCのJIS化とそのポイント<菊地 眞>
 1.EMCのJIS化をめぐる背景
 2.EMCのJIS化において考慮すべき課題
 3.EMCのJIS化をめぐる最近の動向
  3.1 EMCの標準化の現状
  3.2 EMCの標準化の進め方
  3.3 EMC規格整備の基本方針
  3.4 EMC規格をJIS化する必要性
  3.5 規格体系およびJIS化の範囲
  3.6 関係法規との調整
  3.7 JIS/EMC制定委員会の検討状況
資料1:医療機器に対する電磁妨害について
資料2:不要電波問題対策協議会による「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用
に関する指針」について

第7章 医療機器EMC規制の国際動向と対策のポイント
第1節 EMC規制と規格の国際動向<坪田祥二>
 1.EMC規制とその動向
 1.1 欧州(EU)
 1.2 米国
  1.3 日本国内
 1.4 その他の国々
 2.EMC規格とその動向
  2.1 国際規格の形態
 2.2 国際規格(IEC/CISPR規格)の動向
 2.3 IEC60601-1-2の改訂動向

第2節 EMC規格(IEC60601-1-2)の内容と解説<坪田祥二>
 1.IEC60601-1-2第1版の内容
 1.1 適用範囲および目的
 1.2 EMIに関する要求事項
 1.3 イミュニティに関する要求事項
 2.改訂ドラフトのポイント
  2.1 EMIに関する要求事項
  2.2 イミュニティに関する要求事項

第3節 EMC試験方法と実際の問題点
 1.EMI試験
  1. CISPR11(EMI特性の許容値と測定法)<宮下哲治>
   1.1 目的と適用範囲
   1.2 用語の定義
   1.3 限度値
   1.4 EMI試験規格解釈のポイント
   1.5 試験機器および試験環境
1.6 試験方法
 2. IEC61000-3-2(高調波電流測定方法)<森 浄>
   2.1 背景
   2.2 適用範囲
   2.3 適用規格
   2.4 用語の定義
   2.5 機器のクラス分類
   2.6 適用機器について
2.7 装置の高調波電流規格値
2.8 高調波電流測定方法
 3. IEC61000-3-3(電圧変動とフリッカの測定法)<森 浄>
   3.1 背景
   3.2 適用範囲
   3.3 適用規格
   3.4 用語の定義
   3.5 試験条件
   3.6 短時間フリッカ値について
   3.7 電圧変化量の値について
3.8 限度値
3.9 周囲環境条件
3.10 測定回路
3.11 観測時間
3.12 測定電源
3.13 供試装置
 
2.イミュニティ試験
  1. IEC61000-4-2<中田和成>
   1.1 目的と適用範囲
   1.2 用語の定義
   1.3 試験レベル
   1.4 静電気放電試験器
   1.5 試験機器配置
   1.6 試験手順
   1.7 試験方法
   1.8 IEC60601-1-2第2版について
  2. IEC61000-4-3<遠藤 剛>
   2.1 目的と適冏楼?
   2.2 用語の定義
   2.3 試験レベル
   7.4 電圧ディップ、瞬断および電圧変動試験器
   7.5 試験方法
  3. IEC61000-4-4<三枝英一>
   3.1 目的と適用範囲
   3.2 用語の定義
   3.3 試験レベル
   3.4 EFT/B試験器
   3.5 試験方法
  4. IEC61000-4-5<中田和成>
   4.1 目的と適用範囲
   4.2 用語の定義
   4.3 試験レベル
   4.4 サージ試験器
   4.5 試験方法
   4.6 IEC6100-1-2第2版について
  5. IEC61000-4-6<遠藤 剛>
   5.1 目的と適用範囲
   5.2 用語の定義
   5.3 試験レベル
   5.4 試験装置
   5.5 試験方法
   5.6 解説
  6. IEC61000-4-8(電力周波数磁界)<三枝英一>
   6.1 目的と適用範囲
   6.2 用語の定義
   6.3 試験レベル
   6.4 電力周波数磁界試験器
   6.5 試験方法
  7. IEC61000-4-11(電圧ディップ、瞬断および電圧変動)<三枝英一>
   7.1 目的と適用範囲
   7.2 用語の定義
   7.3 試験レベル
   7.4 電圧ディップ、瞬断および電圧変動試験器
   7.5 試験方法

