バイリンガルな日本語文学―多言語多文化のあいだ

個数:
  • ポイントキャンペーン

バイリンガルな日本語文学―多言語多文化のあいだ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月01日 09時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 443p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883033409
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

内容説明

多言語・多文化の混交がいまや世界文学の主流となり、日本にあっては、外国人作家によって日本語で創作された作品が注目を集め高評を得ている。かれらはなぜ日本語で書き、何を表現し、どのような反応と影響をもたらしたのか。被植民者の作家の日本語創作は、どのような政治性・文学性をもちうるのか。日本語文学の現在と可能性を問う。

目次

第1部 外国人の日本語文学(非母語という疑似餌には何が掛かるか;日本語の異化と多様化―リービ英雄のケース・スタディ;リービ英雄の文学―間言語空間の可能性;楊逸の文学いおけるハイブリッド性;田原の詩の日本語;アーサー・ビナードの創作―日本語の表現を拓く;「留学生文学賞」の設立と発展―日本語文学の意味を考える)
第2部 作家たちの発言(良い詩は時空間を超える(田原)
流れるように、自由に書く(シリン・ネザマフィ) ほか)
第3部 植民地遺産から生まれた日本語文学(在日朝鮮人作家の日本語文学;台湾作家呉坤煌の日本語文学―日本語創作の国際的ストラテジー;戦後の創作活動か見る台湾人作家にとっての「日本語」文学―邱永漢、黄霊芝を例として;支配の言葉・融和の言葉―日本語文学という概念をめぐって)
第4部 母語と非母語を超える(「非母語」の日本語で書いた日本人作家;野口米次郎の“自己翻訳”;リーガル・エイリアン―日本語作家の市民権をめぐって;水村早苗の「比較」―『日本語が亡びるとき』のレトリック;スウェーデン語で書くギリシャ人T・カリファレイデス;日本語文学のバイリンガル性)

著者等紹介

郭南燕[カクナンエン]
1962年中国生まれ。博士(人文科学、お茶の水女子大学)。国際日本文化研究センター准教授。専門、日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。