わかる実験医学シリーズ
バイオイメージングがわかる - 細胞内分子を観察する多様な技術とその原理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 125p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784897069708
  • NDC分類 460.72
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 1分子イメージング,FRET,iFRAP,タイムラプス観察,CALI…驚異的な早さで進歩を続け,いまや研究に欠かせないものとなった各種イメージング技術を原理から解説.研究に最適な観察法がわかる!    

《目次》
概 論
--------------------------------------------------------------------------------
蛍光を用いたバイオイメージングの基礎―生体レベルでの機能分子解析に向けて―【高松哲郎】
1.はじめに
2.蛍光顕微鏡の基礎
3.点像分布関数
4.三次元解析
5.高品質の画像を得るには
6.蛍光プローブ
7.まとめ

基本編
--------------------------------------------------------------------------------
第1章 蛍光顕微鏡によるリアルタイムイメージング 【櫻井孝司,寺川 進】
1.蛍光法
2.落射型蛍光顕微鏡の構成要素と機能
3.共焦点法とその特徴
4.全反射蛍光法(TIRFM:エバネッセンス顕微鏡)
5.リアルタイム画像の取得時の問題点
6.in vivoイメージング
7.おわりに
第2章 1分子イメージングの考え方と実際 【船津高志】
1.はじめに
2.1分子イメージングの基本的な原理と考え方
3.1分子イメージングの応用例
4.今後の研究の展開
第3章 バイオイメージングのための蛍光タンパク質 【唐澤智司,宮脇敦史】
1.はじめに
2.蛍光タンパク質を選ぶ
3.タグとしての蛍光タンパク質
4.FRETのペア
5.おわりに
第4章 FRETを用いた細胞機能の可視化【青木一洋,中村岳史,松田道行】
1.はじめに
2.FRETの原理
3.蛍光タンパク質を用いたFRET
4.FRETにもとづく分子プローブ
5.FRETイメージングの実際
6.今後の展望
第5章 FCSとFRAPによる細胞内分子の拡散,結合解析-分子の動きの定量化の基本原理- 【和田郁夫,長屋寿雄,田村 拓】
1.なぜ分子の動く速度を測るのか~細胞内での拡散とは
2.揺らぎを調べて速度を知る~FCS
3.FCSによる細胞内分子拡散の測定
4.ブリーチングを利用した測定~FRAP
5.FRAPのための新たなモデル~結合解析へ
6.iFRAP,FLIPとは
7.おわりに
第6章 タイムラプスイメージングの基本 【平岡 泰,原口徳子】
1.はじめに
2.蛍光顕微鏡の留意点変
3.細胞の培養における留意点
4.生細胞の蛍光染色における留意点
5.顕微鏡観察における留意点
6.実験例
7.おわりに
第7章 画像処理の原理と効果 【鈴木健史,高田邦昭】
1.はじめに
2.コンピューター画像処理でできること
3.ヒストグラム変換
4.画像演算
5.空間フィルタリング
6.周波数フィルタリング
7.デコンボリューション
8.おわりに

トピックス編
--------------------------------------------------------------------------------
1.FLIM蛍光寿命イメージング-細胞内反応の定量化- 【橋本 守,福島 修一郎,荒木 勉】
1.FLIMの原理
2.FLIMの応用例
3今後の展開
2.多光子CALI法によるタンパク質機能阻害法 【田辺卓爾,高松哲郎】
1.はじめに
2.CALI法
3.多光子CALI
4.MP-CALI法の実際
5.MP-CALI法の注意点
6.おわりに
3.高速AFM-タンパク質分子の動的振舞いの観察- 【安藤敏夫】
1.AFMの基本原理
2.観察例1:ダイニンC
3.観察例2:GroEL-GroES
4.観察例3:アクチン-ミオシンV
5.おわりに
4.非線形光学顕微鏡による三次元観察の原理 【藤田克昌】
1.非線形光学現象を利用した顕微鏡
2.2光子蛍光顕微鏡
3.第2高調波顕微鏡
4.コヒーレントアンチストークスラマン散乱(CARS)顕微鏡
5.おわりに

最近チェックした商品