河合隼雄 物語を生きる

個数:
  • ポイントキャンペーン

河合隼雄 物語を生きる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 398,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901510943
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1011

出版社内容情報

●内容紹介(版元ドットコムより)
昔話の研究から、明恵の夢の分析、そして『とりかへばや物語』『源氏物語』論へ。宗教と科学の接点に立ち、東洋と西洋の根源的な理解を目指した、日本人初のユング心理学者・河合隼雄の稀有で壮大な物語。

●目次(版元ドットコムより)
はじめに 

序 章 新たな物語のはじまり

   1 慎重な基礎作業 
   2 昔話を講義する 

第一章 西洋の昔話の研究

   1 グリム童話を素材に
   2 母性の二つの側面
   3 「怠け」の意味
   4 心の相補性
   5 いばら姫の眠り
   6 トリックスター、ヨハネスの働き
   7 王子のイニシエーション
   8 「なぞかけ姫」と「なぞ解き姫」
   9 女性の心の中のアニムス
   10 個性化の過程は一般化できない
   11 日本人の意識構造

第二章 日本の昔話の特色

   1 日本の昔話に挑む
   2 あわれの感情
   3 山姥の両面性
   4 鬼の笑いとは何だったのか
   5 きょうだいの結合
   6 日本人の抱く二つの女性像
   7 異類女房譚
   8 東西の「手なし娘」の話
   9 ユングの四位一体説の応用
   10 「炭焼長者」の意志する女
   11 片側人間の悲劇

第三章 さまざまな知的冒険

   1 科学主義を超えて
   2 無意識の科学の確立を目指して
   3 夢と転移
   4 トランスパーソナルとニューサイエンス
   5 たましいのはたらき
   6 共時性の現象
   7 死と臨死体験をめぐって
   8 イスラーム神秘主義と「意識のスペクトル」
   9 自然(ネイチャー)と自然(じねん)
   10 心理療法は宗教と科学の接点にある

第四章 仏教への関心

   1 菩薩とマンダラ
   2 阿闍世物語と十牛図の検討
   3 明恵『夢記』との出会い
   4 日本人と夢
   5 明恵の生きた時代
   6 捨身と再生
   7 耳を切る
   8 明恵の意識の変遷
   9 明恵と女性たちとの関係
   10 華厳の教えの夢

第五章 物語と人間の科学

   1 現代作家たちとの交流
   2 物語の意味
   3 『とりかへばや』の筋書き
   4 多様なイメージと読みを与える構造
   5 物語論の展開
   6 『源氏物語』を読み直す
   7 紫式部という女性の物語
   8 「父の娘」
   9 光源氏の変貌と紫マンダラ
   10 宇治十帖における女性の生き方の追求
   11 物語の冒険

終 章 物語を生きる
   
あとがき
人名索引

●本書より(版元ドットコムより)
はじめに

 本書は、私の河合隼雄論の第二部に相当するものとして構想された。第一部は、『河合隼雄 心理療法家の誕生』(トランスビュー、二〇〇九年)である。

 本書では、河合氏の自らの身心を賭けた壮大な試みについて、私の力の及ぶかぎり論じてみるつもりである。
 その壮大な試みとは、西洋と日本(あるいは東洋)の異質な文化のありようと、それをどうすれば互いに深い次元から理解することができるようになるか、さらにその理解の上に、人間同士のより堅固な関係をいかに築くか、ということであった。

 その際河合氏は、ユング派の心理療法家として、通常の分析的な方法を駆使するのみならず、実に大胆に、科学的アプローチの限界ぎりぎりのところでの挑戦を試みているのである。

 換言すれば、それは既成の自然科学、社会科学、人文科学といった区別を越えて、二十一世紀にふさわしい新しい人間科学を構築しようとする試みであった、と言うことも可能であろう。

 その試みは、まず、昔話の比較研究から始められた。それは同時に、二十世紀的な科学の方法に対する根源的な問い直しの出発を、意味するものでもあった。

 次いで、宗教をはじめとする人間のさまざまな超越体験のありようを検討することを通して、河合氏は問題の本質に迫ろうと試みる。やがてその試みは、『明恵 夢を生きる』という著作となって結実した。そこでは、日本仏教史の中で特異な位置を占める明恵上人の生き方を通して、異性関係を含めた人間の根源的なあり方が、模索されたのであった。

 そして、心理療法の核心でもある〝物語論″(心理療法とは、クライエントが自らの〝物語″をつくることを助ける営為に他ならない、という)の構築を続ける一方、日本文学史における数多くの物語が投げかける問題を徹底的に追究することによって、日本文化の特質のみならず、日本人の心性に対する新たな発見に到達することになる。

 その発見が、河合氏の心理療法の、日本における定着と表裏をなすものであることは、言うまでもないであろう。それは同時に、両者の交差する地点に、河合氏が新しい人間科学を誕生させたことを意味するものであった。

 私は本書において、河合氏のこの壮大な試みについて、その詳細を追体験したいと思う。もし十全に追体験することができれば、そこにおのずから、河合氏の意図した新しい人間科学の姿を見てとることができる、と信じるからに他ならない。

内容説明

昔話の研究から、明恵の夢の分析、そして『とりかへばや物語』『源氏物語』論へ。宗教と科学の接点に立ち、東洋と西洋の根源的な理解をめざした、日本人初のユング心理学者の稀有で壮大な物語。

目次

序章 新たな物語のはじまり(慎重な基礎作業;昔話を講義する)
第1章 西洋の昔話の研究(グリム童話を素材に;母性の二つの側面;「怠け」の意味 ほか)
第2章 日本の昔話の特色(日本の昔話に挑む;あわれの感情;山姥の両面性 ほか)
第3章 さまざまな知的冒険(科学主義を超えて;無意識の科学の確立を目指して;夢と転移 ほか)
第4章 仏教への関心(菩薩とマンダラ;阿闍世物語と十牛図の検討;明恵『夢記』との出会い ほか)
第5章 物語と人間の科学(現代作家たちとの交流;物語の意味;『とりかへばや』の筋書き ほか)
終章 物語を生きる

著者等紹介

大塚信一[オオツカノブカズ]
1939年、東京生まれ。63年、国際基督教大学卒業。同年、岩波書店入社。雑誌『思想』、岩波新書編集部を経て、「岩波現代選書」「叢書・文化の現在」「新講座・哲学」などを企画・編集。また84年、編集長として季刊誌『へるめす』を創刊、学問・芸術・社会にわたる知の組み換えと創造を図る。97年~2003年、代表取締役社長。現在、つくば伝統民家研究会(古民家再生コンサルティング等)代表、社会福祉法人日本点字図書館理事、東アジア出版人会議最高顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。