アイヌ民族の文学と生活

個数:

アイヌ民族の文学と生活

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 311p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784883231393
  • NDC分類 389.11
  • Cコード C3339

出版社内容情報

■アイヌ民族が育んだ伝統文化の貴重な実証研究■
久保寺逸彦著作集第2巻(全2巻完結)


■本書の目次■                     
アイヌの音楽と歌謡 アイヌ文学序説 アイヌの一生 
★掌文集★虎杖の道を辿る(沙流の初踏査紀行) アイヌ民族の正月の今昔 イムーの話 アイヌの民謡詩人ー鹿田シムカニのことどもー 原住民としてのアイヌ(1949)アイヌの川漁 一昔前のアイヌの子ども 沙流川のアイヌ アイヌの遊戯とスポーツに就いて アイヌ民族の植物の利用 エテノア婆さんの想い出 アイヌの子守唄」特別資料「アイヌ文学の伝承」◎座談会◎金田一京助・久保寺逸彦・益田勝実(司会) 

本書をすいせんします―――――――――――――――
貴重な記録、穏当な解釈  大林 太良 (東京大学名誉教授)
アイヌ民族の文化が見直され、正当な評価を受ける気運が高まっている。このようなときに久保寺逸彦先生の残した貴重な記録と穏当な解釈がひろく利用できるようになることは、アイヌ文化に関心をもつものにとって大きな喜びである。
アイヌが推薦するアイヌの本  萱野 茂 (二風谷アイヌ文化資料館長)
昭和四六年、久保寺逸彦先生の葬儀に列席、その時に金田一春彦先生の弔辞のなかで「貴男には京助という重石があって、アイヌ関係の豊富な研究資料の出版に恵まれなかった。遺された私たちの手で云々……」というくだりがあった。それが現実のものになり、二風谷を舞台に繰り広げられる数々の物語りを同好の方々に一読をお薦めする。

内容説明

アイヌ民族が育んだ伝統文化の貴重な実証研究を集大成。

目次

アイヌの音楽と歌謡(アイヌ民族の楽器;アイヌの叙事歌謡 ほか)
アイヌ文学序説(アイヌ語における雅語と口語;アイヌの歌謡 ほか)
アイヌの一生(結婚;妊娠と出産 ほか)
掌文集(虎杖の道を辿る(沙流の初踏査紀行)
アイヌ民族の正月の今昔 ほか)

著者等紹介

久保寺逸彦[クボデライツヒコ]
1902年北海道生まれ。1925年国学院大学卒業。1949年東京学芸大学教授、1960年『アイヌ叙事詩 神謡・聖伝の研究』により文学博士。1966年駒沢大学教授。1971年死去
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品