家で生きることの意味―在宅ホスピスを選択した人・支えた人

個数:

家で生きることの意味―在宅ホスピスを選択した人・支えた人

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5変判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784902249170
  • NDC分類 494.5
  • Cコード C0047

内容説明

同じ画家である娘がみた父の最後の仕事、在宅でも治癒の可能性を考え続ける夫婦、すべてを捨てる覚悟でケアに取り組む家族、病気になる前は会話のない生活を送っていた夫婦、かけがえのない親友を失った方…、そして本人・家族を支援する在宅ホスピス医、訪問看護師たち。百人百様の暮らしを通して、家で最期を生きる豊かさが語られる。

目次

第1部 人生の支援としての在宅ホスピスケア(在宅ホスピスケアを支える人々;もうひとつのラスト・ペインティング;病院の先端医療と在宅ホスピスケア ほか)
第2部 家で死ぬことの意味(気のすむまで手を握って;愛の音色のナースコール;一七年後の新婚生活)
第3部 病院でできなかったこと、家でできたこと(母を待つ黄色いバラ;あと一〇メートルでゴールだ!;在宅ホスピスケアは愛の証)

著者等紹介

柳田邦男[ヤナギダクニオ]
1936年、栃木県生まれ。ノンフィクション作家。現代に生きる人間のいのちの危機をテーマに、病気、災害、事故、公害、戦争などの問題についてノンフィクションのドキュメンタリーな作品や評論を書き続けている。最近は、終末期医療、言葉、心、少年問題などについても積極的に取り組んでいる。1995年『犠牲 わが息子・脳死の11日』とノンフィクション・ジャンル確立への貢献により菊池寛賞受賞

川越厚[カワゴエコウ]
1947年、山口県山口市生まれ。茨城県立中央病院産婦人科医長、東京大学講師、白十字診療所在宅ホスピス部長、賛育会病院院長を歴任後、2000年6月、在宅ホスピスケア支援グループ・パリアンを設立。ホームケアクリニック川越院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。