音楽芸術マネジメント 〈第3号(2011)〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

音楽芸術マネジメント 〈第3号(2011)〉

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 13時13分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 209p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784880652740
  • NDC分類 760.4
  • Cコード C3070

出版社内容情報

日本音楽振興の現状を知るためのシリーズ第3号。震災からの復興に向けて音楽団体と公共文化施設の取り組みを特集。

特集1 第2 回研究会より
・「日本のホールにおける芸術的リーダーシップのあり方」
  ~論点整理と考察~ 石田麻子
・「日本のホール運営における芸術監督制度と音楽事業」
  ~日本音楽芸術マネジメント学会第2回研究会より~ 大島正博

特集2 第3 回研究大会より
・特別講演 第三次文化芸術振興基本方針の策定に向けて  小松弥生
・ミニ・シンポジウム
  「民俗芸能公演の企画制作について~現場から見た現状と課題~」報告   福田裕美

特集3 復興に向けて
・復興に向けて~音楽団体・公共文化施設の取り組み  日本音楽芸術マネジメント学会編集委員会
・東日本大震災と公立文化施設  松本辰明
・ミューザ川崎シンフォニーホールの復興に向けて
  ~今こそ届けたい!「 音楽のまち・かわさき」~  北條秀衛
・企業メセナ、GBFund (東日本大震災 芸術・ 文化による復興支援ファンド)
  の取り組みについて 荻原康子
・仙台フィルハーモニー管弦楽団と「 音楽の力による復興センター」の取り組み  酒井健太郎・赤木舞
・さくらホールだからこそできる支援活動を
  ―北上市文化交流センターさくらホールの取り組み  福田裕美

研究論文
・オーケストラの効果的運営のあり方に関する一考察
  ―米国におけるホール・地域との連携を中心として―  赤木舞
・作品委嘱からみた日本のオペラ制作の変容に関する一考察  石田麻子
・民俗芸能の保護をめぐる文化財政策の研究
  ―地域社会における保護政策の運用を中心に2:
   地域社会における民俗芸能の継承と文化財政策の有機的結合に向けて―  福田裕美
・文化施設における人材の育成方策に関する一考察
  ―「創造型音楽ホール」の企画制作部門を担う人材の育成を中心に―   佐藤良子

研究ノート
・『オーケストラ組織のシカゴ・モデル成立とその背景』  山田真一
・公立文化施設における指定管理者制度分離委託方式の有効性について
  ―東京都練馬区の事例をもとに―   中川俊宏
・創作のアウトリーチにおける子どもたちの変容
  ―創造力の刺激を期待して―  梶田美香
・無形の文化財に係る有形文化財としての
  楽器の音を含めた保存の現状について  角美弥子

現場レポート
・地域の文化資源を活用した企画の意義と可能性
  ―糸島市誕生記念式典
 『異都(いと)ジャズフェスティバル』を事例として― 井手詩織 福田裕美 芦川紀子
・川西市「みつなかホール」をめぐる地域文化の創造活動
  ―児童と地域音楽家の交流の場―  稲田祐志
・東京藝術大学と学校現場との連携による伝統邦楽の可能性と課題  長谷川慎

【著者紹介】
日本音楽芸術マネジメント学会 ※略称JaSMAM が発行する学会誌。
音楽芸術の振興及び保護に係るマネジメントや政策に関する研究、音楽芸術に係るアートマネジメント教育に関する研究、
その他広く音楽芸術に関する研究を推進し、音楽文化の発展と普及に寄与することを目的として設立されました。