おそい・はやい・ひくい・たかい<br> たんなる熱中?それとも依存?ゲームのやりすぎを心配するとき

個数:
  • ポイントキャンペーン

おそい・はやい・ひくい・たかい
たんなる熱中?それとも依存?ゲームのやりすぎを心配するとき

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月05日 13時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784880496573
  • NDC分類 370
  • Cコード C0077

内容説明

子どもも大人もハマってしまう。やめられないのは、病気=「ゲーム障害」なの?いまどきのゲーム事情と親子の向きあい方を医療、教育の専門家がアドバイス!

目次

1 ゲーム×病気・障害―医療の面から見てみると(対談 手放せない!やめられない!!子どもの姿に「ゲーム障害」の不安がよぎったら;ゲームのやりすぎは「病気」なの?;児童精神科医・関正樹さんに聞く1―Q 子どもがゲームをしはじめると、いうことを聞かなくなるのはどうして?;「依存」=ハマるのは悪いこと?;児童精神科医・関正樹さんに聞く2 Q子どもが「課金」したいといったら?;それでも、「気になってしまう!」ときは?)
2 ゲーム×趣味・居場所―当事者の語りから(いじめにあった私の「支え」になったもの(紀伊菜檎(会社員/イラスト作家))
不登校・ひきこもりからの「逃避先」として(吉岡真斗/仮名(会社員)))
3 ゲーム×教育・スポーツ―社会と学校でいま起こっていること(座談会 ゲームもコンテンツ教育も「産業」として見る―それはほんとうに「子どもの将来」のため?;ゲームと親子の移り変わり;学校で求められる「ゲーム」にまつわる学び;「eスポーツ」に見るゲームとスポーツ)

著者等紹介

岡崎勝[オカザキマサル]
1952年愛知県名古屋市生まれ。小学校教員44年め。フリースクール「アーレの樹」理事。1998年より“お・は”編集人。きょうだい誌“ち・お”編集協力人も務める。学校バトルを楽しみながら、遊び心を失わないで、したたかに生きたい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいまある

93
いつも目の付け所が独特な「お・は」。今回はゲーム。私が子供の頃、父によってアニメと漫画が規制された。何が起きたかと言うと、私は将来漫画家になるべく猛烈に絵の練習に励んだ。勿論隠れて。本を捨てられて怒りで勉強なんて手に付かない日もあった。つまり規制は大人が思う程意味はない。何かを好きになれるとき、人の心は育っている。親子でゲームの話をしながら笑って暮らせるほうがずっといい。巷で言われる程ゲーム障害は多くないし、その存在を疑ってる人もいる(ここに1人。少なくともゲーム障害の診断に当てはまる人診たことないよ)2020/08/05

海星梨

5
小学生時代はゲーム禁止だったから笑、「ポケモン何世代?」に「プリキュアはブラックホワイトだったよ」と答えるんですが(真顔)、DSとWIIは数作やり込みました。「RPG、クリア後も楽しいじゃん?」と意見の相違が。今のハードは、ゲームより読書がしたいのであえて買わない。ゲームしてしまうと分かってるから。ソシャゲも、計画性を持って推しを決め石貯めれば、ある程度無課金でいけるけど、忍耐や費用対効果を考える力が求められるのかも。お金と同時に時間を要求するソシャゲは社会人になる時に自然と卒業する人が多いイメージ。2020/09/30

ヤンヤン

1
教育系雑誌のコラムをまとめた1冊なのかな?「ゲーム依存」「ゲーム障害」等、ゲームにまつわる問題について、教育や医療の専門家がそれぞれ独自の視点で語っています。対話形式が主なので、比較的読みやすくサクッと読めますが、eスポーツについてのあたりは専門用語?も多く、少し難しく感じてしまいました。掲載元の雑誌では、他にも色々なテーマを取り上げてるようなので、機会があれば読んでみたいと思いました。2023/05/08

ふぉちゅん

1
図書館でふと目についてそのまま借りた本。 柔らかい気さくな文体で良い意味で気が抜けた。 なんだかそんなにガミガミすることもなかったのかな…と。 プログラミング学習に関しては、以前説明を聞いてモヤモヤしていたことを言語化してくれたような、一つの答えをもらえたような気がしてスッキリ。 他の書籍も読んでみたい。2022/03/17

ひろみ星☆

0
特に男の子はゲームが好きな子が多いことや時間を決めてやれないのは、それだけ面白く作られていることなど知ることができて心が少し軽くなった。自分の子ども時代とは遊びの環境が全く変わってしまっているわけだから、自分の常識は通じない。オンラインゲームでチームで対戦したりとコミュニティの場でもあるわけで。ゲームを悪者にしていた自分を反省。2024/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14909756
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。