「社会」を扱う新たなモード―「障害の社会モデル」の使い方

個数:

「社会」を扱う新たなモード―「障害の社会モデル」の使い方

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2024年04月25日 08時58分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 257p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784865001426
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

内容説明

時に小さく時に大きく「社会」の範囲を見積ることで「偏り」を隠蔽に維持しようとする権力装置。矮小化された「障害の社会モデル」理解をアップデートすることによって、「マジョリティ性の壁」を見定め突き崩すための思考の在り方=新たなモードを提示する。

目次

序章 「社会」の語り口を再考する
第1部 「社会モデル」でみる現在(当事者研究と「社会モデル」の近くて遠い関係;「心のバリアフリー」は毒か薬か;性の権力は障害者の味方か?)
第2部 合理的配慮と社会モデル(合理的配慮は「社会モデル」を保証するか;社会的な問題としての「言えなさ」;変えられる「社会」・変えたくない「社会」)
終章 「社会モデル」を使いこなす

著者等紹介

飯野由里子[イイノユリコ]
1973年生まれ。城西国際大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(比較文化)。現在、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員

星加良司[ホシカリョウジ]
1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター教員

西倉実季[ニシクラミキ]
1976年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。現在、東京理科大学教養教育研究院教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

awe

7
障害の社会モデルは、社会運動においてのみならず、現在の行政においても合理的配慮の文脈等において取り入れられており、一見良い方向に社会が進んでいるように思われる。しかし、往々にして社会モデルの理解が誤っている、或いは不足しているがために、様々な問題が生じつつある。そうした問題意識から3人の社会学者らが議論を展開する。◆障害の社会モデルを3つのレベルに分節化するという前提が共有されてから各自の論考が展開されるのだが、これが非常に分かり易い。(1)発生メカニズムの社会性(2)解消手段の社会性(3)解消責任の2023/09/20

Bevel

2
とりあえず読んでみたという感じ。遠目でみたとき、ドメインみたいなものがうまく見えてこないというか、対象は同じなのだけど、扱い方、節のつなぎ方がだいぶ違うなと感じた。制度を扱っている視点とそれを受けて行為する人間の視点の行き来の方法論が違うというか。2024/04/16

saiikitogohu

2
【個人が内面化した規範や価値観は社会的な構築物に他ならない。よって社会が変わらない限り、個人が単独で変わることはできないにもかかわらず、社会の変化を経由しない個人の変化が期待され、その責任が個人に帰せられてしまう。…権力関係を度外視した「歩み寄り」において、変化を求められるのは個人の側である】60【個人モデル的解釈…障害者には…心身の異常がある/社会モデル的解釈…心身の特性に関わる差異がある】143【大多数の人々が当たり前と受け取ってきたルールのなかに、すでに「不当性」や「差別性」が含まれている】2142023/08/20

U-Tchallenge

2
「インクルーシブ」「ダイバーシティ」という言葉をよく耳にするようになった。そのことも関係してか、「障害の社会モデル」ということもよく耳にするようになった。しかし、言葉を知ってはいるが本質的な理解は不足しているのではないか、という課題意識を抱きつつ手に取った。「障害の社会モデル」についての考え方を繰り返し繰り返し確認することができる内容であった。マジョリティのマジョリティ性を突きつけ、そのことを自覚するということは必須ではないか、と思った。2023/08/02

tu-ta

2
やっと読了。社会モデルの狭い捉え方が横行しており、それをしっかりと定義しなおす必要がるという著者グループの話は説得力があるし、この認識を広げていく必要があると思う。 同時に社会モデルや障害学そのものを再検討する必要があるというのは著者グループの一人である星加さんがかなり以前から主張していた話でもある。障害学は、その意見の違いをテーマとして取り上げ、しっかり議論すべきだという主張だったと思う。しかし、それが十分に行われてこなかった日本の障害学の現状について、著者グループがこれからどんな役割を果たせるのか(続2022/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19867740
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。