法廷通訳人―裁判所で日本語と韓国語のあいだを行き来する

個数:
  • ポイントキャンペーン

法廷通訳人―裁判所で日本語と韓国語のあいだを行き来する

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月06日 09時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784896293067
  • NDC分類 327.6
  • Cコード C0036

内容説明

在日韓国人二世の著者は、二十数年にわたって韓国語の法廷通訳を務めてきた。被告人が話す言葉(韓国語)を、また裁判官、弁護人などの言葉(日本語)を通訳する。人が裁かれる法廷の場で、人生を左右する言葉をやりとりし、時には人間の苦い闇がえぐり出され、時には人生のきしむ悲痛な音を聞く。法廷通訳の難しさ、裁判員裁判への移行、そして日韓の言語と文化の違いから生じるさまざまな出来事を描く、法廷通訳人が見た法廷ドキュメント。

目次

法廷通訳という仕事(法廷通訳人になる)
そこに立たされる人生(わたし、通訳いりません;だれがそれを、きめたんだ;アナタ、モウ、イイ;父と子の母語;もどかしさの衣;五〇二号法廷にて;クロッスムニダ)
日本語と韓国語のあいだを行き来する(判決重うなったんは、あんたのせいや;名前を何といいますか;ハスリします;うごくなまえたち;ルビのかけひき;揺れるポニーテール;バーの向こう)
裁判員裁判の法廷にて(初めての裁判員裁判;ありがとう(エピローグ))

著者等紹介

丁海玉[チョンヘオク]
1960年神奈川県川崎市生まれ。在日韓国人二世。幼少期を北海道旭川市で過ごす。1984年ソウル大学校人文大学国史学科卒業。1992年大阪高等裁判所通訳人候補者名簿登録。大阪、広島、名古屋、高松各高等裁判所管内にて法廷通訳研修講師(韓国語)を務める。2002年に発表した「違和感への誘い―法廷通訳の現場から」(『樹林』四四八号)は、第二二回大阪文学学校賞(エッセイ・評論・ノンフィクション部門)を受賞。詩誌『space』同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかむら

34
海外ミステリーのタイトルのようですが、これは実際に日本の裁判で韓国語の通訳をされてる方のエッセイ。興味わくお仕事だと思って読んでみたら実に興味深いですよ。こういう仕事の人を主人公にして小説や映画の面白いのが出来そう!(あるのかもう?)2016/04/01

あずき

7
法廷で韓国人の通訳をしている丁さんの法廷での日々。法廷と言う非日常の場に萎縮する被告人の言葉を、ありのままに誠実に伝えていく。言葉は生きていると思う時が、これほど難しく感じる場所はないかもしれない。一つの単語の意味ですら、重い意味を持つかもしれない。法廷での場面が綴られてるものの、事件そのものを綴っているのではなく、あくまで通訳としての立場を貫いた姿勢に、丁さんの真面目な仕事ぶりが浮かびます。言葉の持つ力は、エッセイでありながらもまるで詩のようで、法廷の中を漂う気配を感じる様でした。2016/04/30

qoop

5
韓国語の通訳として裁判に臨席する著者。ニュアンスひとつで被告や証言者の意図を伝え損ね、判決を左右する事態になりかねないという重圧の中、責務を果たそうと人知れず苦闘する姿が活写されている。在日二世という自身の立ち位置と向き合う様子も生々しく、引き付けられた。表紙は縫い合わせて包み込むパッチワークの韓国の風呂敷、ポジャギだろうか。異なるものをつないで一枚の布とし、新たな用途に供させるというのは示唆に富むモチーフだな、と。2021/04/22

かづ

3
ゼミ発表の参考にしようと思って読んだ。思っていたよりも法廷通訳人の基準がゆるくて(資格とかがなくて)びっくりした。人権に関わりかねないんだからもうちょっと多く知られてもいいと思うんだけどなあ、とも思った。もうちょっと詳しく知りたい。2017/10/20

UP

1
人間の人間による人間のための通訳。言葉の微細なニュアンスを含めて、大変な準備と気遣い、訳語をめぐる逡巡の中で人の人生を左右する裁判に関わる緊張感が手に取るように伝わる。司法の場では、訳出について通訳人が最も正しいことになる。それ以上の専門家はいない。法曹三者は互いにツッコミを入れあえるが通訳人はそれができない。その孤独さをも感じる。傍聴人はその意味で貴重な存在かも。今後、事務的な書面の訳出は機械翻訳等が貢献できる部分もあるように感じる反面、人間の人間による人間のために通訳という営みに普遍性を感じた。2023/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10131997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。