第4節 EMC設計の現状と今後の課題<高見沢欣也>
 1.EMC対策の問題点とEMC設計の必要性
 2.EMC設計 
 3.EMC設計のための設計ルールの構築
  3.1 モデル実験による検証
  3.2 電磁界解析シミュレーションによる検証
 4.ソフトウェアによるイミュニティの強化

第8章 人体防護指針とそのポイント<菊地 眞>
 1.人体影響の考え方と最近の動向
 2.高周波電磁界の生体影響と防護指針
  2.1 高周波電磁界の生体作用
  2.2 高周波電磁界の防護指針 
  2.3 高周波電磁界の非熱的作用
 3.低周波電磁界の生体影響と防護指針
  3.1 概要 
  3.2 低周波電磁界の生体作用
  3.3 生体影響に対する各国の見解
 4.最近のガイドライン

[この頁の先頭へ]

執筆者一覧 


*所属・肩書き等は発刊当時のものです

執筆者一覧 ■執筆者 菊地  眞  防衛医科大学校医用電子工学講座教授
戸畑 裕志  久留米大学病院臨床工学センター副技士長
小池 龍平  埼玉県立小児医療センター臨床工学室副技師長
白井 康之  虎の門病院臨床生理検査部ME管理室室長
石山 陽事  杏林大学保健学部臨床生理学教室教授
五十嵐富三男 虎の門病院臨床化学検査部室長
山本 英明  埼玉県立小児医療センター放射線部副技師長
加納  隆  三井記念病院MEサービス部主任
平野  知  フクダ電子(株)製品開発事業部技術資料室係長
山口 利雄  (株)セムコ代表取締役
八田 信二  オリンパス光学工業(株)外科事業推進部グループリーダー
銭谷 利男  平和電子工業(株)取締役相談役
三浦 嘉章  (株)島津製作所医用機器事業部医用技術第6グループ係長
野島 俊雄  NTT移動通信網(株)ワイヤレス研究所主席研究員
垂澤 芳明  NTT移動通信網(株)ワイヤレス研究所主任研究員
稲井  隆  日本光電工業(株)事業本部モニタBG技術部課長
淺川  正  (株)日立メディコ超音波事業部設計部技師
有山 直城  GE横河メディカルシステム(株)エレクトロニクス技術部
笹川 克義  オリンパス光学工業(株)内視鏡開発部課長
山口 宣明  アイカ(株)営業部メンテナンスサービス課課長
佐野 良一  テルモ(株)駿河工場工場長
浅井 英規  (株)日立製作所計測器グループ医用システム本部設計部主任技師
豊島  健  日本メドトロニック(株)カーディアックリズムマネージメント臨床応用開発部次長
福山 邦彦  リオン(株)東京支店部長
鈴木  章  松下通信工業(株)コミュニケーションシステム事業部企業・情報システム部企   業ネットワークSI室
室長
小松 正樹  清水建設(株)プロポーザル本部医療福祉プロジェクト室室長
桜井  仁  清水建設(株)プロポーザル本部電磁環境推進室室長
古幡  博  東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター助教授
金子  実  日立電子サービス(株)エンジニアリングサポート本部研究開発部第1グループ     リーダー
谷口  明  東洋メディック(株)西日本営業部大阪支店次長
光成 尚宏  アルス医療器(株)代表取締役
小野 哲章  神奈川県立衛生短期大学衛生技術科教授
坪田 祥二  東芝医用システムエンジニアリング(株)技術業務推進部EMCセンター参事
宮下 哲治  GE横河メディカルシステム(株)品質センターEMC推進室室長
森   浄  オリンパス光学工業(株)品質保証部試験計測グループ課長
中田 和成  東芝医用システムエンジニアリング(株)技術業務推進部EMCセンター主務
遠藤  剛  東芝医用システムエンジニアリング(株)技術業務推進部EMCセンター主務
三枝 英一  (財)日本品質保証機構総合製品安全本部安全試験検査センター電磁環境試験      部試験課主

高見沢欣也  (株)東芝医用システム社那須工場技術管理部技術企画主査