電子出版の構図―実体のない書物の行方

個数:
電子版価格
¥550
  • 電書あり

電子出版の構図―実体のない書物の行方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 275p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784870851993
  • NDC分類 023
  • Cコード C0000

内容説明

電子書籍ブームは12年前から始まっていた。繰り返される「電子書籍元年」への軌跡とは。出版、印刷、図書館、そしてマスメディア…メディアの未来は過去を知らずして語れない。“電子書籍”に踊らされることなかれ。

目次

Webの拡大と出版―1999年1月~2000年12月(電子読書端末にデジタル紙魚は付くか?;デジタル入稿から出版までの流れを妨げるものは ほか)
コンテンツとオンデマンド―2001年1月~2002年12月(20世紀末の本の話題 21世紀の本のかたち;デジタルコンテンツの複製に見る教育機関での著作権 ほか)
ケータイ文化とグーグルの台頭―2003年1月~2005年12月(読んでもらえるだけで本望か?著作権の対価と美徳;コンテンツポータルの道―アマゾンで古本が好調 ほか)
Webの進化とケータイ小説―2006年1月~2007年12月(本のデジタルばら売り―アマゾン「なか見!検索」;ケータイ読書のスタイルと読書専用端末の限界 ほか)
電子書籍の再興隆―2008年1月~2010年現在(ソニーリーダーに続くアマゾンで電子書籍端末再浮上か;電子書籍端末の市場背景―ソニーリーダーとキンドル ほか)

著者等紹介

植村八潮[ウエムラヤシオ]
東京電機大学出版局局長。一般社団法人大学出版部協会副会長。IEC TC100/TA10電子出版標準化分科会国際議長。社団法人日本書籍出版協会理事。日本出版学会副会長。1956年千葉県生まれ。78年東京電機大学工学部卒。同年東京電機大学出版局入社。主に理工系専門書単行本や電子出版物の編集業務に携わり2007年に局長に就任。同年、東京経済大大学院(コミュニケーション学)博士課程修了。現在は専修大学文学部、鶴見大学文学部の非常勤講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みしま

1
卒論用。資料の中で一番読んでておもしろかったかも。大学の教科書の値段についての学生のやりとりとか。実際の出来事を織り交ぜていて、なるほどと思う。まだ紙の本という“パッケージ”に対価を払う人がいる一方で、高いお金を払っても電子データがほしいという人(職業)もいる。米国の大学では、必要なデータだけをカスタマイズして自分の教科書を作ることができる。この本を読んで、本とは情報なんだなーと。それをどう活用するかの手段を広げる1つが電子化なのかな。2011/02/12

siomin

0
90年代から2010年代初頭までの電子出版の出来事をまとめたものですが,毎年毎年電子出版元年と言われつづけており,この分野に大きな進歩がないことがわかります。例えば音楽業界はitunesなどに席巻され街のCD店は淘汰されたが,書店も減ったとはいえそこまででもない。日本では紙の書籍への愛着が根強いのか,それとも大資本が本気で乗り出すほど電子書籍に魅力がないということなのか。中国は紙の消費量が増えて紙不足なので,電子書籍の導入が真剣に行われているというくだりが印象的です。 2017/11/10

ajitako

0
相当開いて再読。5年か。この間に私も電子書籍を使いまくるようになったが、世間の予測はあてにならない中、ここはかなりいい線をついているのは間違いない。なお数年前の印刷学会の講演ではこれをもっとぶっちゃけた話になるので刺激的だった2016/04/23

poefan

0
この道の目利きによる鮮やかな『史記』時流に流されない確かな目。2010/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/619188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。