包摂と排除の教育学―戦後日本社会とマイノリティへの視座

個数:

包摂と排除の教育学―戦後日本社会とマイノリティへの視座

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 337p
  • 商品コード 9784903690476
  • NDC分類 376.9
  • Cコード C0036

内容説明

「包摂」がはらんでしまう「排除」を鋭く射抜く注目の論考!戦後の学歴社会的価値体系と、かつてマイノリティの生活世界に息づいていたそれらを相対化するオルタナティヴ。その葛藤と相剋の歴史を跡付け、歴史的眺望をはじめから欠いているかのような現状の研究のありかたに一石を投じる。

目次

戦後日本社会と“包摂”への視座
第1部 “包摂”のフロンティア―在日朝鮮人教育を通して(「包摂=教育の語り」の成立;「包摂=教育の語り」の展開;「包摂=教育の語り」の前史;マイノリティ教育の「語り」に走る断層)
第2部 “包摂”の古層―高知県の「福祉教員」の事例を手がかりに(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと;三つの実践記録を結ぶもの・隔てるもの;紙の世界の向こうを張ろうとする“声”をきく;戦後初期同和教育におけるハイブリディティ)
終章にかえて

著者等紹介

倉石一郎[クライシイチロウ]
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授。1970年兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同博士。東京外国語大学外国語学部助教授、ウィスコンシン州立大学マディソン校客員研究員をへて現職。専攻は教育社会学(とりわけマイノリティ教育論)、質的社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようへい

0
第4章で、倉石は福祉教員を学校と外部世界との境界にいる門番と比喩する。福祉教員は、同和問題における社会構造に対して開くものだ。つまり、社会問題を解決しようとする試みだ。また、福祉教員には、内部において開くと同時に閉じるという矛盾する願望を含む。そこにあるのは自分がなし得る事の小ささの自覚とともに様々なエージェントに問題を投げかけ協働意識を築きながら同和問題における教育の取り組みだ。2014/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/309457
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。