記号と機械―反資本主義新論 (新装版)

個数:

記号と機械―反資本主義新論 (新装版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 368p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784907986339
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0011

出版社内容情報

たとえば2011 年の原発事故や安保法反対デモのメディア報道。たとえばヘイトスピーチ。なぜひとはその「ことば」がおかしいとわかっていながら、「主観性の生産」に服従してしまうのか? あるいは住宅ローンや奨学金をはじめとする「負債」、あるいは日常生活はむろん自然までも支配し管理するネットやGPS によるコントロール社会に、なぜひとはこうまで隷従してしまうのか? そして、では、新自由主義下を生きる人間が、こうした隷属状態と訣別し、「平等」を実現するにはどうすればいいのか? 

前著『〈借金人間〉製造工場』によって日本でも話題になった社会学者/思想家が、ガタリ、ドゥルーズ、フーコー、バフチンらを援用しながら試みた、《反─ 資本主義》の哲学的実践!

日本語版序文



序章 ロゴスか機械か



第1章 生産と主観性の生産 社会的服従と機械状隷属とのあいだ



第2章 主観性の生産といわゆる生産におけるシニフィアンの記号学と非シニフィアンの記号論



第3章 複合的記号論



第4章 対立と記号体系



第5章 「社会のクズ」発言と行為遂行的なものにたいする批判



第6章 主観性の生産における言説的なものと実在的なもの



第7章 言表行為と政治学 民主主義をパラレルに読む??フーコーとランシエール





原注



シニフィアンの専制とつっかえつっかえ話す権利 解説にかえて(松田正貴)



訳者あとがき(杉村昌昭)

マウリツィオ・ラッツァラート[]
1955 年、イタリア生まれ。社会学者、哲学者。現在は、パリで非物質的労働、労働者の分裂、社会運動などについての研究を行ないながら、非常勤芸能従事者(アンテルミッタン)やプレカリアートなどの活動にも積極的に参加している。
邦訳に『〈借金人間〉製造工場』(杉村昌昭訳、2012 年、作品社)、『出来事のポリティクス』(村澤真保呂+倉智徳訳、2008 年、洛北出版)などがある。

杉村 昌昭[スギムラ マサアキ]
1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻。1980年代以降、とくにF・ガタリやA・ネグリなどの現代思想家の著作の翻訳、ならびにオルター・グローバリゼーション関係の理論や運動の紹介に取り組む。
おもな著書に、『分裂共生論』(2005年、人文書院)、訳書に、F・ガタリ『エコゾフィーとは何か』(2015年)、『人はなぜ記号に従属するのか?』(2014年、以上青土社)、E・アザン『パリ大全』(2013年、以文社)など多数がある。

松田 正貴[マツダ マサタカ]
1974年、大阪府に生まれる。大阪電気通信大学講師。現代文学専攻。
おもな訳書に、アーサー・J・バックラック『ニューメキシコのD・H・ロレンス』(2014年、彩流社)、ジューン・ローズ『性の革命』(2005年、関西大学出版局)などがある。

内容説明

前著『“借金人間”製造工場』によって日本でも話題になった社会学者/思想家が、ガタリ、ドゥルーズ、フーコー、バフチンらを援用しながら試みた“反‐資本主義”の哲学的実践。

目次

序章 ロゴスか機械か
第1章 生産と主観性の生産―社会的服従と機械状隷属とのあいだ
第2章 主観性の生産といわゆる生産におけるシニフィアンの記号学と非シニフィアンの記号論
第3章 複合的記号論
第4章 対立と記号体系
第5章 「社会のクズ」発言と行為遂行的なものにたいする批判
第6章 主観性の生産における言説的なものと実在的なもの
第7章 言表行為と政治学―民主主義をパラレルに読む‐フーコーとランシエール

著者等紹介

ラッツァラート,マウリツィオ[ラッツァラート,マウリツィオ] [Lazzarato,Maurizio]
1955年、イタリア生まれ。社会学者、哲学者。現在は、パリで非物質的労働、労働者の分裂、社会運動などについての研究を行ないながら、非常勤芸能従事者(アンテルミッタン)やプレカリアートなどの活動にも積極的に参加している

杉村昌昭[スギムラマサアキ]
1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻。1980年代以降、とくにF・ガタリやA・ネグリなどの現代思想家の著作の翻訳、ならびにオルター・グローバリゼーション関係の理論や運動の紹介に取り組む

松田正貴[マツダマサタカ]
1974年、大阪府に生まれる。大阪電気通信大学講師。現代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

またの名

7
現代思想は資本主義にどう抵抗するのか期待して読んだら機械状隷属とか非シニフィアン的記号論(言葉以外の表現や意味作用)とかのガタリ語で諸現象を言い換えてるだけで得るものは、僅少。言語にならない数字やデジタル信号や画像・音声・動画データの膨大な流れが人間と人間以外の区別なく構成されている諸々の機械を操作している社会においてシニフィアンの言語理論をもとにしても精確な分析はできないとの主張は分かるけど、ガタリほど突き抜けた洞察や抵抗の指針が見られず勿体ない。ガタリの講義録を書き起こしたウェブアドレスの記載が重宝。2020/04/27

磊落のい

2
これ読んだあと頭うわーなります。もし読書会をするのなら、こういう本が読みたいと思いました。解説の松田さんという方も「自ら実験していくしかないのである」と言っています。今や公共空間、つまり共通世界は、記号、イメージ、言葉で氾濫し、従属機械が増えつつある。(172p参照)シニフィアンの記号論と、非シニフィアンの記号論によって二重拘束される現代資本社会の主観性とどう向き合っていくのか、という問題が、主にガタリを援用しながら書かれている。あと、バフチンやフーコー、パゾリーニなど。再読必須だと思った2017/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11265336
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。